Moanin'

At Club Saint-Germain

・ ・ ・ ・ ・ ・




 ヨドバシのフォトコン応募に向け作品作りの真っ最中.
 前回の撃沈を踏まえ、今回はできるだけやれることをしっかりやろうと ・・・・・

 特にプリントは納得するまでしたいのですが.




0R9A2782-2

 写真のプリントは大きいサイズでの印刷の前に A5 程度の大きさで印刷しながら色の調整をしています.
 これはこのコンテストに限ったことではなく、 EOS学園 での作品提出時も同じ.

 同じデータを何度となく印刷するので、やっているうちに設定がわからなくなることもしばしば (笑)
 一応上の写真のようにメモ書きしながらやってます.


 モノクロ をついつい モノラル と書いてしまうこともあったりで ・・・・・




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて今日のアルバムはモノクロじゃなく、完全モノラル.
 ハード・バップ ・・・・・ というよりも ファンキー・ジャズ を代表するアルバムです.





Blakey001








  " Art Blakey & Les Jazz-Messengers au Club Saint-Germain "






  Disc:1
   1. Politely
        (Bill Hardman) ・・・・・ 15:43
   2. Whisper Not
        (Benny Golson) ・・・・・ 7:12
   3. Now’s The Time
        (Charlie Parker) ・・・・・ 13:33
   4. The First Theme
        (Traditional) ・・・・・ 8:23

  Disc:2
   1. Moanin' With Hazel
        (Bobby Timmons) ・・・・・ 13:56
   2. We Named It Justice (Evidence)
        (Thelonious Monk) ・・・・・ 6:37
   3. Blues March For Europe-Number One
        (Benny Golson) ・・・・・ 11:07
   4. Like Someone In Love
        (J.Burke-J.V.Heusen) ・・・・・ 10:51

  Disc:3
   1. Along Came Manon
        (Benny Golson) ・・・・・ 10:04
   2. Out Of The Past
        (Benny Golson) ・・・・・ 10:58
   3. A Night In Tunisia
        (Dizzy Gillespie) ・・・・・ 17:32
   6. Ending With The Theme
        (Traditional) ・・・・・ 0:31





  Lee Morgan (tp), Benny Golson (ts), 
  Bobby Timmons (p), Jimmy Merritt (b), 
  Art Blakey (ds), Kenny Clarke (ds)
  Recorded live at Club St.Germain, Paris, 21.Dec.1958.






 1958 年 11 月 21 日、約 1 か月にわたる フランス 巡業のため パリ に渡った ジャズ・メッセンジャーズ ですが、そんな巡業の中有名なナイトクラブ "サンジェルマン" でのライブを フランス RCA が録音してアルバムにしました.

 ちなみにこの フランス 巡業の直前に同じメンバーで吹き込まれたアルバムが "Moanin' (BLP-4003)" でした.





Blakey001-2

 アート・ブレイキー のアルバムは ジャズ・メッセンジャーズ 名義も含めると本当にたくさんのアルバムがあり、そのほかにもサイドメンとしてのアルバムもあるもんだから、とてもみんな集めようなんていうコレクターズ欲が湧いてきません.

 Blue Note だけ見ても初期からとても多くの録音があり、ボクでさえ 21 枚の Blue Note 盤を持っています.
 当然その中には "At the Cafe Bohemia (BLP-1507)" 、 "A Night at Birdland (BLP-1521)" や "Moanin' (BLP-4003)" などの名盤もたくさん.
 反面 "Orgy in Rhythm (BLP-1554)" や "Holiday for Skins (BLP-4004)" といった打楽器をフューチャーした、ちょっと取っ付き難いアルバムもあったりしますが ・・・・


 そんな多くのアルバムの中のベストワンとして、レーベルこそ Blue Note ではありませんが、今日のアルバムを選ぶ人もたくさんいるんじゃないでしょうか.
 ボクも聞かれればこのアルバムを選ぶかもしれません.


 そのくらいこのアルバムは印象深いアルバムで、特に vol.2 (それも "Moanin' With Hazel" の入っている A 面) に至っては何度ジャズ喫茶で耳にしたことでしょうか.





hazel scott 001

 写真はピアニストの Hazel Scott ・・・・・ そう、このアルバムを代表する曲 "Moanin'" のタイトルに with Hazel と付けられている Hazel です.

 このアルバムの演奏には素晴らしいものがありますが、そんな中でも "Moanin'" の演奏は白眉と言っていいでしょうか.
 メンバーそれぞれが一番脂ののっている時期で、その後呼ばれる ファンキー の原点のような演奏です.

