・ ・ ・ ・ ・ ・
EOS学園 の撮影実習 から家に帰り、すぐに濡れたもののお片付け.
今回は結構濡れたものなどが多いので、少しお疲れモードではありましたがパパッと片付け.
普段は重い腰なのですが、こういう時だけはフットワーク軽くなります.
カメラもレンズを外して防湿庫へ
ところがこれが大失敗.

(イメージ写真: DIY 建築士の日々 から借用)
濡れたストラップ着けたまま入れたものだから、次の朝何気なく湿度計見たらなんと 80% !!!
防湿庫が保湿庫になっていました (涙)
・ ・ ・ ・ ・ ・
来週の講評会のための作品作りも、仕上げ用のプリント用紙がまだ届かないので一休みしてブログ更新.
ここ数日暑い日が続いていますが、今日のアルバムのような演奏を午後にでも聴いちゃうと、何にもやる気がなくなり日差しの中で シエステ になってしまいそうです.

" Star Dust / Lionel Hampton "
1. Star Dust
(H.Carmichael-M.Parish) ・・・・・ 15:13
2. One O'Clock Jump
(Count Basie) ・・・・・ 8:07
3. The Man I Love
(G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・・ 13:41
4. Oh, Lady Be Good
(G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・・ 7:14
Lionel Hampton (vib: # 1 only),
Charlie Shavers (tp), Willie Smith (as),
Corky Corcoran (ts), Barney Kessel (g),
Tommy Todd (p), Slam Stewart (b),
Jackie Mills (ds: # 3, 4), Lee Young (ds: # 1, 2)
Recorded Live at "Jast Jazz" concert, Civic Auditorium,
Pasadena, California, August 4, 1947.
1947 年 8 月 4 日に、 カリフォルニア州 パサディナ の Civic Auditorium で開催された第三回 "Jast Jazz" コンサートの模様を収めたアルバムです.
このコンサートは一回目が同年 4 月、二回目が 6 月に行われました
第二次大戦終戦の 2 年後にこんなアルバムが作られているんだから、やっぱり アメリカ はすごかったとついつい思ってしまいます.
この頃、 日本 はまだ焼け野原だったのでしょうか ・・・・・・

ライオネル・ハンプトン と言えば、まずこのアルバムをほとんどの方が思い浮かべるんじゃないでしょうか.
そのくらいこのアルバムの "Star Dust" は有名ですし、名演です.
"Just Jazz" というコンサート会場でのジャム・セッションを収めたアルバムです.
ライオネル・ハンプトン のリーダー・アルバムとして扱われていますが、 1 曲目だけしか演奏はありません.
残りの 3 曲は ライオネル・ハンプトン のいない演奏なんですね.
ちなみにこの時の他のミュージシャンたちの演奏も三つのレーベルから分かれてレコードになっています.

この "Star Dust" は ホーギー・カーマイケル が 1927 年に作曲した曲で、もともとはアップテンポなピアノ曲だったようです.
1929 年になって作詞家 ミッチェル・パリッシュ が歌詞をつけ、 1930 年に アイシャム・ジョーンズ がスローテンポなアレンジでレコード録音.
その後は アメリカ を代表するスタンダードとなり、それこそ星の数ほどのミュージシャンたちが演奏をしています.
コール・ポーター は都会的香りのする曲を作りますが、それとは対照的に ホーギー・カーマイケル は故郷の インディアナ州 ブルーミントン のような牧歌的香りのする曲がほとんど.
"Georgia on My Mind" 、 "Rockin' Chair" など有名な曲を作っています.

ライオネル・ハンプトン はこのコンサートの翌日に映画の撮影が入っていたため、早めにステージを引き上げる予定だったようです.
アルバム・タイトル曲 "Star Dust" の演奏はこのグループ最後の曲に予定されていました.
だから本当はこの曲に彼はいないはず.
ところが当日の演奏がノリノリだったためか彼も加わっての演奏.
この演奏と、彼の参加しなかった 3 曲を MCA が買って デッカ・レーベル で作ったアルバムが今日のアルバムになります.
ちょっとメローな ウィリー・スミス のアルトから始まり、 チャールズ・シェイバース のトランペット、 コーキー・コーコラン のテナー、 スラム・スチュワート のアルコ & ハミング、 トミー・トッド のピアノ、 バーニー・ケッセル のギター、そして ライオネル・ハンプトン .
「どうしてこんなに孤独な夜を過ごしているのかと、ときどき不思議に思う ・・・・・ 」
思いっきり、古き良き時代にタイムスリップさせてくれるような演奏なのです.
・ ・ ・ ・ ・ ・
少し前に壊れてしまったコーヒーメーカー.
結局新しいものを購入しました.

