Percy_Heath

Walkin'

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 今日は今年初めての EOS学園 で、これから 東京 です.
 朝から土砂降りです ・・・・・・・・ でしたが、今 ( 11:10 ) はほとんど止みました.


 一応これから回復するようなので、夜もそんなに降らないかな.




0R9A7556

 今回経費節減のため、初めて高速バスで行きます.

 EOS学園 は夜からなので時間的余裕はあります.
 のんびり本でも読んでいくことにします.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 折角の 東京 なのでいつものように写真でも撮りながらブラブラ歩きたいのですが、お天気はどうなんだろ.

 こんなアルバム聴いて、気分だけでも街を闊歩してみよう.

 今日のアルバムは 10 年前に一度 記事 にしましたが、当時はデータもほとんど載せていなかったので再掲です.





Davis004






  " Walkin' / Miles Davis "





  1. Walkin'
       (Richard Carpenter) ・・・・・ 13:26
  2. Blue 'n' Boogie
       (D.Gillespie-F.Paparelli) ・・・・・ 8:16
  3. Solar
       (Miles Davis) ・・・・・ 4:44
  4. You Don't Know What Love Is
       (D.Raye-G.de Paul) ・・・・・ 4:23
  5. Love Me or Leave Me
       (G.Kahn-W.Donaldson) ・・・・・ 6:54






  # 1 & 2 :
  Miles Davis (tp), Lucky Thompson (ts),
  J.J.Johnson (tb), Horace Silver (p), 
  Percy Heath (b), Kenny Clarke (ds)
  Recorded at RVG studio, Hackensack, April 29, 1954.


  # 3 - 5 :
  Miles Davis (tp), David Schildkraut (as),
  Horace Silver (p), Percy Heath (b),
  Kenny Clarke (ds)
  Recorded at RVG studio, Hackensack, April 3, 1954.







 Prestige レーベルに吹き込まれた、ちょっとオールスター・ジャム・セッションっぽい演奏のアルバム.
 録音されたのは 1954 年ですが、リリースされたのは 1957 年になってからです.

 あくまでボクの推測ですが、演奏がよくなくてお蔵入りという訳ではなく、 Prestige お得意の販売戦略があったんじゃないでしょうか.





Davis004-2

 1954年はマイルスが麻薬をきっぱりやめ、精力的に音楽活動を行っていた年で、このアルバムを聴いただけでも精神的にも健康な感じが窺い知れます.


 アルバム・タイトル曲は リチャード・カーペンター の書いたブルース.
 この曲は後年もライブなどでよく演奏され、 '60 年代のライブアルバムでは必ずと言っていいほどアルバムに入っていますね.
 今日の初演の演奏と、 '60 年代のモーダルな演奏を聴き比べるのも面白いかも.




Miles Davis JJJohnson 012

 まだ黄金カルテット誕生前ですので、この時期のアルバムはいろいろなメンバーが加わっています.
 このアルバムの前半ではテナーの ラッキー・トンプソン が入っています.
 彼に対するイメージはちょっと古い感じを持っていましたが、このアルバムでの演奏はちょっと口数少なめな抑え気味な感じを受けます.
 そこが演奏にマッチしていていい感じなんですが.


 もう一人 J.J.ジョンソン .
 我が家もトロンボーンが入った演奏が増えてはいますが、どうも今一つグッとこない ・・・・・・

 というか、何気に聴き流してしまうという感じ.
 だから J.J.ジョンソン の凄さとかもよくわからないというのが正直なところ.

 ただこの演奏聴いていても普通にいいとは思うんだけれどねぇ.




miles-davis-web

 このアルバムも今まで聴いたのはほとんどアナログ盤の A 面 ・・・・ CD の 2 曲目までばかり.
 久しぶりに後半の 3 曲聴いてみると、そういえば "You Don't Know What Love Is" も入っていたなぁ ・・・・・・ (笑)


 こういうアルバムはいつ耳に入ってきてもいいなぁと思えるし、特に一曲目などは気分もグッと上がる感じです.




 そういえば、この 10 年前の記事も 東京 に行く直前に書いたものでした (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 昔の記事に文中リンクを貼ることがよくあります.

 ブログ画面のデザイン変更を昨年行いましたが、それ以前の記事では写真の大きさが今に比べて一回りも小さいので、リンクを貼る時にできるだけ直すようにしています.

 ところが、この作業が結構大変.

 ブログにアップしてある写真はすでに一度縮小をしてあるのでもう一度大きくしようとすると画質が落ちてしまうためもう一度同じ写真を最初からアップ.

 おまけにこの写真を探す作業がかなり大変なのです.