 特にライブならではの観客の高揚している雰囲気がとてもよく伝わってきます.
 そして、そんな雰囲気を醸し出しているのが歌手でピアニストでもある ヘイゼル・スコット の存在でしょう.
 掛け声もすごいけれど、笑い声がとにかくすごい (笑)


 ジャズを聴き始めた頃、初めてこのアルバムを聴いた時に 「ライブってみんなこんな雰囲気なの・・」 なんて思っちゃいました.

 でもまぁ、この観客たちのノリがあったからこそ、後年名盤と呼ばれているような演奏になったのかもしれません.




Art Blakey 0022

 演奏される曲はのちに ジャズ・メッセンジャーズ を代表するような曲ばかり.

 前述のとおり、アルバム "Moanin'" に吹き込まれた曲も何曲か入っています.
 特に "Moanin'" や "Blues March" はその最たるもので、 "Moanin'" に至っては 「蕎麦屋の出前持ちも口ずさんでいた」 という、ちょっと都市伝説に近い逸話まで残っているくらいです.


 "Along Came Manon" は、アルバム "Moanin'" の中では "Along Came Betty" というタイトルでした.



 兎にも角にも、アート・ブレイキー と彼の ジャズ・メッセンジャーズ が演奏的にも、商業的にも頂点を極めていた頃のアルバムです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 いよいよプリンタ更新の決断もついて、昨日の土曜日は置き場所を確保するため部屋の模様替えをしてみました.




0R9A2785

 こんな感じで、部屋のカウンターの上にオーディオアンプを何とか置いてみましたが、作業スペースがとても狭くなった.
 机の上にこういうどでかいアンプなんか置くと、威圧感が半端ない.
 おかげで作業スペースがキーボードとマウスパットの部分だけになり、測ってみたら 60cm × 40cm しかありませんでした (笑)


 これだけ狭いとカウンターの上に物は置けないので、ますます床のごみ箱化が進みそうです.




 朝から部屋の片づけをしたら思いのほか早く終わったので、ちょっと家電店へ.

 お目当てのプリンタがあったので思い切ってゲットしてきました.




0R9A287401

 Canon PIXUS iP8730

 以前から検討していた A3 サイズ ( A3ノビ まで) が印刷可能なプリンタです.
 この上位には PRO 10S と PRO 100S というプリンタもありますが、重量やコスパなど検討してこれにしました.

 今まで使っていた複合機もそれなりにキレイではありましたが、いかんせん大判印刷できないのが.
 ただ、複合機のほうはスキャナ機能を使いたいのでそのまま継続で、二台体制.


 同じメーカーだとセッティングも楽なのがとてもいいです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

This Here is Bobby Timmons

 明日から久しぶりの 東京 ・・・・・・・ 先月は いつもの講習会 が 山梨 県内での出張コースだったので.

 先日ボクらの組織 ・・・・・ (怪しい組織ではありませんが ・・・・) の 10 周年記念式典があり、そこで全国にある支部 (TS) での講習開催状況の表彰がありました.
 ボクは 小児救急初期診療のコース をメインにコース開催していますが、この部門でコース開催数こそは二番目でしたが、受講者数では一番でした.
 もともとはこういったスキルや知識の裾野を広げることを目標にやっているので、この一番はとてもうれしい数字です.
 まぁ、ボク一人でやっている訳ではないので、みんなに超感謝です m(_ _)m


 そういえば明日は祝日でした ・・・・・ いつもだったら顔を出すお店も、きっと祝日休業でしょうし.
 こちらで夕方の用事を済ませていこうか、思案中なり.
 ただ、明日の 東京 は雨降り決定のようです ・・・・・・ テンション下がるなぁ.





 それでも、こんな軽快な演奏でも聴きながら歩く雨の 東京 も悪くないかもしれません.
 気分は "降っても晴れても" ・・・・・・ なんて





timmons01






     " This Here is Bobby Timmons "





    1. This Here
         (B.Timmons) ・・・・・ 3:34
    2. Moanin'
         (B.Timmons) ・・・・・ 5:08
    3. Lush Life
         (B.Strayhorn) ・・・・・ 2:31
    4. The Party's Over
         (J.Styne) ・・・・・ 4:14
    5. Prelude To a Kiss
         (D.Ellington-I.Mills) ・・・・・ 3:23
    6. Dat Dere 
         (B.Timmons) ・・・・・ 5:26
    7. My Funny Valentine
         (L.Hart-R.Rodgers) ・・・・・ 5:08
    8. Come Rain or Come Shine
         (H.Arlen-J.Mercer) ・・・・・ 4:33
    9. Joy Ride
         (B.Timmons) ・・・・・ 3:58





  Bobby Timmons (p), Sam Jones (b), Jimmy Cobb (ds)
  Recorded at NYC, January 13 & 14, 1960.






