とうとう 10 月になってしまいました.
今年も、残すところわずか 3 カ月です.
そんなことをしみじみ噛みしめながら、のんびりいつものスタバでコーヒーを啜っていました.
今夜は少しばかり、そんなコーヒーに因んだお話しなど.
オヤジ的な語呂合わせでアルバムも選んでみました.
タイトルにコーヒーがついている曲が入っているだけなんですがね (笑)

"This is Criss ! / Sonny Criss"
1. Black Coffee
(S.Burke-P.F.Webster) ・・・・・ 7:49
2. Days of Wine and Roses
(H.Mancini-J.Mercer) ・・・・・ 3:17
3. When Sunny Gets Blue
(M.Fisher-J.Segal) ・・・・・ 5:40
4. Greasy
(W.Davis, Jr.) ・・・・・ 2:25
5. Sunrise, Sunset
(J.Bock-S.Harnick) ・・・・・ 2:49
6. Steve's Blues
(S.Criss) ・・・・・ 6:21
7. Skylark
(H.Carmichael-J.Mercer) ・・・・・ 5:07
8. Love for Sale
(C.Porter) ・・・・・ 6:26
Sonny Criss (as), Walter Davis Jr. (p),
Paul Chambers (b), Alan Dawson (ds)
Recorded at RVG studios, Englewood, NJ, October 21, 1966.

"Black Coffee" ・・・・・・・
作曲は Sonny Burke 作詞が Paul Francis Webster 、 1948 年の曲です.
有名なのは Peggy Lee の同名タイトルのアルバム.
実はこの曲、 1960 年の映画 "Let No Man Write My Epitaph" のテーマ曲としても使われています.
この映画には Ella Fitzgerald も出演し、数曲歌っていますのでコアなジャズ・ファンには有名な映画なのかもしれません.
ボクは初めて知ったので You Tube で探してみたらしっかり映像がありました.
映画自体は完全にコケてしまったようですが.
Ella の歌う場面がいいですねぇ.
このサントラ盤とも言えるアルバムが "The Intimate Ella" .
ちょっと試聴してみましたが、このアルバムがまた結構よさそうなのです.
またまた関係ない話に脱線してしまいました.
Sonny Criss に戻しましょう.

ソニー・クリス は 1927 年 10 月 23 日 テネシー州 メンフィス 生まれ、 1977 年 11 月 19 日 病苦に耐えかね ロサンゼルス でピストル自殺.
チャーリー・パーカー 系のアルト・サクソフォン奏者です.
ハード・バップを代表するアルト奏者にも拘らず、評価はどうも低めのような感じを受けます.
それは残されたアルバムの数がそれほど多くないこともあるのでしょうか.
特にアップテンポの曲でみせる、パーカーばりのちょっと饒舌すぎるところがボクは苦手なのですが、ちょっとゆっくりめな曲での表現力は心にグッときちゃうんですよねぇ.
このアルバムの "When Sunny Gets Blue" のソロのような.
特徴的な音色とソロを取るので、すぐに彼の演奏とわかります.
このアルバムは彼が Prestige に残した 7 枚のアルバムのうち、最初の録音になります.
スタンダードを中心にした肩の力を抜いたような演奏です.
スローな "Black Coffee" もいいんだけれど、 "When Sunny Gets Blue" や "Skylark" といったミディアムテンポの演奏が ・・・・・・・ 心憎いと言おうか.
どこか、哀愁が見え隠れしてるんですよねぇ.
Prestige 最後のアルバム "I'll Catch The Sun!" で演奏された "Cry Me A River" もよかったなぁ.
もちろん晩年の "Saturday Morning" は言わずもがな.
アップテンポのハイテンションな演奏はあまり好きではないと言いつつも、結構好きなアルト奏者なのです.
さて、ここからが今夜の本題 ・・・・・・・ かもしれません.
まずはいつもの東京のことから.

講習会場近くの気になる風景を激写.
"ぢ" です !!
これは今夜の話題とは関係ありません.
ここを通るたびに、いつも見上げてしまうんですよね.
今回はちょっと素敵に撮ることができたので、とりあえずアップしておきます (笑)

こちらが今夜の話題 ・・・・・・・・ スターバックス.
銀座マロニエ通り店 です.
金曜日の夜、講習会場の準備終了後に足をのばしてみました.
前にも一度行ったことあったんですが、その時は混んでいたのでテイク・アウト.
今回は窓際の席がちょうど空いたので、 1 時間ほどのんびり.

