Miles_Ahead

Porgy and Bess

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



mains2

 ボクが今ひとつ理解できないのが ハロウィン のバカ騒ぎと ボジョレーヌーボー 解禁の騒ぎ.
 なんで毎年こんなに大騒ぎするのか ・・・・・・ いまだにわからないなぁ.



 まっ、そんな話し話しは置いておいて ・・・・・・
 前回かなりマニアックなことを書いてしまいましたので、今日はきちんとジャズのお話しです.




Miles_Ahead_001

 先日 WOWOW で "Miles Ahead / マイルス・デイヴィス 空白の 5 年間" を観ました、ようやくって感じですね.
 当然のように、こういった映画はボクの住んでいる辺りでは上映されないので今頃なのです.


 この映画が公開された時にもかなりの賛否両論が飛び交ってました.
 映画自体は マイルス が沈黙していた 5 年間に絡んでの未発表テープの奪い合いって感じですが、あくまでフィクション.
 そういう割り切った観方をすれば、まぁこれはこれで楽しかったですよ.

 特にいろいろなエピソードが散りばめられているので、ところどころでニヤッ.
 こんなことも確か起きたんだなぁ ・・・・・・ なんて.
 若干時代的に違っていたりする部分もあり、それらについては 小川隆夫 氏も指摘してました.

 逆にそんなエピソードをいろいろ探すのも面白かった.




miles-ahead003

 最初は違和感のある ドン・チードル 版 マイルス ですが、後半になるとだんだん違和感も無くなってくるのはこういった映画ではよくあること.
 特に演奏する場面は、彼自身かなりの練習をしたようでとてもサマになっていました.


 この映画のキーパーソンとも言える マイルス の最初の妻 フランシス・テイラー .
 ジャケット写真でしか見たことありませんが結構似ていたんじゃないのかな.
 "Someday My Prince Will Come" のジャケット写真が微妙に変えてあったのには笑ってしまいましたが.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 映画の中で ギル・エヴァンス (もっと痩せて神経質っぽく、ストイックな感じがあればよかったかな ・・・・ ) との吹込み風景が出てきます.

 その場面で演奏された曲がこのアルバムに入っていた曲 "Gone" です.

 そういえば冒頭の場面でも "Solea" が マイルス 自身のリクエストとして流れていました.





Davis108






  " Porgy and Bess / Miles Davis "





  1. The Buzzard Song ・・・・・ 4:06
  2. Bess, You Is My Woman Now ・・・・・ 5:10
  3. Gone ・・・・・ 3:37 (Gil Evans)
  4. Gone, Gone, Gone ・・・・・ 2:03
  5. Summertime ・・・・・ 3:19
  6. Oh Bess, Oh Where's My Bess? ・・・・・ 4:29
  7. Prayer (Oh Doctor Jesus) ・・・・・ 4:38
  8. Fisherman, Strawberry and Devil Crab ・・・・・ 4:04
  9. My Man's Gone Now ・・・・・ 6:12
  10. It Ain't Necessarily So ・・・・・ 4:22
  11. Here Come de Honey Man ・・・・・ 1:17
  12. I Wants to Stay Here (I Loves You, Porgy) ・・・・・ 3:38
  13. There's a Boat That's Leaving Soon for New York ・・・・・ 3:24
  14. I Loves You, Porgy (alt-tk 1) ・・・・・ 4:15
  15. Gone (take 4) ・・・・・ 3:42 (Gil Evans)





  Miles Davis (tp.flh), Gil Evans (arr.cond),
  trumpet : Ernie Royal, Bernie Glow, 
        Johnny Coles, Louis Mucci
  trombone : Dick Hixon, Frank Rehak,
         Jimmy Cleveland, Joe Bennett
  horn : Willie Ruff, Julius Watkins, Gunther Schuller
  tuba : Bill Barber
  flute, alto flute & clarinet : Jerome Richardson, 
                   Phil Bodner, Romeo Penque
  alto saxophone : Cannonball Adderley
  alto flute, bass flute & bass clarinet : Danny Bank
  bass : Paul Chambers
  drums (# 1, 3-7, 9, 12-15) : Philly Joe Jones
  drums (# 2, 8, 10 & 11) : Jimmy Cobb

  Recorded at 30th Street Studio, NYC,
          July 22 & 29 and August 4 & 18, 1958.