 
 ボビー・ティモンズ のリーダーとしてのデビュー・アルバム
 ・・・・・・・・・・・ のようですね.
 もっと前から アート・ブレイキー & ジャズ・メッセンジャーズ などでの名演を残していたので、このアルバムがデビュー・アルバムとはにわかに信じがたいです.


 このアルバムの中でも 4 曲は彼自身のオリジナル曲 ・・・・・・ それも有名な曲ばかりです.
 とてもファンキーで、気持ちが軽やかになるような曲ばかり.
 "Moanin'" については、改めて書く必要ないくらい有名な曲で、ファンキー・ジャズを代表する曲でもあります.
 ジャズ・メッセンジャーズ の代表曲と言ってもいいくらいで、 "Moanin'" (BLP-4003) や "Art Blakey and the Jazz Messengers at the Club St Germain 1958" (RCA) の演奏は有名です.



 "Dat Dere" は、 アート・ブレイキー & ジャズ・メッセンジャーズ の "The Big Beat" (BLP-4029) での名演がありますし、変わったところでは "Portrait of Sheila" (BLP-9002) での シーラ・ジョーダン によるヴォーカルものなんかもあります.


 "This Here" は、 ジャズ・メッセンジャーズ の後に在籍した キャノンボール・アダレー のグループのテーマ曲のように必ず演奏されていた曲のようです.
 ボクは残念ながら キャノンボール・アダレー をあまり聴かないので、この曲のこのグループによる演奏を持っていません.
 機会があったら聴いてみたいですね.


 "Joyride" (BLP-4201) というタイトルの スタンリー・タレンタイン のアルバムがあるので、てっきりこのアルバムの "Joy Ride" のことだと思っていたら、まったく違いました.
 ちなみに、 スタンリー・タレンタイン のこのアルバムでは、 "Joyride" という曲は演奏されていません.




bobby-timmons001

 ボビー・ティモンズ は 1935 年 12 月 19 日 フィラデルフィア 生まれ、 1974 年 3 月 1 日 肝硬変のため 38 歳で死去.
 このピアニストも結構早く亡くなっていますね、飲み過ぎでしょうか ・・・・・ 完全に推測の域.


 転がるようなフレーズと、ブロッキングのバランスがとてもよく、ファンキーでソウルフルな演奏になっています.
 この辺りがとっても気持ちいピアノたる所以.

 あるデータを見てみたら、初めてのレコーディングが ケニードーハム の "'Round About Midnight At The Cafe Bohemia" (BLP-1524) のようです.
 これもちょっと意外でしたね.


 彼の参加したアルバムは、圧倒的に ジャズ・メッセンジャーズ での演奏が多く、 1963 年頃から自身のリーダー・アルバムが中心になってきます.
 ただ、枚数的にはそんなに多くはありませんが.
  

 こんな "Come Rain or Come Shine" を聴きながらだったら、雨の 東京 もまんざらじゃないかもね.







 先日から映画などの話題が続いていましたが、ようやく "ROME" を観終えました.
 やっぱり本当の主人公は アティナ だったと、納得 (笑)


 

rome009

 改めて女性の怖さを教えてくれたドラマでもありました.
 ほんとにドロドロの愛憎劇 ・・・・・・・

 後半も、裏切り、政略結婚、不倫、毒殺、呪い ・・・・・・ なんでもありです.
 でもまぁ、ひょっとすると本当にこんな感じで歴史が動いていたのかもしれませんよね.

 ドラマとしては最後までとても楽しめたドラマでした.
 シーズン ・・・・ なんて続かなかったこともよかったです.
 この手のドラマは、シーズンが続いていくほどにどんどん訳がわからなくなったり、つまらなくなって、打ち切りというパターンが多いようですので.




DSC_0467

 夕方の 蓼科山 ですが、雲も無く、今はきれいな星まで出ています.
 でも、明日の天気予報は 雨 ・・・・・・ がっつり 雨 です !!



 傘とバック・カバーは必須のようです (涙)

"Benny Golson And The Philadelphians"

 また作ってしまいました ・・・・・・・ .
 そんなシリーズができるかどうかはわかりませんが、先日の "チキン・クリーマー・カリー" に引き続いての第二弾.
 今回はズバリ "とんこつラーメン" です !.




