・ ・ ・ ・ ・ ・
金曜日が終わって土曜日がやってきた.
メチャクチャ暑くって、長かった一週間.
そういえば 8 月になって雨が一回も降っていない ・・・・・ 夕立もまったくこないものなぁ.
とにかく信じられないくらい暑い日が続いている ・・・・・ 地球レベルで何かがおかしくなっているのかな.

8 月 19 日に TBM (Three Blind Mice) Supreme Collection 第 5 期分が発売されました.
予定は来年 2 月の第 11 期まで、 35 枚は発売されます.
このうち 10 枚持っていないので、内容なんか関係なく購入予定です.
第 5 期は持っていなかった 3 枚を購入.
今日はそんな届いたアルバムではなく、少し前に観つけたアルバムです.
半世紀以上も前のアルバム、こんな古い演奏でも楽しめるというのが音楽のいいところだろう.

" Newport '58 / Dinah Washington "
1. Lover, Come Back to Me
(S.Romberg-O.Hammerstein II) ・・・・ 2:16
2. Crazy Love
(S.Cahn-P.Tuminello) ・・・・ 3:27
3. Send Me to the 'Lectric Chair *
(G.Brooks-F.Henderson) ・・・・ 3:53
4. Me and My Gin *
(Harry Burke) ・・・・ 3:26
5. Back Water Blues
(Bessie Smith) ・・・・ 4:33
6. Backstage Blues"
(D.Elliott-T.Gibbs-U.Green) ・・・・ 9:10
7. Julie and Jake
(Terry Gibbs) ・・・・ 8:40
8. All of Me
(G.Marks-S.Simons) ・・・・ 5:18
# 1 ~ 5 :
Dinah Washington (vo), Blue Mitchell (tp),
Melba Liston (tb), Harold Ousley (ts),
Sahib Shihab (bs), Wynton Kelly (p),
Paul West (b), Max Roach (ds)
# 6 ~ 7 :
Urbie Green (tb), Don Elliott (vib.mellophone),
Terry Gibbs (vib), Wynton Kelly (p),
Paul West (b), Max Roach (ds)
# 8 :
Dinah Washington (vo.vib), Urbie Green (tb),
Don Elliott (vib.mellophone), Terry Gibbs (vib),
Wynton Kelly (p), Paul West (b), Max Roach (ds)
Recorded live at the Newport Jazz Festival, Newport, July 6, 1958.
1958 年 ニューポート・ジャズ・フェスティバル でのライブ演奏を収めたアルバム.
オリジナルは 6 曲構成で、 1989 年に日の目を見た 3 曲目と 4 曲目が本 CD に追加されてます.
詳しくはわかりませんが、そのため曲順も違っているみたいです.

ダイナ・ワシントン のアルバムは、このアルバムと クリフォード・ブラン と共演した "Dinah Jams" のたった 2 枚.
今日のアルバムも、つい最近オークションで見つけて手に入れたばかりなので、それまでは "Dinah Jams" たった 1 枚という ・・・・
"Dinah Jams" に関しては、 クリフォード・ブラウン と女性ヴォーカリストの組み合わせ "Helen Merrill" 、 "Sarah Vaughan with Clifford Brown" の三部作の一枚.
この三枚はあまりにも有名なので、ジャズ聴き始めたころにアナログ盤購入して聴きまくった愛聴盤.
ダイナ は、いい意味で 「黒っぽい」 歌手.
パワフルで、ブルージーな歌い方とても好きなんですが、どうしてこんなに CD 持っていないんだろ (笑)

このアルバムも "Dinah Jams" と同じ "Lover, Come Back to Me" で始まります.
どうしても比較しちゃうんですが、とにかく "Dinah Jams" の演奏のインパクトが大きすぎる.
あの演奏は、アルバム・タイトル通り 「ジャム・セッションここにあり」 って感じで、バック・ミュージシャンたちのソロをフューチャーしたとてもホットな演奏.
ダイナ もパワー全開で、 「恋人よ帰ってきて」 というよりは 「きっと私の元に戻ってくる」 ってくらいの自信満々だったり (笑)
今日のアルバムもほぼ同じくらいのセプテット編成ですが ダイナ の歌が中心、バックのソロ・パートも少しだけです.
ちなみにこの "Lover, Come Back to Me" のヴォーカル版は何人かのアルバム持っていますが、みんなヴァース部分がないんです.