 ギル・エヴァンス との共演は "Miles Ahead" に続いてで、 モード・ジャズ に突き進み始めた頃の録音になります.
 この翌年には モード・ジャズ を確立したとも言われる名作 "Kind Of Blue" が録音されています. 
 映画ではこの "Kind Of Blue" について マイルス が否定的なことを言ってました.





Davis108-2

 実はこのアルバム、ボクはたぶん一・二度しか聴いてないと思います.
 ギル・エヴァンス との演奏だったら 1959 年の "Sketches of Spain" のほうが圧倒的に聴いています.
 冒頭の部分に流れた "Solea" も、この "Sketches of Spain" に入っている曲でした.


 まぁそれでもこのアルバムの "Gone" は結構好きな曲でしたので、雰囲気だけはなんとなく覚えていましたが、アルバム全体としては結構漠然と "Miles Ahead" と同じような感じ ・・・・・・ というような印象.


 今回比較的しっかり何度も聴いてみると、 "Miles Ahead" とは全然違うことを発見.


 "Porgy and Bess" のほうが マイルス 中心という感じで、そこにアンサンブルが干渉してくるって感じなんだな.
 このアルバム全体が "Porgy and Bess" というオペラの楽曲 (一曲だけ ギル・エヴァンス の曲ですが) を使っているにもかかわらず、完全に マイルス の音楽になっちゃっている感じなのです.
 ギル・エヴァンス の編曲がさらにそこに独特なクールさを加えちゃってます.

 とってもクールなアルバムです.




Porgy-and-Bess-poster
● 映画 "Porgy and Bess" ポスター (1959年) ●

 さてこの "ポーギーとべス" ですが、 ジョージ・ガーシュイン が 1935 年に書き上げた三幕からなるオペラ.
 原作は Edward D. Heyward が 1925 年に発表した "ポーギー (Porgy) " で、 1927 年に舞台化.

 実はボク、今回これを書いて初めてこのあたりのことを知りました.
 今までは単純に "Summertime" が入っていたミュージカル程度の知識しかなく、当然ストーリーも全く知りませんでしたから.
 それと "I Loves You, Porgy" くらいかな.

 この "Porgy and Bess" をベースにしたアルバムもいくつかあり、中でも エラ・フィッツジェラルド と ルイ・アームストロング のアルバムが有名.


 そして、何といってもこのオペラの最初の場面で歌われる "Summertime" .
 この曲はジャズだけではなく他のジャンルでも歌われるほど有名な曲で、特に好きなのは ジャニス・ジョプリン のアルバム "Cheap Thrills" での演奏、これはとても有名.


 ちなみに上の写真の映画ですが、 ガーシュウィン の遺族からクレームがつき、契約にもとづく映画公開とテレビ放映が終了した後は原版が処分され、永久に封印されることになったようです (Wikipedia から)




Miles Davis 0018

 ジャズを聴き始めた頃は、正直 ギル・エヴァンス とのアルバムはあまり好きじゃなくて聴かなかった.
 感覚的に "Live at the Plugged Nickel (1965)" や "Four & More (1964)" といった演奏のほうが当時は好きだったので、一連の ギル・エヴァンス とのアルバムはなにか別もの的な感じでした.


