My_Foolish_Heart

The Tony Bennett/Bill Evans Album

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 「腐女子、うっかりゲイに告(コク)る。」


 こんなドラマがあるんですか ・・・・・ テレビほとんど観ないのでわかりませんが、新聞のTV欄に何となく書いてあった.
 8 日土曜日が最終回だったんですね.

 ドラマの内容はわかりませんが、タイトル通りだとしたら、ボクの知っている 腐女子 も十分あり得るなと思ってしまう今日この頃.




NHK0032

 そんな腐女子から 「いつのお土産かわからないけれど出てきたので ・・・・・・ 」 という感じでいただきました.


 いつもは各地域の スタバ 限定 "You Are Here Collection" のミニマグカップをいただいていましたが、今回のものは容量こそ 3 fl oz で同じですが、カップデザインや箱が全然違っています.

 箱の裏を見ると Heat Sensitive Mug と書いてありますね.

 暖かいものを入れると 星巴克 や Hong Kong 、さらに ちょっとした デザイン などの表示が現れます ・・・・ 星巴克 (スターバックス)




0R9A6287

 ビニールのものは 香港 MTR(Mass Transit Railway) のパスケース ・・・・ かな.

 メモリーなども入れられるようになっています.


 まぁこちらはお約束の ・・・・・・・ やっすいやつやん !




  ・ ・ ・ ・ ・ ・





 梅雨入りですね.
 まだまだこの時期、雨が降るととても涼しく感じられます.

 まぁこんな時期の夜は、雨音をバックにこんなアルバムでも聴いてみよう.






Bennett003






  " The Tony Bennett/Bill Evans Album "





  1. Young and Foolish
       (A.Hague-A.B.Horwitt) ・・・・ 3:50
  2. The Touch of Your Lips
       (Ray Noble) ・・・・ 3:54
  3. Some Other Time
       (L.Bernstein-B.Comden-A.Green) ・・・・ 4:40
  4. When in Rome
       (C.Coleman-C.Leigh) ・・・・ 2:53
  5. We'll Be Together Again
       (C.T.Fischer-F.Laine) ・・・・ 4:36
  6. My Foolish Heart
       (N.Washington-V.Young) ・・・・ 4:47
  7. Waltz for Debby
       (B.Evans-G.Lees) ・・・・ 4:02
  8. But Beautiful
       (J.Burke-J.V.Heusen) ・・・・ 3:34
  9. Days of Wine and Roses
       (H.Mancini-J.Mercer) ・・・・ 2:20
  10. Young And Foolish : Take 4
       (A.Hague-A.B.Horwitt) ・・・・ 4:45
  11. The Touch Of Your Lips : Take 1
       (Ray Noble) ・・・・ 2:54
  12. Some Other Time : Take 7
       (L.Bernstein-B.Comden-A.Green) ・・・・ 4:56
  13. When In Rome : Take 11
       (C.Coleman-C.Leigh) ・・・・ 2:57
  14. Waltz For Debby : Take 8
       (B.Evans-G.Lees) ・・・・ 3:48





  Tony Bennett (vo), Bill Evans (p)

  Recorded at Fantasy Studios, Berkeley, CA, June 10 & 13, 1975.






 オリジナルは 9 曲目までで、残りは別テイクなど.
 このアルバムが好評だったのか、1977 年には "Together Again (Tony Bennett and Bill Evans album)" というタイトルの続編的なアルバムが発売されました.

 さらにこの 2 枚の別テイクを収めたバム "The Complete Tony Bennett/Bill Evans Recordings" も 2009 年に発売されています.





Bennett003-2

 トニー・ベネット と言えば、ジャズ・ファンで知らない人はいないでしょ.
 アルバムもたくさん発表しているし、あの甘い歌声は男性ヴォーカリストの代表格.
 "霧のサンフランシスコ (I Left My Heart In San Francisco)" もとても有名です.


 また、最近はいろいろなデュオ・アルバムを発表しており、それらも大ヒット.
 特に レディ・ガガ とのデュオ・アルバム "Cheek To Cheek" でも有名です ・・・・・・ このアルバムも、もう 5 年も前になるんですね.
 そんなにジャズには詳しくない方たちにも、このアルバムでさらに知名度が上がったんじゃないでしょうか.


 今日のアルバムが録音された当時、 トニー・ベネット 48 歳、 ビル・エヴァンス 45 歳.
 ミュージシャンとしてはすでにベテラン、脂の乗り切った時期だったのでしょうか.

 ただ、 ビル・エヴァンス は 5 年後の 1980 年に亡くなってしまいました.

 トニー・ベネット が今でも現役で歌っていることを考えると、 51 歳というのはあまりにも早すぎたかな.




Tony Bennett Bill Evans 003

 このアルバム、特に何にも言う必要ない
 ただただ聴いていればいいだけ

 伴奏もピアノだけでとてもシンプルなんだけれど、とにかく トニー・ベネット はうまいし、 ビル・エヴァンス の伴奏も独特なリリシズムを漂わせて、何にも言うことなし.


 演奏している曲はスタンダードを含め ビル・エヴァンス お馴染みの曲も入っています.
 
 ヴォーカルの "Waltz For Debby" といえば Monica Zetterlund がすぐに浮かびますが、こちらの トニー・ベネット の歌もとてもいい.
 このあたり聴き比べてみるのも面白いな.
 "My Foolish Heart" はヴァースからテーマに入りますが、ピアノの伴奏だけだと、やっぱりヴァースが引き立つというか、一つの聴かせどころでもありますね.




