Sing_Sing_Sing

Swingin' Style

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 ラグビーワールドカップ開幕しました.
 先ずは ロシア に 30:10 で勝利.

 内容的にはかなり ?? な部分もありましたが、勝ち点 5 を取れたということが大事なので、十分なスタートでしょうか.




rugbyworldcup003

 でも ・・・・・・

 ホームというのに競技場の照明でボールをキャッチできないってどうなんだ.
 ロシア がキャッチできないんなら話は分かりますが.

 これじゃ開催国の優位さが全然ないじゃん (笑)




og-image
  ● 大正製薬コーポレートサイト から ●

 あの雰囲気の中スタジアム観戦したいのですがチケット購入できなかったので、テレビで応援.
 10 月 6 日、撮影会で 立川 に行くので翌日にでも試合があれば ・・・・ と思いましたが 7 日は試合がありませんでした (涙)

 まぁ 図柄ナンバー でほんの少しだけ協力してますので ・・・・


 次は 28 日 アイルランド 戦 ・・・・・ 厳しいなぁ、でも前回大会の 奇跡 をもう一度.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 今日のアルバムも、都会的なサウンドでとても気持ちいい.
 前に紹介した "土の音" のようなコンセプト・アルバムではありませんが、こういうアルバムこそこのバンドの良さを感じられるような気がします.








Miyama0010






  " Swingin' Style / 宮間利之とニューハード "





  1. Opening Theme ・・・・ 0:40

  2. Girl from Ipanema
       (Antonio Carlos Jobim) ・・・・ 6:24
  3. AFRICA
       (John Coltrane) ・・・・ 9:10
  4. Concierto De Aranjuez
       (Joawuin Rodrigo) ・・・・ 7:47
  5. Watermelon Man
       (Herbie Hancock) ・・・・ 6:41
  6. Someday My Prince Will Come
       (L.Morey-F.Churchill) ・・・・ 4:39
  7. Body and Soul
       (J.Green-E.Heyman-R.Sour-F.Eyton) ・・・・ 6:25
  8. 振袖は泣く
       (山木幸三郎) ・・・・ 5:43
  9. Manteca
       (Luciano Gonzales) ・・・・ 11:19
  10. Sing Sing Sing〜Ending Theme
       (Louis Prima) ・・・・ 7:40





  宮間利之 (leader.cond),
  岸義和 (tp), 牧原正洋 (tp), 菊池成浩 (tp),
  伊勢秀一郎 (tp.flh), 片岡輝彦 (tb), 溝田聡 (tb),
  中雅志 (tb), 岡田澄雄 (b-tb), 鈴木孝二 (as.cl),
  梅村豊 (as), 川村裕司 (ts.ss.fl), 鈴木圭 (ts),
  大野憲一郎 (b-s), 山木幸三郎 (g), 松本全芸 (p),  
  堀剛 (b), 坂田稔 (ds)

  Recorded at 保谷こもれびホール, March 6, 2005.





 ライナーノーツ的なものもないし、レーベルの POPMAY というのも聞いたことない.
 ちょっと調べてみたら、 ミュージックシーン株式会社 のレーベルの一つで、いろいろな音楽の企画・製作などを行っているようです.





Miyama0010-2

 演奏されている曲は、それこそジャズ・ファンだったらみんな知っているような曲ばかり.
 こういったオムニバス的なアルバムを敬遠する方たちもおいでのようですが、ボクは前に書いた  "モダン・ジャズ名曲集" のようなアルバムも全然 OK ですし、 "Your Best Pops 12" なんていうアルバムも持っていたりします.

 このアルバムで聴いていると、オリジナルや他のミュージシャンによる代表的な演奏は思い浮かんできたりもします.
 そういうところもちょっとした楽しみ方かな.
 

 10 曲目の "Sing Sing Sing" はスイング時代を代表する曲なのですが、なんとライナーノーツには メリサ・マンチェスター の名前が.
 確かに彼女は同題名の曲を歌っていますが、まったく違う曲.
 そもそも生まれた年代からして全く違います.

 単純だけれど有り得ないようなミスですね.




132963830000

 個人的には "Sing Sing Sing" や "AFRICA" といった感じの演奏が好きです.
 もう少しパワフルに、ソロはアグレッシブでもいいかななんて思います.

 メンバーの入れ替わりが多いですが、昔からのメンバーも何人かいて、バンドとしては大人のビッグバンドといったところでしょうか.

 "Someday My Prince Will Come" のビッグバンド演奏って、ボクはあまり記憶にない.
 途中からテンポを変えたりして、おもしろい演奏になっています.

 そしてこのバンドは "Manteca" のような演奏が絶対的にうまい

 もちろんオリジナルの "振袖は泣く" の演奏については、改めて書くまでもありません.