家は二人きりで、以前はカプチーノまで作れるメーカーでしたが、今はコーヒーしか飲まないのでお手軽なものを.
デロンギ はこれで三代目ですが、今度は大丈夫かなぁ.
生産が 中国 というのがとっても気になるんだな.
・ ・ ・ ・ ・ ・
EOS学園 の撮影実習 から家に帰り、すぐに濡れたもののお片付け.
今回は結構濡れたものなどが多いので、少しお疲れモードではありましたがパパッと片付け.
普段は重い腰なのですが、こういう時だけはフットワーク軽くなります.
カメラもレンズを外して防湿庫へ
ところがこれが大失敗.

(イメージ写真: DIY 建築士の日々 から借用)
濡れたストラップ着けたまま入れたものだから、次の朝何気なく湿度計見たらなんと 80% !!!
防湿庫が保湿庫になっていました (涙)
・ ・ ・ ・ ・ ・
来週の講評会のための作品作りも、仕上げ用のプリント用紙がまだ届かないので一休みしてブログ更新.
ここ数日暑い日が続いていますが、今日のアルバムのような演奏を午後にでも聴いちゃうと、何にもやる気がなくなり日差しの中で シエステ になってしまいそうです.

" Star Dust / Lionel Hampton "
1. Star Dust
(H.Carmichael-M.Parish) ・・・・・ 15:13
2. One O'Clock Jump
(Count Basie) ・・・・・ 8:07
3. The Man I Love
(G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・・ 13:41
4. Oh, Lady Be Good
(G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・・ 7:14
Lionel Hampton (vib: # 1 only),
Charlie Shavers (tp), Willie Smith (as),
Corky Corcoran (ts), Barney Kessel (g),
Tommy Todd (p), Slam Stewart (b),
Jackie Mills (ds: # 3, 4), Lee Young (ds: # 1, 2)
Recorded Live at "Jast Jazz" concert, Civic Auditorium,
Pasadena, California, August 4, 1947.
1947 年 8 月 4 日に、 カリフォルニア州 パサディナ の Civic Auditorium で開催された第三回 "Jast Jazz" コンサートの模様を収めたアルバムです.
このコンサートは一回目が同年 4 月、二回目が 6 月に行われました
第二次大戦終戦の 2 年後にこんなアルバムが作られているんだから、やっぱり アメリカ はすごかったとついつい思ってしまいます.
この頃、 日本 はまだ焼け野原だったのでしょうか ・・・・・・

ライオネル・ハンプトン と言えば、まずこのアルバムをほとんどの方が思い浮かべるんじゃないでしょうか.
そのくらいこのアルバムの "Star Dust" は有名ですし、名演です.
"Just Jazz" というコンサート会場でのジャム・セッションを収めたアルバムです.
ライオネル・ハンプトン のリーダー・アルバムとして扱われていますが、 1 曲目だけしか演奏はありません.
残りの 3 曲は ライオネル・ハンプトン のいない演奏なんですね.
ちなみにこの時の他のミュージシャンたちの演奏も三つのレーベルから分かれてレコードになっています.

この "Star Dust" は ホーギー・カーマイケル が 1927 年に作曲した曲で、もともとはアップテンポなピアノ曲だったようです.
1929 年になって作詞家 ミッチェル・パリッシュ が歌詞をつけ、 1930 年に アイシャム・ジョーンズ がスローテンポなアレンジでレコード録音.
その後は アメリカ を代表するスタンダードとなり、それこそ星の数ほどのミュージシャンたちが演奏をしています.
コール・ポーター は都会的香りのする曲を作りますが、それとは対照的に ホーギー・カーマイケル は故郷の インディアナ州 ブルーミントン のような牧歌的香りのする曲がほとんど.
"Georgia on My Mind" 、 "Rockin' Chair" など有名な曲を作っています.

ライオネル・ハンプトン はこのコンサートの翌日に映画の撮影が入っていたため、早めにステージを引き上げる予定だったようです.
アルバム・タイトル曲 "Star Dust" の演奏はこのグループ最後の曲に予定されていました.
だから本当はこの曲に彼はいないはず.
ところが当日の演奏がノリノリだったためか彼も加わっての演奏.
この演奏と、彼の参加しなかった 3 曲を MCA が買って デッカ・レーベル で作ったアルバムが今日のアルバムになります.
ちょっとメローな ウィリー・スミス のアルトから始まり、 チャールズ・シェイバース のトランペット、 コーキー・コーコラン のテナー、 スラム・スチュワート のアルコ & ハミング、 トミー・トッド のピアノ、 バーニー・ケッセル のギター、そして ライオネル・ハンプトン .
「どうしてこんなに孤独な夜を過ごしているのかと、ときどき不思議に思う ・・・・・ 」
思いっきり、古き良き時代にタイムスリップさせてくれるような演奏なのです.
・ ・ ・ ・ ・ ・
少し前に壊れてしまったコーヒーメーカー.
結局新しいものを購入しました.

家は二人きりで、以前はカプチーノまで作れるメーカーでしたが、今はコーヒーしか飲まないのでお手軽なものを.
デロンギ はこれで三代目ですが、今度は大丈夫かなぁ.
生産が 中国 というのがとっても気になるんだな.
・ ・ ・ ・ ・ ・