110507_192456[1]

 どんぶりはかなりダサいのですが、このあたりは突っ込み入れないでくださいね.
 麺はちょっと太めのちぢれ麺、半熟の煮卵とチャーシュー (煮豚) も朝から仕込んで作ったもの.
 真ん中の茶色いものは、ダシガラを醤油とみりんで味付けしてあるものです.
 当然、先日同様スープ作りからして、醤油ベースと塩ベースの二種類を作りました ・・・・ 写真は醤油.
 麺もすべて手打ち ・・・・・・ 塩ベースは細めのストレート、醤油はご覧のちぢれ麺.

 ただ、今回はボクは全く手を出さず、でき上がったものをいただいただけです.
 塩味のほうは、若干味が薄い感じでしたが、醤油味のほうはドンピシャ.

 食べる方に集中していたため、食べようと思い写真撮り忘れに気がつきました.
 最初から気が付いていれば、もう少しきれいに盛り付けたのに ・・・・ まぁいかにも手作りという感じがでていますかね.


 食べながらみんなで次回は何を作ろうかと ・・・・・・ .




 "Jazz 名盤 999 Best & More 第 3 期" なるシリーズの中の一枚で、最近発売されたアルバムです.
 このシリーズは結構マニアックなアルバムが入っているため、今回このシリーズでの購入はこの一枚だけでした.
 選んだ理由は、とりあえず Benny Golson だから ・・・・・ たったそれだけでした.





golson02






  "Benny Golson And The Philadelphians"





  1. You're Not The Kind
  2. Blues On My Mind
  3. Stablemates
  4. Thursday's Theme
  5. Afternoon In Paris
  6. Calgary
  7. Blues March
  8. I Remember Clifford
  9. Moanin'
  10. Stablemates (alt-tk)





  # 1 - 6 ・・・・・・ Recorded November 17, 1958 in New York.
  Lee Morgan (tp), Benny Golson (ts), Ray Bryant (p), 
  Percy Heath (b), Philly Joe Jones (ds)

  # 7 - 10 ・・・・・・ Recorded December 12, 1958 in Paris.
  Roger Guerin (tp), Benny Golson (ts), Bobby Timmons (p), 
  Pierre Michelot (b), Christian Garros (ds)





 Benny Golson をはじめ、フィラデルフィア出身のミュージシャンで構成されていることからこのアルバム・タイトルですが、オリジナルは 6 曲目までです.
 時期的には Blue Note 盤 "Moanin'" (BLP 4003) を吹き込んですぐの頃です.
 ただ、バリバリのファンキーというような演奏ではないですね.
 バックのリズム・セクションが違うこともあるのでしょう.




golson002-2

 残りの 4 曲は今回の CD 化に伴って追加されたトラックです.
 実はこの4曲というのが、コレクターの中ではかなり希少価値のあるアルバムからのもののようです.
 これを知ったのは azumino さんのブログ です.

 この 4 曲は、もともと Roger Guerin 名義で出されたアルバム (EP 盤) に入っていたものです.
 この原盤は、コレクターの中でもかなりの希少価値のあるアルバムだったらしいですね ・・・・・ ボクはまったくそんなこと知りませんでした (汗) .
 ただ、タイトルが "Benny Golson And The Philadelphians" なのに、パリの演奏なんか入れちゃっていいの? とボクは思ってしまいますが、こうやって今まで聴くことがほとんどできないようなアルバムの一部でも、聴くことができるようになったことの意味のほうがはるかに大きそうですので良しとしましょう.

 ここでの演奏曲は、有名なものばかりです.
 "Blues March" や "Moanin'" といった、ファンキー・ジャズを代表する曲も、ここでは少しばかりクールな感じの演奏になっています.
 "Moanin'" での、淡々と吹く Roger Guerin のソロは、これはこれで悪くないです.
 Bobby Timmons のソロも、いつものフレーズが飛び出したりしてはいますが、こちらもちょっと控えめの演奏でしょうか.

 "I Remember Clifford" は、この録音の前年に吹き込まれた "Lee Morgan vol.3" (BLP 1557) があまりに有名です ・・・・・ Benny Golson のほうはテーマ部を中心にした短めの演奏になっています.


 このジャケットですが、ボクはちょっと ・・・・・・ でも、このデザインも希少価値があるようなことが書かれていました.


 コレクターズ・アイテム、希少盤、幻の名盤 ・・・・・・・・・・ 知らぬが仏 です (笑) .



