Night_Dreamer

Night Dreamer / Wayne Shorter

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ウェイン・ショーター が 3 月 2 日にお亡くなりになりました.
 89 歳という年齢をみると、天寿を全うしたといってもいいでしょうが、それでもやっぱり寂しいですね.


 とてもコアなファンとは言えないボクは、彼のリーダーアルバムは Blue Note のたった 7 枚しか持っていませんが、The Jazz Messengers や マイルス・デイヴィス グループの演奏も含めると、それなりの枚数になります.


 中でもボクがジャズを聴き始めた頃からよく聴いて、最初に買った彼のリーダー・アルバムがこれです.





4173 Night Dreamer





  " Night Dreamer / Wayne Shorter "




  1. Night Dreamer ・・・・ 7:18

  2. Oriental Folk Song ・・・・ 6:54

  3. Virgo ・・・・ 7:09

  4. Black Nile ・・・・ 6:29

  5. Charcoal Blues ・・・・ 6:54

  6. Armageddon ・・・・ 6:22

  7. Virgo (Alt-Tk) ・・・・ 7:03 *

   (All compositions by Wayne Shorter)




  Lee Morgan (tp), Wayne Shorter (ts), McCoy Tyner (p),
  Reggie Workman (b), Elvin Jones (ds)

  Recorded at Van Gelder Studio, Englewood Cliffs, NJ, April 29, 1964.





4173-2

 彼のアルバムが少ないのにはちょっとした理由があって、このアルバムの次に購入したのが "Super Nova" !!
 当時通っていたジャズ屋に "Super Nova" は置いてなかったので、当然聴いたことはありませんでした.
 あの頃、確か スイング・ジャーナル のゴールド・ディスクにもなって、紙面でもかなりいい評価で掲載されていたと思います.
 まぁ少しジャズを聴きかじって、ジャズ屋でも常連っぽくなってくると、置いていないアルバムをあえて購入して背伸びしたくなったりする訳ですよ、これが.
 若気の至りといったところでしょうか(笑)


 家で買ったばかりのアルバムを聴いてみたら ・・・・・・

 あれあれって感じ.


 そんなことがあったので、どうもそれがトラウマになって彼のアルバムが少ないのかも.
 アナログ盤を処分して CD になっても、 "Super Nova" は再購入してません.



Wayne Shorter  203


 このアルバムは、ブルーノートでの初めてのリーダーアルバム.
 7 曲目は CD 化に伴うボーナス・トラック、オリジナルは 6 曲構成.


 ジャケットは青に基調にしわざとブラした写真を使っています.
 こういう感じの写真を Blue Note ではほとんど使っていないので ( "At The Jazz Corner Of The World" がちょっとそれっぽいですが ・・・) 、印象的です.
 他の写真もあるのかと思い、 Blue Note Uncom promising expression を見てみましたが、このアルバムのことは取り上げておらず、次の "Juju" からでした.


 このアルバムは何といってもそのメンバーです.
 当時のトップトランぺッター リー・モーガン はもちろん、バックのリズムセクションが、バリバリの ジョン・コルトレーン・カルテット のメンバーです.

 この時期はコルトレーン がフリージャズに傾倒し始めた頃で、だんだんメンバーが離れていきはじめていたのでしょうか.
 この年の 12 月 "A Love Supreme" 、翌年には " Ascension " も吹き込んでいます.




Wayne Shorter 002

 ウェイン・ショーター と言えば、ボクよりも若い人たちはすぐに Weather Report を思い出すかもしれませんが、ボクはやっぱり マイルス・グループ かな.

 特に印象的なのは、やっぱり "Live at the Plugged Nickel” .
 このアルバムは本当によく聴きました.
 確かこのアルバムは 1976 年に 日本 で "At Plugged Nickel, Chicago, Vol.1" と "Vol.2" として発売されたと思います.
 リアルタイムだったので、発売と同時に購入した記憶があります.
 それまでは "My Funny Valentine" と "Four & More" にド・ハマりしていたので、このアルバムもすんなり受け入れました.


 その後 Complete Box も購入してしまいました.



Wayne Shorter  2011

 今日のアルバムはすべて彼のオリジナル曲.
 彼の作曲の才能もいろいろなところで絶賛されています.
 さらに グラミー賞 も幾度となく獲得している、まさにトップ・サックス奏者です.


 このアルバムでは、タイトル通り全体がちょっと抑え気味でブルージーな曲で構成.
 "Armageddon" もすごくいい演奏です.
 こんなアルバムのような世界でゆっくりお休みください.

 
 ・・・・・・ Rest in peace.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今週、大きな買い物しちゃいました.
 RF 70-200mm F2.8L IS USM というレンズ.
 俗に言われる 大三元 の一本になります.


 このレンズ購入については、最後まで RF 50mm F1.2L USM にしようかかなり悩みました.
 ポートレートだったら、ボクの画角的にも絶対 50mm のほうが使い勝手がいいですし、70-200mm は EF 70-200mm F2.8L IS lll USM も持っていましたので.

 最終的には冬の撮影のことも踏まえて望遠ズームの更新という形になりました.
 キャッシュバック・キャンペーンの対象でもありましたし.



s-0R9A0007-2

s-0R9A0009-2

s-0R9A0012-2

 友人の撮り鉄 H 氏に EF lll 型 のお話ししたら、引き取っていただくことになりました.
 ボクは マップカメラのワンプライス価格よりも高く売れるし、 H 氏は市場の訳のわからない中古よりもずっと安く買えるので、お互いにとってまぁ有難いかな.


