Ronnie_James_Dio

Ritchie Blackmore's Rainbow

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 まずは小ネタを二つほど.

 ようやく キヤノン ミラーレス一眼カメラのフラッグシップ機 "EOS R1" の開発発表が 15 日 13:00 にありました.



20240515-1

 まだ詳細な情報は公開されませんが、間違いなく今年中には発売されるでしょう.
 すでに You Tube でもこの話題で賑わっています.
 まぁ賑わってはいるものの具体的な性能とかは全く分からない状態なので、みんな推測の域って感じではありますが.

 EOS R3 の時は、開発発表が 2021 年 4 月 14 日、 9 月 14 日には詳細な仕様が公開されました.
 その 2 日後から予約受付、発売は 11 月 27 日でしたので、今回の EOS R1 もほぼ同じような感じかな.


 問題は価格ですが、 3 桁いっちゃうと絶対購入は無理.
 税込みで 2 桁だったら少しは検討の余地がありますが、本体の大きさが R3 より大きくなってしまうとかなり微妙かもしれません.



FUJIFILM GFX100S II

 キヤノンの後を追うように 16 日に発表された FUJIFILM GFX100S II .
 ラージフォーマット機で、なんと 1 億 200 万画素.
 価格が税込みで 85 万円くらいと予想されていますが、もし本当にこのくらいの値段だとしたら、ラージフォーマットという選択肢も十分ありますね.

 ただ冬の撮影考えるとやっぱり EOS R 系になるとは思いますが、魅力的なことには間違いない.


 EOS R1 については、購入できるかできないかは別としても、どんな性能を持ったカメラになるのかとても楽しみですね.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 次はお買い物です.
 とうとう買ってしまいました、色違い.



2024.5.14 004-1

 ちょっと前に Moab 3 Synthetic Mid Gore-Tex INCENSE/INCENSE を購入し、伊香保温泉 や 池の平湿原 歩いてみましたが、とても歩きやすくて、ボクの足にピッタリ.
 特に下りでのホールド感が良くて ・・・・・ 普段履きしているローカットモデルはワイズワイドモデルを間違えて購入してしまったので、靴の中でかなり足が動いてしまい、池の平湿原 程度のトレッキングでは問題ありませんが、ほんの少しハードになるとかなり厳しい.

 白系のスニーカー一足欲しかったので、今までレディーズモデルにしかなかった BIRCH/BIRCH をついに購入してしまいました.
 こちらは街歩きのみで、トレッキングには使う予定ありません.


 こういうちょっとしたところで散財してるから、カメラの更新なんて無理なんだろうな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて、先日 You Tube で ‘70 年代のオールディズかけ流していたら、流れてきた曲が "The Temple of the King" .
 懐かしすぎる、もう忘れかけてました.

 ということで、ウン年ぶりにアルバムを聴いてみました.




9950 Rainbow01





  " Ritchie Blackmore's Rainbow "




  1. Man on the Silver Mountain ・・・・ 4:37
  2. Self Portrait ・・・・ 3:12
  3. Black Sheep of the Family ・・・・ 3:19
  4. Catch the Rainbow ・・・・ 6:36
  5. Snake Charmer ・・・・ 4:30
  6. The Temple of the King ・・・・ 4:42
  7. If You Don't Like Rock 'n' Roll ・・・・ 2:36
  8. Sixteenth Century Greensleeves ・・・・ 3:29
  9. Still I'm Sad ・・・・ 3:53






  Ronnie James Dio (vo), Ritchie Blackmore (g),
  Micky Lee Soule (p.org.mellotron.clavinet),
  Craig Gruber (b), Gary Driscoll (ds)

  Recorded at Musicland Studio, Munich, Feb 20 - March 14, 1975.





 リッチー・ブラックモア (以下 リッチー) による Rainbow のデビューアルバム.
 もう半世紀前もアルバムじゃないですか、ちょっと前という感覚しかないんだけれど、時の流れは確実に進んでますね.

 ジャケットデザインが、どうもヘビメタという雰囲気であまり好きじゃない.
 基本的にヘビメタという表現は好きじゃなくて、ハードロック志向なのです.






