Mono_Box

White Box

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 17 日の金曜日も 湯の丸スキー場 に上って軽く写真撮影.


1R0A5214
 ● 2025. 1. 17. EOS R1 + RF 14-35mm F4L IS USM ●

 家からは約 20 分という近距離ですが、昨日は途中から渋滞.

 前日の雪の影響でしょう、除雪はしっかりされていたものの、道路上は凍結のところも結構あったりでかなり滑り安い状態でした.

 1 km くらい手前からのろのろ.
 途中 6 台動けなくなっていて、ホテルからスタッフがヘルプに降りてきていました.

 中にはヘアピンカーブの中で停まってチェーン巻いてるいる車もあって、危ないったらありゃしない.
 上からくる車が滑って来たら轢かれちゃいますし、さらにそこから動けなくなってしまう車が発生する可能性が大.


 中には取説見ながらチェーン巻こうとしてる人もいたり.
 雪道慣れないから仕方ないけど、せめて山道に入る前にチェーンを巻くとか、一度使ってみてからくるとかして欲しいものです.



1R0A5144
 ● 2025. 1. 17. EOS R1 + RF 70-200mm F2.8L IS USM ●

 そんなで、朝からテンション低めでしたが、写真のほうは何気にいい写真が取れたりして.
 そんなもんですよね (笑)




 昨日のゲレンデは青空も広がったりしましたが、とにかく風が強くて.
 おまけに寒い、ゲレンデの温度計でマイナス 12 ℃ .
 風のある日の体感温度はぐっと下がるので、マイナス15 ℃ 以下という感じ.
 写真撮るのでゴーグルできないし、ネックウォーマーを上にあげるとメガネが曇ってしまう.
 だから鼻から口にかけてはほぼ無防備状態でいつも撮影してます.
 風が強く寒い日は、寒いという感覚よりも、痛くて我慢できない状態になります.



1R0A1136
 ● 2024. 12. 20. 湯の丸スノーボードスクール ●

 ということで、湯の丸スノーボードスクール に逃げ込んでコーヒータイム.

 スノーボードスクールでは 300 円で温かくて美味しいコーヒーの販売もしてますので、レストラン混んでる時はここでコーヒーブレイクもあり.
 コーヒーは店長 ・・・・ じゃなくて校長拘りの豆で落としますので、 300 円でこのクオリティは十二分に満足.
 ちなみに昨日は マンデリン でございました.


 スクールの入っている建物は、ずっと昔に営業していたレストランを改装したものなので、若干狭いですがウエアや小物など販売しているショップもあるので、コーヒー片手にウエアなど眺めるのもいいでしょう.
 取り扱っているウエアは ACC Snowboard と Marqleen で、若干 Tao Tech のアパレルもあったりします.
 たまに掘り出し物もあったりするかも ・・・・



1R0A4342
 ● 2025. 1. 10. キッズレッスン ●

1R0A4377
 ● 2025. 1. 10. レッスン中の相原校長、絶好調 ●

 このスクールでは、連日関東圏からやってくるスキーバスツアーの 30 分間無料レッスンも行っており、希望者はその後一般レッスンの受講もできます.
 キッズレッスンもとても丁寧なので好評のようで、シーズン通して通っている方も何人かいます.
 こういった子供向けのレッスンは、このスキー場の 「ファミリーで楽しめるスキー場」 というコンセプトにピッタリ.


 ボクは写真撮り始めてからずっとお世話になっています.
 相原さんの奥さんにもモデルしてもらったり、スクールのインストラクター捕まえてモデルになってもらったり (笑)
 おかげで SAJ フォトコン ゲットしたこともありました.
 今度の日曜日には若手のインストラクターを連れ出して、朝 6 時から撮影します.



0R9A0413
 ● 2024. 4. 4. オフの風景 ●

 ちなみに上の写真には託児所の看板も張り付けてありますが、今シーズンの開設はありません.

 建物内には無料休憩所もあって、こちらも穴場ですね.
 ボクはレンズ交換でここをガッツリ使ってます.
 風がなく天気のいい日はスクール前の赤い長いす、風があったり雪降りの日は階段から入った風除室部分.
 暖かすぎると結露起きてしまうので、この場所が最適.


