・ ・ ・ ・ ・ ・
カメラは、何度も使ってみないとわからないことがいろいろあります.
特にボクの場合は、事前に説明書なんて読まないので、撮影していて 「あぁ〜〜、そうなんだ」 っていうようなことが頻繁にありますね.
それからそのことを説明書で調べる ・・・・・

● 2022.9.25: 115mm 1/4000秒 F2.8 ISO-4000 ●
前回の撮影 で気がついたことが一つあって、サイレントシヤッター状態にしていると電源オフにしてもシャッター幕が閉じないということ.
たしか EOS R ( R5 だったっけ ・・・ ) が発売になった時だったかなぁ、あの頃はミラーレス機は自分にはまったく縁がないものと思っていましたが、レンズ交換の時でもシャッター幕が閉まっているのはセンサーにゴミが着きにくくていいなぁと思った記憶があります.
だからレンズ交換の時は無条件でシャッター幕が閉じた状態になっているものとばかり思っていました.
これは知らなかった、あの日はサイレントシャッターで撮影していて、途中二回のレンズ交換もてっきり閉まっているものと思ってやってました.
これは冬のゲレンデ気を付けないと本当にヤバイ.
ただ冬のゲレンデは基本的に屋外でのレンズ交換はしないし、そもそもサイレントにする必要もないか (笑)

● サイレントシャッター OFF 状態 ●

● サイレントシャッター ON 状態 ●
通常は電源を切るとシヤッター幕も閉じているので、センサーにゴミなど着きにくくレンズ交換時もそれほど神経質にならずに済みますが、サイレントシャッターにした場合、電源のオンオフで音が出るのを防ぐために開いたままになっているというようなこともネット上で書かれてました.
そうなんだ ・・・・・ なるほどね.
ミラーレス初級者にとってはいろいろ知らないことが多いので、すべてが新鮮なんだわ (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・
前々回のブログにアップした、赤いライトの一部が切れた写真.
その後キヤノンに問い合わせてブログ観もてもらい写真の確認.
他の写真も探し、みんなで 100 カット近くを送信、現在回答待ちです.

● 2022.9.25: 200mm 1/32000秒 F2.8 ISO-25600 ●
あの赤いライト部分は点滅が交互にしているライトで、連続写真を観るとほんの少し左右に動く感じです.
たまたまその切り替わる瞬間があんな感じになってしまうのでしょうか.
それにしても、かなりずれの大きいものもあったりするので、メカ的な問題があるのかもしれません.
どんな回答が届くのか楽しみです.
・ ・ ・ ・ ・ ・
先週末から フォトコン発表 などで、微妙にボクの生活がにぎやかになりましたが、そんな騒ぎもすぐに沈静化.
賞金はすでに口座に入金になっており、来週の引き落としですべて消えます.
後は賞状が届くのを待つばかり.
今週末は、いつも通りの静かな週末です.
特にすることもないから、またいけないことを考え始めてる ・・・・・・

今持っているカメラたち.
R3 購入時下取りにも出さなかったので 3 台が稼働中です.
こうやって見ると結構ヘビーな 3 台です.
もう少しフットワーク軽くしてもいいかななんて、ちょっと考えちゃいます.
R3 のメイン機はもう確定なんだけれど、サブ的な 5D Mark lV ( 5D )がどうなんだろう.
例えば EOS-1DX Mark ll ( 1DX ) を処分して 2 台体制にしたとしても、結局一眼レフ機を持っていると EF レンズを処分できない.
5D と 1DX を出して、以前購入する直前までいった R6 あたりをサブ機にするという選択肢もあることはあるけれど ・・・・・
ちょっと妄想しまくってみよう.

● EOS R6 ●
まずは以前発売前に予約までいった R6 .
今の実売最安価格は 293,800 円 ( 以下、価格.com から) .
サブ機にしてはちょっと高すぎるかな.
1DX と 5D 売ると、約 200,000 円.
R3 の一括払いが済んで、さらにこれだけ差額出すのは厳しい.
RF レンズなんかとても買えなくなっちゃいます.
性能的なことを含め全体としては文句ありませんが、この価格はネックですね.