 記事自体の修正はしたくないのでどうしても同じ写真を使いたいのですが、拾ってきた写真の中には保存してないものもあったりで ・・・・・・




1004-daiv02-l
● 完全なイメージ画ですがもし更新するとしたらデスクトップかな ●

 PC の不調もあったりしたので、そんな作業と一緒に過去のいろいろな写真の整理も始めています.
 一応撮影したものはすべて DVD に落としていますが、 HDD でもバックアップ.

 でも肝心の PC 本体更新も視野に入れていかないといかんなぁ ・・・・・・・


 頭が痛い.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Concorde

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 連日、スキー場は極寒の世界.
 氷点下 10 ℃ 以下も当たり前の世界 ・・・・ 今日も風が強くてとても寒い一日でした.




DSC_0537

 寒いだけならまだしも、問題は強風.
 写真のようにあっという間にホワイトアウトで、リフトも停止です.


 まぁ自然相手のスポーツなので仕方ないですが ・・・・・




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 iTunes を流しながら画面を見ていたら、 "In Paris / Wes Montgomery" の上が "California Dreaming / Wes Montgomery" で、その上が今日のアルバム.
 まだこのブログにアップしていなかったのでちょうどいい機会です. 

 寒さで疲れた身体にはこういう演奏がいいです.





MJQ002






  " Concorde / Modern Jazz Quartet "





  1. Ralph's New Blues
        (Milt Jackson) ・・・・・ 7:12
  2. All of You
        (Cole Porter) ・・・・・ 4:32
  3. I'll Remember April
        (G.DePaul-P.Johnston-D.Raye) ・・・・・ 5:09
  4. Gershwin Medley: (G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・・ 7:58
      Soon
      For You, For Me, Forevermore
      Love Walked In
      Our Love Is Here To Stay
  5. Softly, As in a Morning Sunrise
        (O.Hammerstein II-S.Romberg) ・・・・・ 8:00
  6. Concorde
        (John Lewis) ・・・・・ 3:40






  Milt Jackson (vibes), John Lewis (p),
  Percy Heath (b), Connie Kay (ds)
  Recorded at RVG Studio, Hackensack, July 2, 1955.






 Prestige レーベル初期のアルバム (7005) .
 MJQ はこのレーベルに "Django" という名作を残していますが、今日のアルバムもちょっと地味ではありますがとてもステキなアルバムです.

 ただしグループの活動を見ると、この後移籍した Atlantic レーベルでのアルバム制作がメインになっています.





MJQ002-2

 このアルバムで一番好きなのが 5 曲目の "朝日のようにさわやかに" .
 この曲もスタンダードとして、本当に多くの演奏がありますが、この MJQ の演奏もボクのベスト
5 に入るかな.
 このアルバムの演奏はもちろんですが、特に 1974 年の "The Last Concert" での演奏が白眉かな.

 あの演奏は今日のアルバムと同じようなアンサンブルでの演奏 ・・・・・ というか、このアルバムでこの曲のアンサンブルが確立されていたのかな.
 曲のイメージとこのグループの醸し出す独特のクールさがとってもよくマッチした名演奏だと思います.


 このグループは火の出るようなアツいアドリブを求めるような演奏ではないので、ボクの通っていたジャズ屋でもウエストコーストっぽい演奏というような、ちょっと見下したようなレッテルを一部の常連から貼られていましたが、今聴いてみるとどうしてどうして ・・・・・・・




Modern Jazz Quartet 191

 1940 年代後半から ディジー・ガレスピー のビッグ・バンドで一緒に活動していた ミルト・ジャクソン 、 ジョン・ルイス 、 ケニー・クラーク 、 レイ・ブラウン の 4 人が 1951 年に "ミルト・ジャクソン・カルテット" を結成、その翌年にはグループ名を モダン・ジャズ・カルテット に.
 ミルト・ジャクソン・カルテット の略称であった "MJQ" の "MJ" を モダン・ジャズ の略称として置き換えたと言われています.

 1952 年、 レイ・ブラウン に代わって パーシー・ヒース がベースに.
 1955 年には ケニー・クラーク に代わって コニー・ケイ がドラムスになり、一般的な MJQ の不同のメンバー 4 人が確立されました.


 そんな最終的なメンバーが最初に吹き込んだアルバムが今日のアルバムです.


 このグループはその後 20 年にわたり同じメンバーで活動し、解散したもののその後も再結成し活動しましたが今では 4 人とも墓の中で眠っています.





  ・ ・ ・ ・ ・ ・





 昨年当たった コカ・コーラ のケーキが届きました.