Tony Bennett Bill Evans 001

 アルバムタイトル通り、二人のアルバム.

 ジャズアルバム収集していて、よくこういうアルバムはどちらに入れればいいんだ、なんて思うことありますが ・・・・・・・ どっちでもいいですね.

 どちらかがメインなんて感じじゃないですから.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




DSC_0101

 9 日の日曜日は市消防団のポンプ操法大会.

 ちょうどこの週末は 築地獅子祭り が開催されており、今年も 土屋先生 からみんなに案内が.
 本当はそちらで写真撮ってきたかったのですが、前職と現職の関係からご案内のあった消防団行事を欠席するわけにもいかないので ・・・・・ 残念ながら今年はお仕事優先.




2019.6.8 004
 ● 6 月 8 日 電柱のある風景 ●

 ところが、この日はとにかく寒かった.
 前日が上の写真のようにいい天気で暖かかったし、天気予報も日曜日の午前中は曇りということで、半袖で見学してましたが、途中から雨がガン降り、体感温度もぐんと下がり震えながらの観戦でした.

 お昼ちょっと前に家に戻りましたが、なかなか身体の芯の寒さが取れなくって ・・・・・



 間違いなく風邪ひきました (涙)



 でもちょっと肌寒く、体調おかしいかな程度の日が二日ほど続いただけ.
 今日もこれからお仕事行ってきます.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

My Foolish Heart

 日曜日の朝から東京でした.


 と言っても、いつもの講習会ではなく、日曜日は受講生で、今日はインストラクター.
 First Aid の新しい講習会を展開するため、各地域の指導者が集まっての講習会、久しぶりに受講者になりました.
 教える方よりは、はるかに気持ちも楽ですね.
 この First Aid の講習会は、怪我などで救急車が到着するまでにどういった応急処置をすればいいかという講習で、元々はアメリカの講習会ですので、いろいろユニークな内容になっています. 
 糖尿病の人に何を飲ませるのか、蜂アレルギーの人が蜂に刺されたら、サンゴヘビに噛まれたら、狂犬病の犬に噛まれたら ・・・・・・ なんていう、一部にはまったく日本では当てはまらないような内容もあります.


 でも一般の方に教えるにはちょっと面白そうな講習会です.
 今後、日本での整合性をどうするかという部分の検討が必要でしょう.




queen02

 これは2年前くらい前から、東京で利用しているホテル (ボク的にはビジネス・ホテルだと思っているのですが・・・).
 当然ですが、講習会のためだけに利用するのでシティ・ホテルではありません ・・・・ ホテル・ステイをエンジョイする時間もありませんし、お金もありませんので.
 ほぼ月一回利用しているので、すっかり顔なじみでもあり、昨年のクリスマスにはクィーンズ・ルームもサービスしていただきました.




queen01

 実は今回から、シングル料金でグレード・アップのサービスが受けられるようになりました.
 ボクはホテルの滞在時間はホントに短いので、ベットの大きさとかはあまり気にはしませんが、折角の御好意ですので喜んでお受けしてしまいます.
 やはり広い部屋はいいですね.
 このホテルを利用するようになったのは、ホテル自体が新しく、銀座線上野駅に比較的近いというのが一番の理由です.
 これから数年はこのホテル利用ですね.



 いつもは、土・日の講習会なのですが、今回はちょっと趣が違ったため、日・月の東京滞在でした.
 久しぶりに、日曜日の夕方 "Jazz Conversation" を聴くことができました.
 途中地下鉄で 20 分ほど電波が途切れてはしまいましたが.

 最後の 30 分のアーティスト特集は、 1980 年 9 月 15 日で没後 30 年になったビル・エヴァンスでした.
 "Consecration: The Final Recordings" から、 "My Foolish Heart" がかかりました.






evans04






  "Waltz For Debby / Bill Evans"




  1. My Foolish Heart
  2. Waltz For Debby (Take 2)
  3. Detour Ahead (Take 2)
  4. My Romance (Take 1)
  5. Some Other Time
  6. Milestones
  7. Waltz For Debby (Take 1)
  8. Detour Ahead (Take 1)
  9. My Romance (Take 2)
  10 Porgy (I Loves You, Porgy)





  Bill Evans(p), Scott LaFaro(b), Paul Motian(ds)
  Recorded live at Village Vanguard, June 25, 1961.






 ボクにとっての Bill Evans は、やっぱりこのアルバムです ・・・・ まぁ、ボクに限らずこのアルバムが代表作だと言う人は、たくさんいるはずです.
 ただボクは、晩年の彼のアルバムはほとんど聴いていないので、まったくもって偉そうなことは言えませんが.




evans04-2

 このトリオ演奏が、いいですよね.
 やっぱり "My Foolish Heart" はこのアルバムです.
 Scott LaFaro がいいんですよね.
 Paul Motian のブラシもいいんですよね.
 そして、Bill Evans のリリカルなピアノがいいんですよね.


 そういえば、この曲は 「大停電の夜に」 という映画の主題曲でした.
 Bar の名前も、「Foolish Heart」.
 この映画の、井川遥 ・・・・・・ 素敵でした.
 バラバラの事柄が、停電をきっかけにいろいろ繋がっていくという、この手の物語ではよくあるストーリーでした.
 でも ・・・・・ どうして、田口トモロヲなんだ!!


 この映画、よく見ると錚々たる俳優たちが出演していますね.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
  • 100-400mm の山歩き
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