● EOS R6 ●
フルサイズに拘るとすると、 EOS RP という選択肢もあります.
2019 年発売された機種で、当時からコスパの高さでも話題にもなっていました.
初代の R もまだ現役ですが、こちらはちょっと対象外かな.
こちらの実売最安価格は 106,920 円.
フルサイズでこの価格は本当に魅力的.
これだったら RF レンズ一本も一緒にいけそうですし.
この機種は後続機がすぐに出た関係からか今一つ陰に隠れがちなイメージがあり、ボクもよくわからないんだけれど、 イルコ氏 がファームウエア更新になったら劇的によくなったとべた褒めしてました.
ただこの機種のネックはバッテリーの問題.
公表されているデータでは、常温で約 250 枚とあります ・・・・・ ただしこれは一番過酷な使い方した時のことであって、実際の使用では 1000 カットくらいは撮れるはずです.
このバッテリーサイズが、 5D とは違うのが残念
それとそろそろこの後継機が出るんじゃないかという噂も、ちらほら聞こえてきています.
新しくなった後継機買うのも、ありやな

● EOS R7 ●
まだ発売ホヤホヤ、 APS-C の 2 台.
サブ機としてフルサイズに拘らなければこういう選択もあり.
R10 は RP 同様に入門機という位置付けですが、ちょっとこの選択肢はないかな.
R7 の実売最安価格は 178,002 円で、2台下取りに出せばちょっとはおつりもきそうです.
最新だけあって、性能的にはまったく問題ないでしょう.
スポーツ系を撮っている身とすれば、 APS-C の 1.6 倍というのはいろいろな意味で魅力はあるんだけれど、サブ機ってそこまでは運動性能あまりこだわらないし、どちらかといえと 東京 に行った時にスナップ撮るという感じなんだな ・・・・ やっぱりフルサイズ?
一番現実的なのは、 RP の後継機をクリックなのかな (笑)

● RF 24mm F1.8 MACRO IS STM ●
それにしてもさ、やっぱり RF レンズの価格には本当に参ってしまう.
広角入門向けレンズともいえる RF 24mm F1.8 MACRO IS STM でさえ、なんと実売最安価格は 87,120 円 !!
L レンズではないんだけれど、ちょっと高いよなぁ.
L レンズに至っては、ほとんどが 300,000 円付近の価格.
F 値 4 の RF24-105mm F4 L IS USM がかろうじての実売最安価格 156,420 円.
これではなかなか ・・・・ というかほとんど手が出ない.
重さを我慢して、 EF レンズ使うしかないですね.
こんな感じで妄想 & 迷想しながら休日は過ぎていくのです.
・ ・ ・ ・ ・ ・
カメラは、何度も使ってみないとわからないことがいろいろあります.
特にボクの場合は、事前に説明書なんて読まないので、撮影していて 「あぁ〜〜、そうなんだ」 っていうようなことが頻繁にありますね.
それからそのことを説明書で調べる ・・・・・

● 2022.9.25: 115mm 1/4000秒 F2.8 ISO-4000 ●
前回の撮影 で気がついたことが一つあって、サイレントシヤッター状態にしていると電源オフにしてもシャッター幕が閉じないということ.
たしか EOS R ( R5 だったっけ ・・・ ) が発売になった時だったかなぁ、あの頃はミラーレス機は自分にはまったく縁がないものと思っていましたが、レンズ交換の時でもシャッター幕が閉まっているのはセンサーにゴミが着きにくくていいなぁと思った記憶があります.
だからレンズ交換の時は無条件でシャッター幕が閉じた状態になっているものとばかり思っていました.
これは知らなかった、あの日はサイレントシャッターで撮影していて、途中二回のレンズ交換もてっきり閉まっているものと思ってやってました.
これは冬のゲレンデ気を付けないと本当にヤバイ.
ただ冬のゲレンデは基本的に屋外でのレンズ交換はしないし、そもそもサイレントにする必要もないか (笑)

● サイレントシャッター OFF 状態 ●

● サイレントシャッター ON 状態 ●
通常は電源を切るとシヤッター幕も閉じているので、センサーにゴミなど着きにくくレンズ交換時もそれほど神経質にならずに済みますが、サイレントシャッターにした場合、電源のオンオフで音が出るのを防ぐために開いたままになっているというようなこともネット上で書かれてました.
そうなんだ ・・・・・ なるほどね.
ミラーレス初級者にとってはいろいろ知らないことが多いので、すべてが新鮮なんだわ (笑)
・ ・ ・ ・ ・ ・
前々回のブログにアップした、赤いライトの一部が切れた写真.
その後キヤノンに問い合わせてブログ観もてもらい写真の確認.
他の写真も探し、みんなで 100 カット近くを送信、現在回答待ちです.