0R9A586622211


0R9A587022211

 つい先日は通販で購入したコンタクトレンズについていたスクラッチで 1,000 円当たりましたし ・・・・・・・


 こういう "ちょっとした" ものの引きは結構強いのですが、 toto のような "Big" なものはまったくかすりもしないんです.

 一度だけでもいいから "Big" な当たりが欲しいと思う今日この頃なのです.



 ちなみにケーキのお味は ・・・・・・ ごく普通でした (笑)




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Django

 水曜日は EOS学園 のため 東京 へ.

 折角 東京 行くので、いろいろ観たいものを事前に考えてから行くことにしています.


 今回は写真展を二つ、時間ありそうだったら CD も見てこようかなと.


 まず最初に行ったのが 新宿 ・・・・・・・ あまり好きな場所じゃないなぁ.
 基本的に危険な場所にはいかないことにしているので、久しぶりって感じです (笑)
 相変わらず人ばかり ・・・・・・・ それも日本人よりも外国人のほうが多いくらい目立ちます.


 東口の 紀伊国屋書店 新宿本店 へ




0R9A0696

 資生堂 トップヘアメイクアップアーティストの 原田忠 氏の 「原田忠全部展」 .

 作品集 "原田忠全部" (女性モード社) から数十点が展示されていました.

 "ジョジョ" のファンでも、ヘア・メイクに興味があるわけではありませんが観てきました.
 ポートレートの写真展を観ているようでとても楽しかった.
 ここでも、何か今までとは写真の見方が変わっていることを実感したりして (笑)


 写真がとてもよかっただけに、小さな会場で展示作品が少ないことがとても残念.
 もっと大きな会場でまた開催されるようだったら、もう一度行きたいと思います.
 それと会場の都合で仕方ないと思うんだけれど、光のあて方がちょうど写真のところで反射しているのがあったりしてすごくもったいないなぁ.



 メインは "ジョジョの不思議な冒険" のキャラクターを 3 次元化した特大タペストリー作品ですが、他の写真もすごくステキなものがありました.




0R9A0698

 このタペストリーは圧巻でした.

 徹底して作り込んであってスゴイ.
 一人一人をよく見ると、その作り込みのスゴさがよくわかります.
 身体のラインのキレイな出し方とかも勉強になるなぁ.

 写真も当然ですがとてもステキで、とってもお勉強にもなりました.
 会場内の写真 OK っていうのもとてもいいな.




0R9A07120R9A0707

 作品集も置いてあったので見てきましたが、この作品集がよかった.
 すごく欲しい ・・・・・・・・・・・・・


 ただ金額が 8,000 円なので ・・・・・・ ちょっと厳しいなぁ.
 すごく欲しくて後ろ髪引かれまくりで会場を後にしました.




 この日はとても気温と湿度が高くて、ちょっと日差しの下歩いただけで肌がべっとり.
 空調の効いたお店でゆっくり昼食食べて、時間があったので 御茶ノ水 へ移動、 Disk Union の Jazz TOKYO へ.

 特別欲しいアルバムがあったわけではありませんが、一度くらいは顔出さないと.

 ・・・・・・・・・・・・・・・・ そう、今回初めて行ってみました (笑)
 今頃〜〜って感じですね.


 御茶ノ水 ・・・・・ というか、中央線に乗るころ自体が久しぶりだなぁ.
 御茶ノ水 は数年前 赤門のある大学で定期的に講習会やっていた頃以来になります.

 おかげで 御茶ノ水駅 の 聖橋口 に出てしまい、不必要な汗をかいてしまった.





 そんな 御茶ノ水 で Walkman から流れていたのは、ムッとするような暑さとは全然雰囲気の違うこのアルバムのタイトル曲でした.





MJQ001






  " Django / The Modern Jazz Quartet "





  1. Django
         (John Lewis) ・・・・・ 7:02
  2. One Bass Hit
         (D.Gillespie-O.Pettiford) ・・・・・ 2:59
  3. La Ronde Suite
         (John Lewis) ・・・・・ 9:36
  4. The Queen's Fancy
         (John Lewis) ・・・・・ 3:12
  5. Delauney's Dilemma
         (John Lewis) ・・・・・ 3:57
  6. Autumn In New York
         (Vernon Duke) ・・・・・ 3:39
  7. But Not for Me
         (G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・・ 3:43
  8. Milano
         (John Lewis) ・・・・・ 4:24





  Milt Jackson (vib), John Lewis (p),
  Percy Heath (b), Kenny Clarke (ds)

  # 4 - 7 : Recorded on June 25, 1953.
  # 1, 2, 8 : Recorded on December 23, 1954.
  # 3 : Recorded on January 9, 1955.
  Recorded at Van Gelder Studio, Hackensack, New Jersey, NY.