9950 Rainbow001-4

 このグループ、 リッチー が前面に出ているとは言うものの、母体となっているのは当時活動していた Elf というグループで、 リッチー を除く四人がそのグループのメンバーでした.


 このアルバムがリリースされて間もなく、キーボードの ミッキー・リー・ソウル はバンドを脱退、 クレイグ・グルーバーと ゲイリー・ドリスコール は ブラックモア から解雇されたようです.
 そのためこの最初のメンバーでのライブ演奏はなく、アルバムに使われているライブ写真も、 Deep Purple と Elf の頃の写真を使用しているみたいですね.

 このグループとにかくメンバーが定着せず、アルバムごとにメンバーが違っています.
 まぁこの次のアルバムからは コージー・パウエル というスーパー・ドラマーがメンバーに加わって一気にグループとして昇華したので、それはそれでよかったのかも.


 ボクはやっぱり ロニー・ジェイムス・ディオ (以下 ディオ) が在籍している期間が好きだな.
 彼あっての Rainbow だと今でも思ってます.



9950 Rainbow001-2

 ミディアムテンポの "Man on the Silver Mountain" からアルバムが始まります
 邦題は 銀嶺の覇者 ・・・・・・ このタイトル聞くと、ついつい 湯の丸スキー場 にあった 「ぎんれい荘」 を連想してしまうな.
 この曲だけでも Rainbow かく在るべしという感じがしないでもない.


 カバー曲が 2 曲収められていますが、3 曲目の "Black Sheep of the Family" は Quatermass というプログレバンドの曲.
 このアルバムの中では曲のイメージがちょっと違う感じがします.
 9 曲目の "Still I'm Sad" も The Yardbirds のカバーで、オリジナルはヴォーカルが入っていますが、このアルバムではインストのみ.
 この曲は DVD "Rainbow Live In Munich 1977" にも収められていますが、そこではキーボードとドラムのソロが大きくフューチャーしていました.
 特に後半の コージー・パウエル のドラム・ソロが鳥肌もの.


 イメージが違うと言えば 7 曲目の "If You Don't Like Rock 'n' Roll" も、ブギウギ調のピアノの雰囲気がちょっと違う気がして、ボク的にはあまり好きじゃないかな.



9950 Rainbow001-3

 8 曲目の "Sixteenth Century Greensleeves" もこのグループを代表する曲の一つですが、 "Rainbow Live In Munich 1977" のライブ映像では、ジャズヴォーカルで言うところのヴァース部のソロ・ギター演奏が バッハ のフレーズだったりしてとても面白い.
 
 ディオ 様が在籍していた "Rising (1976)" 、 "Long Live Rock 'n' Roll (1978) " までが、ボクにとっての Rainbow ですが、ライブ映像観てもやっぱり演奏のクオリティは高いです.

 説教くさい煽り演出も今では懐かしい (笑)


 古き良き時代のハードロック・アルバムです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Long Live Rock 'n' Roll

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今 "ヴァイキング 〜海の覇者たち〜 " にどっぷりとハマってまして、ようやく第 5 シーズン.



viking-s3-top

 ただ、 ラグナル がいなくなって、一気に面白さが半減してきた気がする
 息子たちも ビヨルン こそ ラグナル っぽいところあるけれど、他の三人がなにか魅力ないんだなぁ ・・・・

 特に アイヴァー の狂気が大嫌いなのだ.
 "Game of Thrones" の ジョフリー・バラシオン のようだな.

 逆に フロキ がどんどん魅力的になってきたんだけれど、どうも雲行きが怪しい.



022231

 ラゲルサ もなんとなく先が見えてきた気がするし ・・・・・


 すでに最終となるシーズン 6 の前半 10 話が本国では放映されたようですが、後半の 10 話については正確な放映日時が発表されていないようです.
 Amazon prime ではまだ観ることできません.

 とりあえず最後までは頑張って観てみようかな.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて久しぶりに古典的ともいえるアルバムを聴いています.
 MTV 時代がやってくる直前、この頃のロックもよく聴いたなぁ.

 今でも車の中で "Kill the King" が流れるとアドレナリン噴出って感じなのです.



