・ ・ ・ ・ ・ ・
最近めっきりジャズのアルバム紹介がなくって、ほんとにブログタイトル変えなくちゃヤバいような感じですねぇ ・・・・・
まぁ一応家ではできるだけかけ流して聴いてはいるのんですが、と言い訳.
3 月のことですが、ベーシストの 鈴木勲 氏 ( 以下 Oma さん) がお亡くなりになりました.
今日は彼のアルバムを紹介します.

新聞などでも報道されていましたが、死亡原因は新型コロナウィルスによる肺炎のためで、令和 4 年 3 月 8 日に他界いたしました.
すでに 90 歳近い高齢でしたので、いつかはこの日が来てしまうことは覚悟していましたが、実際に訃報を聞くととても残念です.
そして原因が新型コロナウィルスというのもねぇ ・・・・・

" Oma Sound / 鈴木勲 "
1. Sincerely Ajigasawa
(Isao Suzuki) ・・・・ 6:06
2. Heavy Moon
(Isao Suzuki) ・・・・ 6:04
3. Ave Maria
(Frantz Schubert) ・・・・ 5:09
4. Cadellac Woman
(Isao Suzuki) ・・・・ 6:14
5. Fly Me To The Moon
(Bart Howard) ・・・・ 4:52
6. Not So Good, Not So Bad (Isao Suzuki) /
Someone To Watch Over Me (I.Gershwin-G.Gershwin) ・・・・ 5:51
7. Goodbye Pork Pie Hat
(Charles Mingus) ・・・・ 5:39
8. Concierto De Aranjuez
(Joaquin Rodrigo) ・・・・ 14:20
鈴木勲 (b.piccolo-b,vo), スガダイロー (p.el-p), 吉田智 (g),
小松伸之 (ds), 吉岡大輔 (ds), 伊藤宏樹 (ds), 織原良次 (el-b),
森田修史 (ts), 峰厚介 (ts), クリヤマコト (synth.p), 坂井紅介 (b),
マル (vo)
Recorded at Sony Music Studios, Tokyo, October 2 ~ 4, 2006.
今日のアルバムは 2006 年に発表されたアルバム.
こういった新譜は普段あまり買わないのですが、この頃は彼のホームページの掲示板などに顔を出したりしていたので、珍しく購入.

このアルバムを購入した翌年、Oma さんのライブ聴きに 六本木 Alfie へ.
あの頃はまだボクもブログ書いていなかったので、記録として残ってませんが、すごく楽しかった記憶だけは残っています.
今日のアルバムのメンバーの何人かがライブメンバーでした.
ジャズを全く聴かない方と一緒に行ったので、場合によってはワン・ステージで帰ろうかとも思っていましたが、ライブの迫力に圧倒されたのか最後まで聴きたいということで最後までガッツリ聴いてきました.
あの空間に飛び交う楽器の音はとても心地よかったな.
帰り際エレベーターを待っていたら Oma さんがわざわざ来てくれて、 「ありがとう」 と握手までしてくれたことは、本当にいい思い出です.
あの夜、どんな曲を演奏したかは完全に忘れてしまいましたが、あの握手の場面だけは今でもしっかり覚えてます.

Oma さんと言えば、 Three Blind Mice (TBM) レーベルのアルバムというのが、ボクの中のイメージ.
一番最初にジャズ屋で聴いたアルバムが "Blue City" (TBM-24)
このアルバムは、当時のいろいろな思い出とともに、彼のアルバムの中でも一番好きなアルバム.
このアルバムでベース弾いていた 井野信義 氏の確か最初のレコーディングだったと思いますが、 2 年後彼をこのジャズ屋に呼んでライブを聴いたけどとてもいいベーシストだった.
その後いろいろ買い足して、今では 10 枚のリーダー・アルバムを持っています.
後年はかなりフリーキーな演奏が多いせいか、ほとんどが 1970 年代のもの.
まぁ 70 年代のアルバムでも結構やってるなぁ感はありましたが (笑)

今日のアルバムもかなりフリーキー.
スタンダードやクラシックの有名な曲なども入ってはいますが、アレンジはかなりハード.
演奏を途中でぶった切ってしまったり (笑)
ただ、こういう演奏って、アルバムで聴くのと、ライブで聴くのでは全く違ってきます.
フリーキーな演奏が苦手なボクでも、ライブ聴いてるとそんな苦手意識がどこかに吹っ飛ばされてしまいます.
ベースを弾くメガネの下から 「ざまあみろ」というような目で、ほくそ笑む Oma さんの顔が浮かんできます.
超ド派手なおじいちゃんで、ちょっと見は近寄りがたいオーラ全開でしたが、聴きに来た人たちをとても大事にしているのはわかりました.
間違いなく日本を代表するジャズミュージシャンの一人 ・・・・
・・・・・ ご冥福をお祈りいたします.
・ ・ ・ ・ ・ ・
最近めっきりジャズのアルバム紹介がなくって、ほんとにブログタイトル変えなくちゃヤバいような感じですねぇ ・・・・・
まぁ一応家ではできるだけかけ流して聴いてはいるのんですが、と言い訳.
3 月のことですが、ベーシストの 鈴木勲 氏 ( 以下 Oma さん) がお亡くなりになりました.
今日は彼のアルバムを紹介します.