 さてと、連休も終了です.
 今週末はまたまた東京で 講習会 です.
 お仕事モードに切り替えて、またひと頑張りするとしましょう.

"Moanin'" の金色シール

 またまた雨になってしまいましたね.
 午後は少し止んだのですが、夕方から雨脚が強くなりました ・・・ そしてまた止んで.
 快晴の "秋晴れ" と呼べるようなお天気には、当分お目にかかれそうもありませんね.


 さて今夜は、我が家に残っている数少ないアナログ盤のお話しでも.
 最近になってようやく疑問が解けたのでちょっと書いてみます.
 「今頃かいっ!」 というような声が、どこかから聞こえてきそうですが.







4003






  "Moanin' / Art Blakey And The Jazz Messengers"





  1. Moanin'
  2. Are You Real?
  3. Along Came Betty
  4. The Drum Thunder Suite
  5. Blues March
  6. Come Rain Or Come Shine





  Lee Morgan (tp), Benny Golson (ts), 
  Bobby Timmons (p), Jymie Merritt (b), Art Blakey (ds)
  Recorded on October 30, 1958.







DSC01218

 これがそのアルバム ・・・・・・・ どうでしょう、かなり程度いいと思うんですが.
 針を落としたのもほんの数回です、あとは棚に静かに眠っていました.
 写真には映っていませんが、当然 "オビ" もあります.
 アナログ盤を一気に中古レコード店に売ってしまった時、どうしても手放せなかった数枚のアルバムの一枚です.


 このアルバムは、 「特別復刻版・特製重量レコード」 ということで、当時
"Candy / Lee Morgan" 他数枚買ったのですが、今残っているのはこの 2 枚だけです.
 その当時の値段が 2,500 円 ・・・・ 結構な値段です.
 今になって思うと、「あの当時無理して買っておけば」 という気持ちと、 「CD 時代になったので買わなくて良かった」 という、相反する気持ちが入り混じっています.


 実は昔から気になっていたのが、このアルバムの右下に貼られている金色の "STEREO" シールなのです.
 このシールがどうしてこのアルバムに貼ってあるのか、よくわかりませんでした.
 おまけにボクは、以前から言っているようにライナーノーツが嫌い、関連書籍読むのが嫌い (最近は違いますよ、かなり読むようになりました) ですので、この謎はずっとボクの中で謎のままでした.


 先日 ・・・ と言っても 9 月 25 日のことですが、 "ONGAKU ゼミナール" の帰りの新幹線で、友人に頼まれた書籍を読んでいたら、このシールのことがきちんと書かれていました.
 なるほど ・・・・・・ .


 小川隆夫著 "はじめてのブルーノート" に、詳細が書かれていました、以下はその中から要約です. 
 頑なにモノラル盤に拘っていた Blue Note は、 1959 年 8 月にようやくステレオ盤をリリースしました.

 "Somethin' Else / Cannonball Adderley" (BLP 1595)
 "Blues Walk / Lou Donaldson" (BLP 1593)
 "Finger Poppin' / Horace Silver" (BLP 4008)
 "Moanin' / Art Blakey And The Jazz Messengers" (BLP 4003)


 この 4 枚が最初に発売されたアルバムで、ジャケットはモノラル盤と同じものを使い、わかるように金色のシールを張っていたようです.
 Blue Note のステレオ盤は、80000番台ですが、こんな理由で、
      BLP 4003 + 金色のシール !
 となったようですね.

 どうしてモノラル盤に拘ったかということは、前記の書籍を購入して確認してください ・・・・・ まぁ、ほとんどのみなさんはすでに知っていることだとは思いますが、ルーキーのみなさんは勉強です(笑)




4003-2

 演奏についても書きますか ・・・・・ ???
 でも今さら書く必要ないくらい有名なアルバムですよね、このアルバムは.
 本当か、都市伝説か、ボクはわかりませんが、その当時、そば屋の手前持ちも口笛で "Moanin'" のフレーズを口ずさんでいたという逸話があります.
 それくらい、日本でも大ヒットした曲です.
 この "Moanin'" という曲はいろいろな演奏が、多くのアルバムで残っていますが、ボクが一番好きなのはこのアルバムの演奏よりも、 "Au Club Saint-Germain" (サンジェルマンのジャズ・メッセンジャーズ) です.
 でもこのアルバムでも、Lee Morgan は火を吹くような演奏ですし、演奏のすべてがファンキー・ジャズそのものの、パワフルな演奏です.



 それにしてのこの悪天候、いつまで続くやら.
 来週はちょっと山まで行く予定なので、晴れてもらわないと.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