 スクールには有名なプロボーダーやライダーが顔出していることもあるようです.
 ボクはさっぱりなのでわかりませんが ・・・・・・



IMG_2081
 ● 2024. 12. 6. 湯の丸スノーボードスクール 相原校長夫妻 ●

 毎シーズン、なんとなく一緒の写真撮ってます.
 奥様のほうは自然とポーズ撮ってくれるので、カメラマンとしてはありがたいですね (笑)


 スキー場のクローズ期間は 沖縄 でフードトラックを多角的に展開してるので、スキー場でもそんなピザ食べてみたいんだけれどなぁ.
 いろいろな問題解決しないといけないので簡単にはいかないですね.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さてさて、白い箱が届きました



1R0A5221

1R0A5222

1R0A5224


 オークションで狙っていた "The Beatles Mono Box" です.

 白帯の初回限定盤、未開封ですがすでに 3 年以上前のものですから、多少の劣化は否めません.
 でも金額的にも、届いた商品も十二分に許容範囲内.
 最近メルカリでいろいろなトラブルが話題になっているので、オークションもちょっと気を付ける必要がありそうです.
 今回は商品も良かったし、到着までもスムーズでとても満足できるオークションでした.



1R0A5218

1R0A5220


 中袋もビニールと紙で、レコード時代のものを再現していますが、こういうの懐かしい.
 昔のレコードって、ジャケットでワクワク、中袋に他のアルバムの写真とかあるとさらに嬉しかったりしました.
 特に Bluenote なんかは、そこ見てはこんなアルバムもあるんだと.


 やっぱり モノラル はいいなぁ.
 雰囲気がステレオ版と全然違います.
 もともと "Please Please Me" から "Beatles for Sale" までの 4 作品はモノラル録音だったので、今まではそのステレオ盤を聴いていたのが違和感あったのかも.
 "Help" から "The Beatles" までの 6 作品はステレオ盤がオリジナルで、このボックスではそのモノラル録音盤が入っています.


 結構厚い日本語の解説書にはアルバムごとにすべての歌詞と日本語訳、さらに解説があって 200 ページ弱の大ボリューム.
 もう一冊は英文の解説書が入っていて、こちらは写真が多めです.



Beatles 0101


 本気で聴くときは当然 CD 取り出して聴いていますが、作業用に使えるよう一応 iTunes にも.
 ジャケット写真はすべてスキャナ取り込み、 "mono" の文字がいい.
 同じアルバムが並びますが、そこは拘りということで.

 ぶっちゃけ、どちらか一枚持っていればそれでいいとは思うんですがねぇ (笑)

 とりあえず、これで Beatles 沼からは這い上がります.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

More Get Back

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 月曜日が祝日の振り替えなので、ボクは金曜日からの 5 連休.
 年末年始の大型連休から一週間での 5 連休は最高ですが、この先の勤務を思うと大丈夫かな.



IMG_3500-01
 ● 2025. 1. 1.  自宅から ●

 今年最初のブログで、せっかく撮った初日の出の写真載せるの忘れてました.

 ということで、初日の出の写真を.
 時間はカメラの時間設定が全然違っていたので正確な時間はわかりませんが、確か 7 時 15 分頃だったかな.

 空が明るくなって、陽が見えるまでが結構長いです.
 陽が見えると、あっいう間に上ってくるんだけど.



IMG_3494
 ● 2025. 1. 1.  夜明け前 ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて、今回もお買い物ネタ.
 年末に Blu-ray と同じタイミングで購入したのがこの写真集です.
 ちなみにサムネ画は海外版.



1R0A4814

1R0A4823


 前回書いた ピーター・ジャクソン 監督のドキュメンタリー映画 "The Beatles : Get Back" の公式書籍で、総ページ数は 240 ページ、ハードカバー仕様の大型本です.
 国内版は シンコー・ミュージック・エンターテイメント から発売されています.

 この写真集、 8,800 円とかなりいい値段なんですよね.
 そのせいか、発売から 3 年経っての購入でしたが、初版本が手に入りました.
 ちなみに初版限定特典として、ロビー・カード 4 枚同封されています.
 がっ、こういうのって結局何もしないでそのままって感じになってしまうので、初回限定価格というような設定のほうが絶対ありがたい.