 1953 年からの 3 回のセッションから 8 曲を集めてアルバムにしてあります.
 なんとなく Prestige ぽいアルバム作りですね.





MJQ001-2

 すごくウエスト・コーストっぽい音楽なんですが、れっきとした東海岸のグループです.
 アンサンブルを重視していたので、当時のバップなどとはかなり違った音楽性になっています.

 クラシック音楽を彷彿させるような室内楽的な雰囲気もあります.
 そんなところが一昔前にはシリアスなジャズ・ファンからはちょっと白い目を向けられる要因だったのかもしれません.



 アルバム・タイトル曲は、 1953 年 5 月 16 日に 43 歳で亡くなったジプシー系ギタリスト ジャンゴ・ラインハルト の死を悼しんで ジョン・ルイス が書き上げた曲です.
 現在ではジャズのスタンダードともいえる曲で、多くのミュージシャンたちが演奏しています.

 何といってもこのオリジナルが白眉といったところでしょうか.






 このグループは、当時 ディジー・ガレスピー のビッグ・バンドでで活動していたピアノの ジョン・ルイス 、ヴィヴラフォンの ミルト・ジャクソン 、ベースの サム・ジョーンズ 、ドラムスの ケニー・クラーク の 4 人で 1951 年に結成されました.
 その当時のグループの名前は Milt Jackson Quartet 。こちらも MJQ でした.

 1952 年 サム・ジョーンズ に代わり パーシー・ヒース が加入、 1955 年には ケニー・クラーク が脱退し渡欧したため代わりに コニー・ケイ (Connie Kay) は加入して解散までこのメンバーで活動しました.

 1974 年 ミルト・ジャクソン の脱退によりグループは解散.
 1974 年 11 月 25 日 ニューヨーク の Avery Fisher Hall で行われた最後のコンサートの模様が "The Last Concert" としてアルバム発売されました.

 その後 1981年に再結成され1994年に最後の録音も行われました.



 Connie Kay : 1994 年 11 月 30 日 67 歳で死去
 Milt Jackson : 1999 年 9 月 9 日 76 歳で死去
 John Lewis : 2001 年 3 月 29 日 81 歳で死去
 Percy Heath : 2005 年 4 月 28 日 81 歳で死去






 こんなタキシード姿が一番似合ったグループだと思っています.


 このアルバムはそんな彼らの代表作です.
 "Django" の演奏は改めて言うことはありません.

 結構ホットな演奏をするんですが、印象はとてもスッキリした感じです.
 6 曲目の "Autumn In New York (ニューヨークの秋)" は大好きな曲です.


 眉間にしわ寄せて聴くだけがジャズでなないので、肩の力を抜いてこんなアルバムを聴くのもたまにはいいものです.








 水曜日はさらに写真展をもう一つ.
 一度ホテルでチェックインし、シャワー浴びてお出かけです.




0R9A0715

 久しぶりに 銀座線 京橋 で降車.
 こちらも数年前までは講習会場がこの交差点の角だったので懐かしさいっぱい.

 東京スクエアガーデン できる前から通っていたもんねぇ.
 講習終了後、ここから 銀座 までよく歩きました.


 "どみそ" でこれまた久しぶりのらーめんを食べてから 東京スクエアガーデン のすぐそばにある 富士フォトギャラリー銀座 へ.

 小澤太一 氏の写真展 "COLORS-LAOS, DON DET"



0R9A07310002

 原田忠 氏の写真展は洗練されたモダンなものでしたが、こちらの 小澤太一 氏の写真展は対照的にちょっと脱力系 (?) の風景が広がっています.


 この写真展観て一番感じたのは、ここに写っている風景ってまるでボクが育った昭和の日本の風景.
 一昔前の日本でも、ちょっと田舎に行けばあんな風景が広がっていました.
 あの頃は子供たちも川や池で普通に水遊びしていた.

 みんな一度くらいは溺れそうになったことあるんじゃないかな (笑)

 生活も今のように豊かじゃなかったけれど、あの写真のような笑顔がどこにでもあった気がします.



0R9A0718


0R9A0729


0R9A0720

 そんな大人や子供たちの笑顔があふれ、そして東南アジア・テイスト漂うカラフルな多国籍感にあふれた写真展でした.


 小澤太一 氏とは EOS学園 の時に会場ですれ違った程度で、全く面識はありませんが、この日も熱心に見学されている方に解説をされていました.

 ボクはちょっと離れたところから聴き耳 ・・・・・・・ フムフム




 この写真のような蒸し暑い 東京 の土曜日でしたが、二つの写真展でかなり充実した一日になりました.

 たまにはこういう刺激も受けないといけないなぁ.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