 もう少し大人になってようやく "Miles Ahead (1957)" や "Sketches of Spain (1959)"
 この記事は金曜日から書いているんだけれど、この "Porgy and Bess" もすでに何十回聴いたものか.
 でも全然気にもならないし、もっと聴いていたいくらい.




milesdavis660

 映画の中で演奏される "Gone" は テオ・マセロ が 「テイク 3 」 と言っていました.
 この曲、やっぱりいいねぇ.
 エッジの効いているアンサンブルでとても現代的な雰囲気を持ってます.
 この曲だけは ギル・エヴァンス の曲のようですが、どうしてこの曲だけこのアルバムに入っているのかはわかりません.
 一説によると "Porgy and Bess" の中の曲にインスパイアされて作ったというようなこともどこかに書かれてました.

 ちなみに今日のアルバムの最後の 2 曲はボーナス・トラック.
 "Gone" の別テイクもグッド.



 一連の ギル・エヴァンス とのアルバムは聴けば聴くほど新しい発見や感動のあるアルバムかな.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 映画は ドン・チードル の マイルス 愛に溢れた映画という感じです.
 まぁ、確かにこれはないだろうという銃撃戦などもありますが.

 途中に流れる音楽だけでもジャズ・ファンだったらおもわずニヤリ.




3296

 エンディングのセッション・シーンは "What's Wrong With That ?" という ロバート・グラスパー
の曲.
 登場するのは Herbie Hancock 、 Wayne Shorter 、 Robert Glasper 、 Gary Clark Jr. 、 Keyon Harrold 、 Antonio Sanchez 、 Esperanza Spaulding .
 映画の音楽担当が ロバート・グラスパー 、 演奏のトランペットの音は キーヨン・ハロルド .

 この演奏部分はとても興味深い演奏場面ではありますが、映画的にはテロップだけでそのバックに音楽や マイルス の声だけ流れるようなのがボクは好きですが (笑)


 このエンディングを観ていたら、なんとなく "ラウンド・ミッドナイト" を思い出してしまいました.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Miles Ahead + G.W.

 今日は暑いという言葉がぴったりの休日でした.
 雲ひとつない青空、ちょっと焼けつくような日差しが・・・・小さい子供がいる家庭は大変ですよね.
 混んでいるのを承知で、どこかに遊びに連れて行ってやらなくちゃいけない.


 ボクの場合は遠い過去になりましたが.





Davis104






  "Miles Ahead / Miles Davis"




  1. Springsville  
  2. The Maids of Cadiz
  3. The Duke  
  4. My Ship
  5. Miles Ahead 
  6. Blues for Pablo
  7. New Rhumba   
  8. The Meaning of the Blues 
  9. Lament
  10. I Don't Wanna Be Kissed
  11. *Springsville (alt-tk)  
  12. *Blues for Pablo (alt-tk)
  13. *Medley:
     The Meaning of the Blues / Lament (alt-tk)
  14. *I Don't Wanna Be Kissed (alt-tk)

   (* Not on original LP)




  Miles Davis (flh), Ernie Royal (tp), Bernie Glow (tp),
  Louis Mucci (tp), Taft Jordan (tp), Johnny Carisi (tp),
  Frank Rehak (tb), Jimmy Cleveland (tb), Joe Bennett (tb),
  Tom Mitchell (tb), Tony Miranda (frh), Willie Ruff (frh),
  Bill Barber (tuba), Romeo Penque (fl,cl,bcl,oboe),
  Sid Cooper (fl,cl), Lee Konitz (as), Danny Bank (bcl),
  Paul Chambers (b), Arthur Taylor (ds), Gil Evans (arr,cond)





 録音年月日と詳細なメンバーについては、いろいろな本を参考にしてください.
 ちょっとメンバーが変わっていたり、録音も数日に渡っていますし、さらにはオーヴァーダビングまでしているようですので、ここではそこまで書きません.
 初心者としては、そこまで突っ込んで知る必要もないでしょう・・・・かなり、言い訳じみています.


 このアルバムの想い出は・・・・・・・・ジャケットですね.
 ボクの知っているジャケットはこれじゃなかったもの.




davis104-2

 これです!