 早速家のベランダから数枚撮ってみました.
 相変らずの表現力は、本当に安定といった感じです.

 動き物は土曜日撮影してくるので、そこで AF など確認する予定です.
 さすがにもう更新はできません.


 これで RF マウントの R3 には、 24mm と 70-200m .
 EF マウントの EOS 5D Mark lV は、一番最初に購入した 16-35mm と SIGMA の 14mm と 50mm を使っていくことにしました.
 この 5D はこの先も手元において、マウントアダプター着けてオールド・レンズで撮ろおうかと、完全なる 沼 の中の人のような危険なことを考えてます.



s-IMG_1854
 ● 1/250秒 f32 ISO-500 WB-8000K EV+0 200mm ●

s-IMG_1850
 ● 1/250秒 f10 ISO-500 WB-オート EV+0 200mm ●

 とりあえず EOS R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM で撮った写真を 2 枚だけアップしておきます.

 9 日にこのレンズでスナップ撮ってきたので、まとまった作例は次回アップします.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Night Dreamer / Wayne Shorter

 4 月 1 日ですね、暖かな一日でした.
 雲が少し多かったのが残念ですが ・・・・

 新しいスタートの日でもあります.
 そういえば、ウン十年前のボクはどうだったんだろうかと、ふと昔のことを思い出してみると、そんなに新しいスタートというような意識を持っていなかったように思います.
 事前の研修が結構長かったので、そこで緊張感を使い切ってしまったような気がします.



 こんな新しいスタートの日は、なんとなく "新主流派" と呼ばれた音楽などを・・・




4173





  "Night Dreamer / Wayne Shorter"




  1. Night Dreamer
  2. Oriental Folk Song
  3. Virgo
  4. Black Nile
  5. Charcoal Blues
  6. Armageddon
  7. Virgo(alt-tk)




  Lee Morgan(tp 3,5,7out), Wayne Shorter(ts), McCoy Tyner(p),
  Reggie Workman(b), Elvin Jones(ds)
  Recorded at RVG Studio, Englewood Cliffs, NJ, April 29, 1964.






 "Oriental Folk Song" が昔から好きでした. 
 だからアナログ盤の頃は A 面ばかり聴いていました.
 Wayne Shorter の Blue Note での初リーダー・アルバムでもあります.




4173-2

 この少し後から、Miles Davis Quintet でも演奏していますが、そこでの演奏はまだまだぎこちなく聴こえます.
 この Blue Note 盤のほうが、ずっとのびのびと演奏しているように感じてしまいます.
 たとえばこの翌年に録音された "E.S.P. / Miles Davis" の "Agitation" なんかと聴き比べても、かなり違うなーと思ってしまいます.
 まぁ、音楽性の違いがそこにはあるのかもしれません.
 ましてや相手はあの Miles Davis なのですから・・・・
 自分のアドリブ終わったら、「あとはやってみろよ!」って感じでフラれるのですから無理もないかもしれません.


 ライブの映像見ても、ヤバすぎるくらいの緊張感で、聴いているほうがビリビリしてしまいます.
 とても目を合わせられませんね・・・・・・見ちゃだめです!!
 またわかったような事を書きましたが、まったくわかっていませんので.
 このあたりのことは、"いつもの小川さん" にでも機会があれば聴いてみようと思っています・・・・ちなみに、"となりの Wynton" ならぬ、"いつもの小川さん" と、これからこのブログでは書くことにしました.
 隣り近所の方みたいでちょっと親しみあって、いいですね.


 話を "Night Dreamer" に戻して・・・・
 俗に B 面とよばれるところの "Armageddon" もいいですね.
 なんとなくですが "Oriental Folk Song" に近いものがあるように思えます.
 結構歌心あるじゃありませんか・・・・.




WayneShorter0065

 このアルバムのもう一つの特徴は、バックを固めている 3 人が John Coltrane Quartet の 3 人というところです.
 この 3 人とは、次のアルバム "Juju" でも共演していますが、残念ながらボクは "Juju" を聴いたことがありません・・・・・正確に言うと聴いた記憶がまったく残っていません.
 だからどうしても、このアルバムと 3 作目の "Speak No Evil" のイメージが強く、演奏の好き嫌いで言うと、3 作目の Herbie Hancock たちとの共演のほうがいいと思っています.
 "Juju" はいつか買おうと思っていますが、どうもタイトルがブードゥーのようなイメージがあって、クリックできずにいます.


 ちなみに、昔この "Night Dreamer" を買ったのは、ジャケットが気に入ったからです.
 なんとなく、理由も特にはありませんが、気に入ってました.





 話が変わりますが、先日 "Empyrean Isles / Herbie Hancock" の "One Finger Snap" が好きということを、このブログに書いたのですが、ある方から拍手をいただきました、その方もこの曲がお好きなようでした.
 そしてそのコメントの中に 「"One Finger Snap" は "Riot" に似ていますよね・・・」 ということが書かれていました.
 実はボクも、この曲を聴くたびに似ていると思っていましたので、同じような感性を持った方にコメントいただいてすごく嬉しかったんですね.
 ようやくボクも、ジャズの世界にちょっとばかり足を踏み入れることができたんじゃないかと、また思い違いをしてしまいそうです.
 まだまだジャズというブラックホールの淵をフラフラ漂っているにすぎません.



 そういえば、職場での肩書が少し変わったので、昨日までの呼ばれ方と違っていて、なにかくすぐったい感じです.
 こんな肩書よりも時間を!! もっと自由を!! もっと光を・・・・・

 調子に乗ってしまいました・・・・・・
 もう少し、聴くとしましょう・・・・・おやすみなさいませ. 
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