2 階にはコーヒーのバーカウンターや展示スペースがあるのですが、イスに座ってのんびりするには 1 階のほうがいいので.
お店に行ったのは 27 日の金曜日ですが、ちょうど期間限定の "Starbucks Doppio Bar" がオープンしていたようです.
これを知っていたら、多少混んでいても 2 階に行ったのに ・・・・・・・ 知ったのが土曜日だったので.
このお店も コンセプトストア の一つ.
全店制覇するつもりは毛頭ありませんが、とりあえず 3 店舗クリアです (笑)
日曜日、講習会を終了して家に帰ると、そこにも スタバ が待っていました.

10 月 1 日から発売になったドリップ・コーヒー "ORIGAMI" .
以前ネットでプレゼントの応募をしておいたものが見事にヒット.
こういう ちょっとした ものは結構当たるんですが ・・・・・・・・ 6 億円がねぇ.

今回発売になったのは、ドリップタイプ 3 種類.
それぞれ 1 パックずつ入っている "オリガミ アソートセット ( 3 袋入り)" .

とりあえず "パイクプレイス ロースト" をいただいてみました.
説明に書いてある 「カカオや炒ったナッツのようなほのかな香ばしさに、やわらかな酸味をあわせ持つコーヒー。丸みをおびた口あたりとなめらかな後味が特徴です。」 というのは、ボクのレベルの舌ではよくわかりませんでしたが、まぁ美味しくいただきました.
朝の日差しが似合うねぇ.
ちなみにこのマグカップの旧デザインの方が、今のデザインよりもボクは好きです.
今日は久しぶりに地元のスタバに.
珍しく空いていたので、お気に入りの席を難なくゲット.
やっぱりいつも通りが落ち着きます.
ちなみに飲むのはいつも ホット・コーヒー・トールサイズ .
当然ですが Black Coffee です ・・・・・・・
今年も、残すところわずか 3 カ月です.
そんなことをしみじみ噛みしめながら、のんびりいつものスタバでコーヒーを啜っていました.
今夜は少しばかり、そんなコーヒーに因んだお話しなど.
オヤジ的な語呂合わせでアルバムも選んでみました.
タイトルにコーヒーがついている曲が入っているだけなんですがね (笑)

"This is Criss ! / Sonny Criss"
1. Black Coffee
(S.Burke-P.F.Webster) ・・・・・ 7:49
2. Days of Wine and Roses
(H.Mancini-J.Mercer) ・・・・・ 3:17
3. When Sunny Gets Blue
(M.Fisher-J.Segal) ・・・・・ 5:40
4. Greasy
(W.Davis, Jr.) ・・・・・ 2:25
5. Sunrise, Sunset
(J.Bock-S.Harnick) ・・・・・ 2:49
6. Steve's Blues
(S.Criss) ・・・・・ 6:21
7. Skylark
(H.Carmichael-J.Mercer) ・・・・・ 5:07
8. Love for Sale
(C.Porter) ・・・・・ 6:26
Sonny Criss (as), Walter Davis Jr. (p),
Paul Chambers (b), Alan Dawson (ds)
Recorded at RVG studios, Englewood, NJ, October 21, 1966.

"Black Coffee" ・・・・・・・
作曲は Sonny Burke 作詞が Paul Francis Webster 、 1948 年の曲です.
有名なのは Peggy Lee の同名タイトルのアルバム.
実はこの曲、 1960 年の映画 "Let No Man Write My Epitaph" のテーマ曲としても使われています.
この映画には Ella Fitzgerald も出演し、数曲歌っていますのでコアなジャズ・ファンには有名な映画なのかもしれません.
ボクは初めて知ったので You Tube で探してみたらしっかり映像がありました.
映画自体は完全にコケてしまったようですが.
Ella の歌う場面がいいですねぇ.
このサントラ盤とも言えるアルバムが "The Intimate Ella" .
ちょっと試聴してみましたが、このアルバムがまた結構よさそうなのです.
またまた関係ない話に脱線してしまいました.
Sonny Criss に戻しましょう.