 アルバムの演奏は全くと言っていいほど記憶にないのですが、ジャケットは鮮明に憶えています.
 だって、俗に言う "ジャズっぽくない" じゃありませんか.
 昔最初に見たとき 「なにっ、これ?」 です.

 で、"Complete Columbia Album Collection" 購入で久しぶりのご対面.
 なんでジャケット違うのよ、っていう感じです.
 今になると、あのジャケットのほうがよかったなー・・・・・かなり勝手です.
 このジャケットのことは "Complete Columbia Album Collection" 付属のブックにちょっとした解説が書かれていました.
 最初のジャケットは Miles が映っているものでしたが、リリース直後 Miles の意向でヨットのジャケットに変更になったようです.




Davis104-3

 さてさて、このアルバム・・・・・・どうしてどうして、いいです.
 いつもの Miles よりも音色が甘いんです、これはフリューゲルホーンで吹いているからですよね.
 そして、このビッグ・バンドから流れ出る音が物凄く繊細で美しいんです.
 "いつもの小川さん" の著書 "マイルス・デイヴィスの真実" の p.180 にしっかり書いてあります.

 そうです・・・・・普通のビッグ・バンドとの大きな違いがこのストリングスを思わせるようなサウンドでしょう.
 この p.180 は、ボクの感性とぴったり一致していて・・・・・初心者のボクでも思わず 「うんうん、そうそう・・・・そのとおり」 なんて思ってしまいます.
 1 曲目の "Springsville" や、 8 曲目の "The Meaning of the Blues" のような、いかにもビッグバンドといったようなホーンアンサンブルがところどころにされていますが、淡々と吹く Miles との絶妙のバランスがいいんです.
 かと思うと、2 曲目の "The Maids of Cadiz" なんかは、"Sketches Of Spain" を彷彿させるような感じですし・・・・.
 この絶妙のバランスが、一般的なジャズ・ビッグバンドのサウンドとは全く別のものを作り出しているような気がします.  
 先日少し書いた Lalo Schifrin のサウンドとはまったく違います.


 最近、こと Miles に関しては、きちんと年代を追いながら、"マイルス・デイヴィスの真実" を参考にしながら聴いていますが、改めて "Complete Columbia Album Collection" の偉大さを感じています.
 これって、ものすごく音楽的な変貌がよくわかります.
 このボックスは、ボクを含めたジャズ初心者にも自信を持ってお勧めします、ついでに "マイルス・デイヴィスの真実" を買って、この本に合わせながら聴いていけば完璧でしょう(笑).
 さらにはブログかなんかに思ったことを書いてみれば、気分は一人前のジャズ・ジャーナリストですね・・・・・(笑)

 ただ、そういった目的みたいのを持っていると、何度も同じアルバム聴いたりするので、見えなかったものも、だんだんぼんやり見えてくるようにも思います・・・・・あくまで、推測ですが.
 せっかく買ったアルバム、やっぱり聴かないとねー・・・・・・ちなみに、"Miles Ahead" は今日だけでも 10 回くらいリピート再生されています.





walking0075

 世間はゴールデン・ウィークですね.
 いつものウォーキング・コースも、ふだんより人影が多めです.
 天気もいいので、家族連れが芝生で昼食なんかとっていました.
 写真はコースわきの林ですが、普段人影などまったくないのに、今日は木陰でキャンプをしている家族が結構多いですね.
 ここには BBQ できる場所もありますし、歩いて2・3分のところには温泉施設もあります.
 ボクはいつも歩いている場所なので、それほど新鮮さはありませんが、都会から家族で来たりすると、かなりいい場所に思えるかもしれません・・・・池もあるし、温泉もあるし、BBQ も、芝生の上でキャンプもできますしね.


 相変わらず、ノルディック・ウォーキングしているのはボク一人・・・・.
 いまだにちょっとばかり変わった (?) 目で見られるような気がします(笑).
 いつも最初の 2 周くらいがきついのですが、その後は結構歩けます・・・・特に今日のような青空が広がっている日は.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