このアルバムのもう一つの目玉は、 6 曲目の "Backstage Blues" と 7 曲目 "Julie and Jake" .
いかにもこういったライブらしい Terry Gibbs セクステットの演奏が入っています.
それまでソロ・パートが本当に少なかっただけにのびのびと楽しんでる感があふれてる演奏になっています.
この 2 曲は聴き応えありますね.
アルバム全体が、いかにもライブという雰囲気を持っていてとても聴き易いアルバムです.
・ ・ ・ ・ ・ ・
世間はお盆の夏休みでしたが、今年も特に用事はないのでお仕事.
ボクの夏休みは 9 月にどこかへ写真でも撮りに行こうかと漠然と考えていました.
ところが 9 月の第一週にどうしても 東京 に行く用事.
せっかくだからここを夏休み足してのんびりしてこれればいいのですが、さすがにこの状態で 東京 に数泊して写真撮りながらブラブラは大ヒンシュクもの.
仕方ないからここは日帰りだな.
気分だけでも夏休みに浸ろうかと ・・・・・
夏休みと言えば 「工作」 です (笑)

"ミニビースト" ・・・・・ 少し前にこんなもの作ってみました.
もう 10 年位前、 学研 から発売されてた "大人の科学マガジン vol.30" に付録として付いていたものです.
すでに絶版のため購入はできませんでしたが、キットは国内での「テオ・ヤンセン展」開催に合わせて発売されていました.
今年も 7 月からの 兵庫県立美術館 で「テオ・ヤンセン展」開催の予定でしたか、新型コロナウイルスの影響で中止.
キットは 9 月 30 日までの限定発売、 学研 から購入することができました.

こういうのに、男の子は萌えるなぁ.
よくわからないけど、メカメカに男の子は萌えるのです.
組み立てはとても簡単で、とにかくよくできています.
風力で勝手に横歩きしていきます、この動きがまたいいんだなぁ.
他に二種類発売されていますが、そっちも欲しくなってします.
ボケ〜っとこういうの眺めてると、癒されますね.
・ ・ ・ ・ ・ ・
金曜日が終わって土曜日がやってきた.
メチャクチャ暑くって、長かった一週間.
そういえば 8 月になって雨が一回も降っていない ・・・・・ 夕立もまったくこないものなぁ.
とにかく信じられないくらい暑い日が続いている ・・・・・ 地球レベルで何かがおかしくなっているのかな.

8 月 19 日に TBM (Three Blind Mice) Supreme Collection 第 5 期分が発売されました.
予定は来年 2 月の第 11 期まで、 35 枚は発売されます.
このうち 10 枚持っていないので、内容なんか関係なく購入予定です.
第 5 期は持っていなかった 3 枚を購入.
今日はそんな届いたアルバムではなく、少し前に観つけたアルバムです.
半世紀以上も前のアルバム、こんな古い演奏でも楽しめるというのが音楽のいいところだろう.

" Newport '58 / Dinah Washington "
1. Lover, Come Back to Me
(S.Romberg-O.Hammerstein II) ・・・・ 2:16
2. Crazy Love
(S.Cahn-P.Tuminello) ・・・・ 3:27
3. Send Me to the 'Lectric Chair *
(G.Brooks-F.Henderson) ・・・・ 3:53
4. Me and My Gin *
(Harry Burke) ・・・・ 3:26
5. Back Water Blues
(Bessie Smith) ・・・・ 4:33
6. Backstage Blues"
(D.Elliott-T.Gibbs-U.Green) ・・・・ 9:10
7. Julie and Jake
(Terry Gibbs) ・・・・ 8:40
8. All of Me
(G.Marks-S.Simons) ・・・・ 5:18
# 1 ~ 5 :
Dinah Washington (vo), Blue Mitchell (tp),
Melba Liston (tb), Harold Ousley (ts),
Sahib Shihab (bs), Wynton Kelly (p),
Paul West (b), Max Roach (ds)
# 6 ~ 7 :
Urbie Green (tb), Don Elliott (vib.mellophone),
Terry Gibbs (vib), Wynton Kelly (p),
Paul West (b), Max Roach (ds)
# 8 :
Dinah Washington (vo.vib), Urbie Green (tb),
Don Elliott (vib.mellophone), Terry Gibbs (vib),
Wynton Kelly (p), Paul West (b), Max Roach (ds)
Recorded live at the Newport Jazz Festival, Newport, July 6, 1958.
1958 年 ニューポート・ジャズ・フェスティバル でのライブ演奏を収めたアルバム.
オリジナルは 6 曲構成で、 1989 年に日の目を見た 3 曲目と 4 曲目が本 CD に追加されてます.
詳しくはわかりませんが、そのため曲順も違っているみたいです.