1R0A4817

1R0A4818


 この "Get Back" の写真集と言えば、その昔 LP "Let It Be" に付いていた写真集が有名で、ボクは今でも持っています.
 すでにボロボロで、その当時部屋にページを切り抜いて貼っていたりしたこともあったので、数ページ抜けていたりもします.
 ページが振ってないので、どこがないのかわからないのが難点.


 "Let It Be" の LP のほうは友達に貸したらそのまま帰ってこなかったなぁ ・・・・・ 今持っているアルバムはステレオ版 "The Beatles (Long Card Box With Bonus DVD)" の CD のみ.

 こちらのボックスは 2009 年 9 月 9 日にリマスター CD が世界同時発売され、その時に購入しました海外版.
 白いパッケージの "The Beatles Mono Box" も同時発売でした.
 これは今になるとモノラル版買っておけばとちょっと後悔.

 ボックスが発売された頃はジャズのアルバム購入最優先という感じだったので、かなり無理して海外盤のステレオボックス買ったんですよね.



1R0A4813


 この時の二種類のボックスですが、持っているステレオ版にはオリジナルの 12 作品すべてが収納.
 その内、初期の "Please Please Me" から "Beatles for Sale" までの 4 作品は初めてのステレオ版になっています.


 一方の "Mono Box" は、"Help" から "The Beatles" までの 6 作品のモノラル版が収納.
 モノラル録音のなかった "Yellow Submarine" 、 ”Abbey Road” 、 ”Let It Be” は入っていません.
 ただ "Yellow Submarine" の中の数曲はモノラル録音データが残っており、同封の "Mono Masters" の中に収録されています.

 お小遣いに余裕があれば両方揃えるのがベストでしょうが、結構悩ましい構成ですね.

 下の本は、その当時リマスターアルバムの発売に合わせて発売されたものです.



1R0A4809


 さて、この写真集の内容はあの映画の約一か月間の写真なので、映像とほとんど同じという感じ.
 会話部分については、Part 1 のスタジオ場面から少し見比べてみましたが、若干映画での会話と違っている感じで記載されています.

 写真を撮影したのは、 イーサン・A・ラッセル とポールの妻でもある リンダ・マッカートニー .
 一部の写真は映像フィルムからのデジタルスキャンされたもので、わかるように角丸枠で表示されています.

 "Let It Be" に付いていた写真集の拡大版という感じですね.
 アルバムに付いていたものは日本語訳がなかったので、それが日本語になっているだけでも、まぁ有難いという感じです.
 未発表の写真も多くありますが、全ての写真が、こんな場面あったなぁという感じなので、これが今回初めて発表された写真なんですよ、と言われてもあまり感動もないかな.

 でもこういった写真集眺めるのは好きなのでついつい買ってしまいました.


 正直映画の Blu-ray 持っていれば、この写真集いらない気もします (笑)



1R0A4816

1R0A4820


 「1969 年 1 月、アルバム "Let It Be" のレコーディングが行われた 2 か所のスタジオ・セッションからルーフトップ・コンサートまで、映像と共に膨大な時間録音されていた、ジョン、ポール、ジョージ、リンゴの実際の会話が丹念に書き起こされ、いわば制作秘話を彼ら自身が自らの言葉で語っている内容だ。イーサン・A・ラッセルとリンダ・マッカートニー撮影による数百枚の貴重な未発表写真も収録。ここで明らかになる新事実も満載されていて、映画同様、新しいビートルズを体感できる。ビートルズ・ファンが半世紀以上、待ち焦がれた待望の 1 冊。」
 と、この写真集は紹介されていました


 映画として映らなかった部分の会話などもすべて記載してあるのかもしれません.



beatlesmono160614w


 昨年から探している Mono Box ですが、なかなか状態のいいもので、適当な値段のものがない.
 数日前にこれはと思うようなものをオークションで発見、ただいま入札中ですがどうなりますことやら.


 冬の休日は、暖かな部屋で Beatles を聴きながらぼんやりするのがいいなぁ.
 ・・・・ と思ってはいるものの、スキー場にもいかなくちゃいけないしね.

 こちらは健康維持の目的もあったりして.



1R0A4219
 ● 2025. 1. 10. 湯の丸スキー場 第1ゲレンデから ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