ソニー・クリス は 1927 年 10 月 23 日 テネシー州 メンフィス 生まれ、 1977 年 11 月 19 日 病苦に耐えかね ロサンゼルス でピストル自殺.
チャーリー・パーカー 系のアルト・サクソフォン奏者です.
ハード・バップを代表するアルト奏者にも拘らず、評価はどうも低めのような感じを受けます.
それは残されたアルバムの数がそれほど多くないこともあるのでしょうか.
特にアップテンポの曲でみせる、パーカーばりのちょっと饒舌すぎるところがボクは苦手なのですが、ちょっとゆっくりめな曲での表現力は心にグッときちゃうんですよねぇ.
このアルバムの "When Sunny Gets Blue" のソロのような.
特徴的な音色とソロを取るので、すぐに彼の演奏とわかります.
このアルバムは彼が Prestige に残した 7 枚のアルバムのうち、最初の録音になります.
スタンダードを中心にした肩の力を抜いたような演奏です.
スローな "Black Coffee" もいいんだけれど、 "When Sunny Gets Blue" や "Skylark" といったミディアムテンポの演奏が ・・・・・・・ 心憎いと言おうか.
どこか、哀愁が見え隠れしてるんですよねぇ.
Prestige 最後のアルバム "I'll Catch The Sun!" で演奏された "Cry Me A River" もよかったなぁ.
もちろん晩年の "Saturday Morning" は言わずもがな.
アップテンポのハイテンションな演奏はあまり好きではないと言いつつも、結構好きなアルト奏者なのです.
さて、ここからが今夜の本題 ・・・・・・・ かもしれません.
まずはいつもの東京のことから.

講習会場近くの気になる風景を激写.
"ぢ" です !!
これは今夜の話題とは関係ありません.
ここを通るたびに、いつも見上げてしまうんですよね.
今回はちょっと素敵に撮ることができたので、とりあえずアップしておきます (笑)

こちらが今夜の話題 ・・・・・・・・ スターバックス.
銀座マロニエ通り店 です.
金曜日の夜、講習会場の準備終了後に足をのばしてみました.
前にも一度行ったことあったんですが、その時は混んでいたのでテイク・アウト.
今回は窓際の席がちょうど空いたので、 1 時間ほどのんびり.

2 階にはコーヒーのバーカウンターや展示スペースがあるのですが、イスに座ってのんびりするには 1 階のほうがいいので.
お店に行ったのは 27 日の金曜日ですが、ちょうど期間限定の "Starbucks Doppio Bar" がオープンしていたようです.
これを知っていたら、多少混んでいても 2 階に行ったのに ・・・・・・・ 知ったのが土曜日だったので.
このお店も コンセプトストア の一つ.
全店制覇するつもりは毛頭ありませんが、とりあえず 3 店舗クリアです (笑)
日曜日、講習会を終了して家に帰ると、そこにも スタバ が待っていました.

10 月 1 日から発売になったドリップ・コーヒー "ORIGAMI" .
以前ネットでプレゼントの応募をしておいたものが見事にヒット.
こういう ちょっとした ものは結構当たるんですが ・・・・・・・・ 6 億円がねぇ.

今回発売になったのは、ドリップタイプ 3 種類.
それぞれ 1 パックずつ入っている "オリガミ アソートセット ( 3 袋入り)" .

とりあえず "パイクプレイス ロースト" をいただいてみました.
説明に書いてある 「カカオや炒ったナッツのようなほのかな香ばしさに、やわらかな酸味をあわせ持つコーヒー。丸みをおびた口あたりとなめらかな後味が特徴です。」 というのは、ボクのレベルの舌ではよくわかりませんでしたが、まぁ美味しくいただきました.
朝の日差しが似合うねぇ.
ちなみにこのマグカップの旧デザインの方が、今のデザインよりもボクは好きです.
今日は久しぶりに地元のスタバに.
珍しく空いていたので、お気に入りの席を難なくゲット.
やっぱりいつも通りが落ち着きます.
ちなみに飲むのはいつも ホット・コーヒー・トールサイズ .
当然ですが Black Coffee です ・・・・・・・