新聞などでも報道されていましたが、死亡原因は新型コロナウィルスによる肺炎のためで、令和 4 年 3 月 8 日に他界いたしました.
すでに 90 歳近い高齢でしたので、いつかはこの日が来てしまうことは覚悟していましたが、実際に訃報を聞くととても残念です.
そして原因が新型コロナウィルスというのもねぇ ・・・・・

" Oma Sound / 鈴木勲 "
1. Sincerely Ajigasawa
(Isao Suzuki) ・・・・ 6:06
2. Heavy Moon
(Isao Suzuki) ・・・・ 6:04
3. Ave Maria
(Frantz Schubert) ・・・・ 5:09
4. Cadellac Woman
(Isao Suzuki) ・・・・ 6:14
5. Fly Me To The Moon
(Bart Howard) ・・・・ 4:52
6. Not So Good, Not So Bad (Isao Suzuki) /
Someone To Watch Over Me (I.Gershwin-G.Gershwin) ・・・・ 5:51
7. Goodbye Pork Pie Hat
(Charles Mingus) ・・・・ 5:39
8. Concierto De Aranjuez
(Joaquin Rodrigo) ・・・・ 14:20
鈴木勲 (b.piccolo-b,vo), スガダイロー (p.el-p), 吉田智 (g),
小松伸之 (ds), 吉岡大輔 (ds), 伊藤宏樹 (ds), 織原良次 (el-b),
森田修史 (ts), 峰厚介 (ts), クリヤマコト (synth.p), 坂井紅介 (b),
マル (vo)
Recorded at Sony Music Studios, Tokyo, October 2 ~ 4, 2006.
今日のアルバムは 2006 年に発表されたアルバム.
こういった新譜は普段あまり買わないのですが、この頃は彼のホームページの掲示板などに顔を出したりしていたので、珍しく購入.

このアルバムを購入した翌年、Oma さんのライブ聴きに 六本木 Alfie へ.
あの頃はまだボクもブログ書いていなかったので、記録として残ってませんが、すごく楽しかった記憶だけは残っています.
今日のアルバムのメンバーの何人かがライブメンバーでした.
ジャズを全く聴かない方と一緒に行ったので、場合によってはワン・ステージで帰ろうかとも思っていましたが、ライブの迫力に圧倒されたのか最後まで聴きたいということで最後までガッツリ聴いてきました.
あの空間に飛び交う楽器の音はとても心地よかったな.
帰り際エレベーターを待っていたら Oma さんがわざわざ来てくれて、 「ありがとう」 と握手までしてくれたことは、本当にいい思い出です.
あの夜、どんな曲を演奏したかは完全に忘れてしまいましたが、あの握手の場面だけは今でもしっかり覚えてます.

Oma さんと言えば、 Three Blind Mice (TBM) レーベルのアルバムというのが、ボクの中のイメージ.
一番最初にジャズ屋で聴いたアルバムが "Blue City" (TBM-24)
このアルバムは、当時のいろいろな思い出とともに、彼のアルバムの中でも一番好きなアルバム.
このアルバムでベース弾いていた 井野信義 氏の確か最初のレコーディングだったと思いますが、 2 年後彼をこのジャズ屋に呼んでライブを聴いたけどとてもいいベーシストだった.
その後いろいろ買い足して、今では 10 枚のリーダー・アルバムを持っています.
後年はかなりフリーキーな演奏が多いせいか、ほとんどが 1970 年代のもの.
まぁ 70 年代のアルバムでも結構やってるなぁ感はありましたが (笑)

今日のアルバムもかなりフリーキー.
スタンダードやクラシックの有名な曲なども入ってはいますが、アレンジはかなりハード.
演奏を途中でぶった切ってしまったり (笑)
ただ、こういう演奏って、アルバムで聴くのと、ライブで聴くのでは全く違ってきます.
フリーキーな演奏が苦手なボクでも、ライブ聴いてるとそんな苦手意識がどこかに吹っ飛ばされてしまいます.
ベースを弾くメガネの下から 「ざまあみろ」というような目で、ほくそ笑む Oma さんの顔が浮かんできます.
超ド派手なおじいちゃんで、ちょっと見は近寄りがたいオーラ全開でしたが、聴きに来た人たちをとても大事にしているのはわかりました.
間違いなく日本を代表するジャズミュージシャンの一人 ・・・・
・・・・・ ご冥福をお祈りいたします.
・ ・ ・ ・ ・ ・