9950 Rainbow003 Long Live Rock 'n' Roll





  " Long Live Rock 'n' Roll / Rainbow "





  1. Long Live Rock 'n' Roll ・・・・ 4:21
  2. Lady of the Lake ・・・・ 3:39
  3. L.A. Connection ・・・・ 5:02
  4. Gates of Babylon ・・・・ 6:49
  5. Kill the King ・・・・ 4:29
  6. The Shed (Subtle) ・・・・ 4:47
  7. Sensitive to Light ・・・・ 3:07
  8. Rainbow Eyes ・・・・ 7:11





  Ronnie James Dio (vo), Ritchie Blackmore (g.b).
  David Stone (key), Bob Daisley (b),
  Cozy Powell (ds.perc), Tony Carey (key)




 ロック・グループ Rainbow 3 作目のアルバムです.
 このグループは 8 枚のアルバムを残しています.
 ただし、このグループは Ronnie James Dio ( Dio ) がいてのグループだとボクは頑なに思っているので、 4 作目以降はほとんど興味なし.

 でも、このグループで評価 (人気) の高かったアルバムは、その 4 作目や 5 作目だったりします (苦笑)





9950 Rainbow003-2 Long Live Rock 'n' Roll

 「様式美」 といってすぐに思い浮かぶのがこのバンド.
 まさに 「様式美」 の覇者って感じです.

 そもそも 「様式美」 って何ぞや ・・・・・
 このグループで言えば作詞すべてが Dio 様だったので、彼の描く中世の世界 ・・・ 剣とか魔法とかいうファンタジックな世界を表現したものとボクは捉えています.
 だから王様や女王を殺しにやってきたりする (笑)
 まぁ "Game of Thrones" の世界を表現してるといったほうが手っ取り早いな.


 そんな歌詞にコージー・パウエルの強烈なドラムと、リッチー・ブラックモアの速弾き ・・・・・ これでもかっていうくらいリフの繰り返しがあったり.

 前作 "Rising (虹を翔る覇者) " も、特に B 面の "Stargazer" "A Light in the Black" はこのグループのアルバムの中でも最高かも、と思っています.
 "I'm going home ・・・・・"

 でも、このグループのイメージとして最初に思い浮かぶのは " Kill the King " !
 やっぱりこのアルバムになるのかな.



0R9A7748

 おうちにあるアルバムはこれだけ.
 あと 3 枚なのでコンプリートは簡単にできますが、どうも買おうと思わない.

 DVD は 1977 年 ミュンヘン でのライブ映像で、彼らにとっては数少ないライブ映像の一つ.
 これはもう神ライブと言ってもいいかな.

 ボーナス・ディスクには "Long Live Rock 'n' Roll" 、 "L.A. Connection" 、 "Gates of Babylon" のミュージック・クリップやインタビューが入ってます.

 ちなみに "Kill the King" はライブで先に演奏され、その後このアルバムにスタジオ録音盤が収録されています.
 ライブ映像の中では、 Dio 様がこのアルバムの発売のことなども話しています.


 演奏前のチューニング場面で、 Dio 様が "Toto, I have a feeling we're not in Kansas anymore." と囁きます.
 これは映画 "オズの魔法使い" の有名な場面のセリフです.
 そこから映画と同じように "Over the Rainbow" のフレーズ、そして一気に "Kill The King" へと続きますが、もうこれだけでも悶絶モノ.



rs-14886-dio-1800-1396366856

 そんな Dio 様がなくなったのが 2010 年 5 月 16 日.
 もう 10 年が過ぎてしまいました. 


 あと数年すれば、ボクもそんな Dio 様と同じ年になるのか.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今日は本当に久しぶりに、近所のカー用品店までお買い物.
 明日はちょっと洗車でもしようと思い、ワックスなどを購入.
 カーポートなんだけれど、結構黄砂で汚れてしまいます.



0R9A7751

 あたりの水田も田植えが始まっています.

 景色も緑が増えてきました.
 そろそろ草刈しないといかんなぁ・・・・・・



  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • Time Out
  • SAYACAFE
  • SAYACAFE
  • SAYACAFE
  • SAYACAFE
  • SAYACAFE
  • SAYACAFE
  • SAYACAFE
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