・ ・ ・ ・ ・ ・



 CP+2024 のお話も今回が最後.
 すでに一週間たってしまいましたが、なんか遠い昔のお祭りって感じ.

 最後はいろいろなブースの雰囲気を写真中心に ・・・・・
 と思っていたんですが、写真見返してみたら思ったほどない.

 前みたいにガツガツ写真という感じでもないから、仕方ないか.



IMG_0155

IMG_0152

IMG_0318
 ● OM SYSTEM ●

 まずは OM SYSTEM .
 会員登録者にオリジナル ラッピングクロスの配布を行っていました.
 最初ラッピングクロスとは知らないまま会員登録して頂いたのですが、ホテルに戻ってハンドタオルにしては柔らかくないし、キッチンマットなのか ・・・・ なんて.

 実はこれがとても使えるアイテムでした.
 Planar や Milvus あたりのレンズを包むにはちょうどいい大きさ.
 デザインもすごくいいし、なによりも自然にはだけないのはほんとにありがたい.
 こういったラッピングはフリースっぽいものを一枚持っていますが、どうしてもゴムでとめないとはだけてしまいます.

 CP+ では各社いろいろなものを配って来場者の注意をひかせていますが、このラッピングクロスは今まで最高だと思います.


 OM-1 Mark II の発表に合わせ 喜多規子 さんが登壇してたので、立ち見で少し聞いてみました.
 ハイレゾ機能のことも結構言ってましたが、そう言えば風景写真でハイレゾ使ってるの結構ありますよね.



IMG_0310-01

IMG_0193
 ● LUMIX ●

 LUMIX のブースはほんとにサラッと通り抜けた感じです.

 いろいろなカメラメーカーがありますが、カメラの更新や買い足しに関してはレンズ資産の関係から キヤノン 以外のメーカーを購入しようという気にならないので、他のメーカーがどんなカメラを出しているのかさえも分からないです.
 せめて情報誌でも読んでいれば多少はわかりそうですが、最近は情報誌よりも写真集なので.
 こういう時に shige 君が横にいると各メーカーの特徴なんか、どうでもいい話もたくさん教えてもらえるんだけど.



IMG_0146

IMG_0145

IMG_0248

 ● SIGMA ●

 レンズメーカーは まず SIGMA .
 EF マウントではとてもお世話になりました ・・・・ 現在も有り難く使用させていただいていますが.
 RFマウントに期待していますが出ないですねぇ.

 SIGMA のクオリティで、純正よりも低めの価格設定だったら絶対に商売になると思うんですが.


 SIGMA ブースで良かったのが写真集コレクションを会期限定で公開していた特設ライブラリー.
 これはよかったなぁ、結構いろいろ手にしてみました.
 ほとんどが知らない写真家ばかり.
 みんな状態のいい写真集で、欲しいと思うのも何冊もありました.

 これどこかで常設してほしい.



IMG_0148

IMG_0251
 ● TAMRON ●

 TAMRON も大きめのブースで、真ん中のタッチ&トライコーナーのには "BMW & MINI Racing" 参戦の 2 台が展示され、時間によってコンパニオンが登壇していたようです。
 その登壇したコンパニオンが昨年のヨドバシカメラモデル撮影会に参加していたモデルさんで、彼女の作品を応募していたので、わかっていれば覗きに行ったんだけどなぁ
 残念

 基本的に関係なかったり興味ないメーカーの情報ってほとんど知らないまま会場をぶらついていたので、後になって後悔することはまいとしのことです



IMG_0087-01

IMG_0322
 ● EPSON ●

 エプソンも大きなブース展開しており、セミナーの登壇者たちも有名なカメラマンとか多かったです.
 セミナー会場はかなりの人が立ち見状態.

 下のセミナー風景は鉄道写真家 中井精也 氏、通路まで立ち見があふれていました.



IMG_0081-01
 ● Kenko ●

IMG_0109
 ● Tokina ●

IMG_0173
 ● SAEDA (Phottix) ●

 Kenko と Tokina はそれぞれのブースを出展してました.
 両方とも Zeiss の表示もありましたが、どう違うんだろ.

 Phottix はボクも小さな RGB ライト使っています.



IMG_0306
 ● Nextorage ●

IMG_0154
 ● よしみカメラ ●

IMG_0307

IMG_0184
 ● Leofoto ●

 HASEO 氏も人気あってすごいです.
 こうしたちょっとしたセミナーでも、独特な雰囲気の色を出してます.
 こういうのはマネできないですよね.

 Leofoto の一脚は確かにいいんだろうけど、すでに一本持っていると二本目はさすがに躊躇しちゃいます.
 少し手に取ってみてきましたが、とても使いやすそうですし、しっかりしていました.
 もちろんお値段のほうも、しっかりしてます (笑)



IMG_0169
 ● Evoto ●

IMG_0171
 ● Holga ●

IMG_0176
 ● Lexar ●

IMG_0191
 ● Hussel ●

 写真はありませんが中国のメーカーもかなり出品してます.
 特に安価な交換レンズは以前よりかなり増えました.
 会場の中でも中国語が結構耳に入ってきました.

 Holga もそんな中国のメーカーのようです.



IMG_0097
 ● SONY ●

 ということで三回にわたった CP+2024 の記事もこれで終了.
 今年もとりあえず目的にしていたレンズの試写やバッグを見たりできました.
 セミナーの数はすごく少なかったのですが、いろいろ参考にもなりましたし、なによりモチベーション上がりました.


 来年こそもっと小さなブースもしっかり見てこようと思いますが、まずは体力ですね.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・