ダイナ・ワシントン のアルバムは、このアルバムと クリフォード・ブラン と共演した "Dinah Jams" のたった 2 枚.
今日のアルバムも、つい最近オークションで見つけて手に入れたばかりなので、それまでは "Dinah Jams" たった 1 枚という ・・・・
"Dinah Jams" に関しては、 クリフォード・ブラウン と女性ヴォーカリストの組み合わせ "Helen Merrill" 、 "Sarah Vaughan with Clifford Brown" の三部作の一枚.
この三枚はあまりにも有名なので、ジャズ聴き始めたころにアナログ盤購入して聴きまくった愛聴盤.
ダイナ は、いい意味で 「黒っぽい」 歌手.
パワフルで、ブルージーな歌い方とても好きなんですが、どうしてこんなに CD 持っていないんだろ (笑)

このアルバムも "Dinah Jams" と同じ "Lover, Come Back to Me" で始まります.
どうしても比較しちゃうんですが、とにかく "Dinah Jams" の演奏のインパクトが大きすぎる.
あの演奏は、アルバム・タイトル通り 「ジャム・セッションここにあり」 って感じで、バック・ミュージシャンたちのソロをフューチャーしたとてもホットな演奏.
ダイナ もパワー全開で、 「恋人よ帰ってきて」 というよりは 「きっと私の元に戻ってくる」 ってくらいの自信満々だったり (笑)
今日のアルバムもほぼ同じくらいのセプテット編成ですが ダイナ の歌が中心、バックのソロ・パートも少しだけです.
ちなみにこの "Lover, Come Back to Me" のヴォーカル版は何人かのアルバム持っていますが、みんなヴァース部分がないんです.

このアルバムのもう一つの目玉は、 6 曲目の "Backstage Blues" と 7 曲目 "Julie and Jake" .
いかにもこういったライブらしい Terry Gibbs セクステットの演奏が入っています.
それまでソロ・パートが本当に少なかっただけにのびのびと楽しんでる感があふれてる演奏になっています.
この 2 曲は聴き応えありますね.
アルバム全体が、いかにもライブという雰囲気を持っていてとても聴き易いアルバムです.
・ ・ ・ ・ ・ ・
世間はお盆の夏休みでしたが、今年も特に用事はないのでお仕事.
ボクの夏休みは 9 月にどこかへ写真でも撮りに行こうかと漠然と考えていました.
ところが 9 月の第一週にどうしても 東京 に行く用事.
せっかくだからここを夏休み足してのんびりしてこれればいいのですが、さすがにこの状態で 東京 に数泊して写真撮りながらブラブラは大ヒンシュクもの.
仕方ないからここは日帰りだな.
気分だけでも夏休みに浸ろうかと ・・・・・
夏休みと言えば 「工作」 です (笑)

"ミニビースト" ・・・・・ 少し前にこんなもの作ってみました.
もう 10 年位前、 学研 から発売されてた "大人の科学マガジン vol.30" に付録として付いていたものです.
すでに絶版のため購入はできませんでしたが、キットは国内での「テオ・ヤンセン展」開催に合わせて発売されていました.
今年も 7 月からの 兵庫県立美術館 で「テオ・ヤンセン展」開催の予定でしたか、新型コロナウイルスの影響で中止.
キットは 9 月 30 日までの限定発売、 学研 から購入することができました.

こういうのに、男の子は萌えるなぁ.
よくわからないけど、メカメカに男の子は萌えるのです.
組み立てはとても簡単で、とにかくよくできています.
風力で勝手に横歩きしていきます、この動きがまたいいんだなぁ.
他に二種類発売されていますが、そっちも欲しくなってします.
ボケ〜っとこういうの眺めてると、癒されますね.
・ ・ ・ ・ ・ ・