Miyama Toshiyuki 005


 "モンタレーのニューハード" ・・・・・ 再販されないかなぁ.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて、前の記事の続きですが、 ライカ銀座店サロン に行ったら見事に定休日.
 仕方ないので歩行者天国をブラブラ.




L1011103

 木村屋 の前にはかなりの人だかりで、奥から持ってきたパンがどんどん売れていきます.
 あんバター って書いてありますね.

 ついつい勢いで購入、夕方ホテルで食してみました.




L1011113


 これがその あんバター .

 「十勝産の小豆を使用した粒あんと、北海道産のホイップバターをソフトなフランスパンで包みました。」 と書いてありますね.
 この、ちょっともっちりしたフランスパンというのが みそ です.
 香ばしい風味と粒あんの甘さ、そこにバターが絶妙だな.

 250 円はほんの少しお高めですが、十分満足できるでしょう.




2019.9.16 一風堂 赤丸
  ● "一風堂 上野広小路店" 赤丸 + ネギ ●

 変な時間にパンを食べたので、夕食が 23 時頃.

 ホテルから歩いて数分の 一風堂 上野広小路店 .
 写真には写ってませんが、明太子ごはん (温玉なし) も一緒に.


 この時間にラーメン食べるって、かなり自虐的です.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Live At Carnegie Hall / Benny Goodman

 週末は銀座で講習会、昨日は夕方雨がパラッと降ったようで、講習会を終え外に出ると雨に濡れた舗装道路にネオンが反射して ・・・・・・・・ まるで映画 "タクシー・ドライバー" のようでした.
 こんな日は素敵な酒場にいけそうな感じだったのに、お付き合いで居酒屋 ・・・・

 そういえば、銀座のどこかで 小川隆夫 さんのゼミがあったようです.
 もっと前にわかっていたら、行くことできたのに ・・・・・・ ついていない時はこんなもの.
 でも、講習会の途中に某アメリカの有名人が突然見学にきたり ・・・・・ 楽しい週末でした.


 最近ジャズがちょっとした居酒屋 (特に個室タイプ) でなにげなくかかっています.
 昨日も気がついたら Tina Brooks うれしいような、もったいないような.
 でもかかっているのはモダン・ジャズと呼ばれるものばかり.
 今日はとても古臭い音楽を ・・・・・・・・・




goodman03


 "Live At Carnegie Hall / Benny Goodman"

 数年前、映画 "スウィングガールズ" のヒットでビッグバンド・ジャズを演奏する方たちが増え、それに伴ってこういった古典的ジャズを耳にする機会が増えたものの、まだまだポピュラーとは言い難い.
 まぁ、ジャズ自体がマイナーでありますがね.

 ボクは、デキシーが大好き (特に George Lewis) ですし、スウィング、中間派と呼ばれるものまで大好き.
 昔ジャズ屋でよくこのあたりをリクエストしまくっていたので、最初常連から嫌な顔をされたのですが、すぐに顔と名前を覚えてもらい、いつの間にかそういった人たちから 「これいいよ!!」 と、いろいろなアルバムを聴かせられる中になってしまいました.
 どこにでも 「教え魔」 とか 「ウンチク」 語る人がいるんですよね (笑).
 そんな頃買ったアルバムが、このデザインの 2 枚組アルバム!!


 "Sing Sing Sing" 聴くためにだけ買っても後悔しないと思うくらい、月並みですがこの演奏はスゴイ!!
 演奏者はみんなタキシードに蝶ネクタイ、きっと客席もそういった正装に身を包み、夫婦で聴きに来ている白人の上流階級の人たちが客席を埋め尽くしていたんじゃないのかなー (まったく、エビデンスのない推測です!) .
 そんな中でのこの演奏!!!!
 観衆たち、ぶっ飛んだんじゃないかなー.

 Gene Krupa の単調だけれど情熱的ドラムにのってホーンが "Christopher Columbes" のリフを・・・・これが前半の目玉.
 これだけでも、「オォーーーッ」なのに.
 後半のソロに至っては、特に Jess Stacy のピアノ!!、
 水を打ったように静まりかえる会場の雰囲気、
 そして歓喜のフィナーレ!!!
 もしこれをまだ聴いていない人がいたら、聴くべし!!


 ちなみに上のアナログ LP は 20 年くらい前に聴いたのが最後、もう聴くことはないけれど手放せない一枚です.
 今 CD で聴いているのは、このデザインのもの.



goodman01

 コンプリート版で、内容はいいのですが、デザインは ・・・・ ???

 そういえば "Bei Mir Bist Du Schon" (邦題: "すてきなあなた") も昔はよく聴いたなー.

 とにかく素敵な演奏がたくさん詰まった、ほんとうに素適なアルバム.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