● 2022.9.25: 200mm 1/32000秒 F2.8 ISO-25600 ●
あの赤いライト部分は点滅が交互にしているライトで、連続写真を観るとほんの少し左右に動く感じです.
たまたまその切り替わる瞬間があんな感じになってしまうのでしょうか.
それにしても、かなりずれの大きいものもあったりするので、メカ的な問題があるのかもしれません.
どんな回答が届くのか楽しみです.
・ ・ ・ ・ ・ ・
先週末から フォトコン発表 などで、微妙にボクの生活がにぎやかになりましたが、そんな騒ぎもすぐに沈静化.
賞金はすでに口座に入金になっており、来週の引き落としですべて消えます.
後は賞状が届くのを待つばかり.
今週末は、いつも通りの静かな週末です.
特にすることもないから、またいけないことを考え始めてる ・・・・・・

今持っているカメラたち.
R3 購入時下取りにも出さなかったので 3 台が稼働中です.
こうやって見ると結構ヘビーな 3 台です.
もう少しフットワーク軽くしてもいいかななんて、ちょっと考えちゃいます.
R3 のメイン機はもう確定なんだけれど、サブ的な 5D Mark lV ( 5D )がどうなんだろう.
例えば EOS-1DX Mark ll ( 1DX ) を処分して 2 台体制にしたとしても、結局一眼レフ機を持っていると EF レンズを処分できない.
5D と 1DX を出して、以前購入する直前までいった R6 あたりをサブ機にするという選択肢もあることはあるけれど ・・・・・
ちょっと妄想しまくってみよう.

● EOS R6 ●
まずは以前発売前に予約までいった R6 .
今の実売最安価格は 293,800 円 ( 以下、価格.com から) .
サブ機にしてはちょっと高すぎるかな.
1DX と 5D 売ると、約 200,000 円.
R3 の一括払いが済んで、さらにこれだけ差額出すのは厳しい.
RF レンズなんかとても買えなくなっちゃいます.
性能的なことを含め全体としては文句ありませんが、この価格はネックですね.

● EOS R6 ●
フルサイズに拘るとすると、 EOS RP という選択肢もあります.
2019 年発売された機種で、当時からコスパの高さでも話題にもなっていました.
初代の R もまだ現役ですが、こちらはちょっと対象外かな.
こちらの実売最安価格は 106,920 円.
フルサイズでこの価格は本当に魅力的.
これだったら RF レンズ一本も一緒にいけそうですし.
この機種は後続機がすぐに出た関係からか今一つ陰に隠れがちなイメージがあり、ボクもよくわからないんだけれど、 イルコ氏 がファームウエア更新になったら劇的によくなったとべた褒めしてました.
ただこの機種のネックはバッテリーの問題.
公表されているデータでは、常温で約 250 枚とあります ・・・・・ ただしこれは一番過酷な使い方した時のことであって、実際の使用では 1000 カットくらいは撮れるはずです.
このバッテリーサイズが、 5D とは違うのが残念
それとそろそろこの後継機が出るんじゃないかという噂も、ちらほら聞こえてきています.
新しくなった後継機買うのも、ありやな

● EOS R7 ●
まだ発売ホヤホヤ、 APS-C の 2 台.
サブ機としてフルサイズに拘らなければこういう選択もあり.
R10 は RP 同様に入門機という位置付けですが、ちょっとこの選択肢はないかな.
R7 の実売最安価格は 178,002 円で、2台下取りに出せばちょっとはおつりもきそうです.
最新だけあって、性能的にはまったく問題ないでしょう.
スポーツ系を撮っている身とすれば、 APS-C の 1.6 倍というのはいろいろな意味で魅力はあるんだけれど、サブ機ってそこまでは運動性能あまりこだわらないし、どちらかといえと 東京 に行った時にスナップ撮るという感じなんだな ・・・・ やっぱりフルサイズ?
一番現実的なのは、 RP の後継機をクリックなのかな (笑)

● RF 24mm F1.8 MACRO IS STM ●
それにしてもさ、やっぱり RF レンズの価格には本当に参ってしまう.
広角入門向けレンズともいえる RF 24mm F1.8 MACRO IS STM でさえ、なんと実売最安価格は 87,120 円 !!
L レンズではないんだけれど、ちょっと高いよなぁ.
L レンズに至っては、ほとんどが 300,000 円付近の価格.
F 値 4 の RF24-105mm F4 L IS USM がかろうじての実売最安価格 156,420 円.
これではなかなか ・・・・ というかほとんど手が出ない.
重さを我慢して、 EF レンズ使うしかないですね.
こんな感じで妄想 & 迷想しながら休日は過ぎていくのです.
・ ・ ・ ・ ・ ・