Stevie_Wonder

Strokin'

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 数日前、キリ番 777,777 PV 突破しました.

 縁起のよさそうな 7 並びの画面をキャプチャーしようと思っていましたが、ちょうどそこにアクセスが集まってしまい、劇的な瞬間を記録できませんでした ・・・・・ (泣)

 この後の 7 並びは 7,777,777 ・・・・・ これは無理.




2019.7.23 2

 まぁ今年中には目標だった 800,000 PV をなんとか突破できそうです.

 最近は写真の話題が中心になりつつありますが、とりあえず継続することを目標にがんばります.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 ここ最近は、 70 年代のフュージョンを記事にしていますが、今日のアルバムも同じような感じです.
 ずっと同じような演奏を聴いているせいか、悪くないんだけれどインパクトもないような感じなのです.

 でもそういったところもこの時代のフュージョンの良さなのかも.







Tee 001






  " Strokin' / Richard Tee "





  1. First Love
          (Chuck Rainey) ・・・・ 4:56
  2. Every Day
          (R.Tee-B.Withers) ・・・・ 5:26
  3. Strokin'
          (Richard Tee) ・・・・ 5:22
  4. I Wanted It Too
          (Richard Tee) ・・・・ 5:02
  5. Virginia Sunday
          (Richard Tee) ・・・・ 5:30
  6. Jesus Children Of America
          (Stevie Wonder) ・・・・ 4:45
  7. Take The "A" Train
          (Billy Strayhorn) ・・・・ 4:43





  Richard Tee (p.key.arr.vo), Randy Brecker (tp),
  Michael Brecker (ts),  Tom Scott (lyricon.sax),
  Eric Gale (g), Chuck Rainey (el-b), Steve Gadd (ds), 
  Ralph MacDonald (perc), Bob James (producer),
    .......... and others.





 キーボードの リチャード・ティー の初リーダーアルバムになります.
 録音は 1978 年で、すでに stuff での活動を行っている時期ですね.

 レーベルは このアルバムでもプロデューサーを務めている ボブ・ジェームス の Tappan Zee Records .





Tee 001-2

 こちらも前回同様に Stuff ですね.


 2002 年 CD 発売時のライナーノーツに リチャード・ティー のの話として「どこのレコーディングにいっても同じようなメンバーが集まっちゃう ・・・・」 とありました.
 まさにそんな感じで、この時期のアルバムは続いてきます.

 まぁこのメンバーだったら演奏も大丈夫だろうって感じがレコード会社にはあったのかもしれません.

 3 曲目の "Strokin'" なんか聴いてると、やっぱり Stuff のピアノだなぁって.
 マイケル・ブレッカー のソロもゴキゲン.

 最後の曲は あの "A 列車で行こう" ですが、かなりアレンジしてあります.
 このアルバムでこの選曲はどうなんでしょう ・・・・




71mRjzM0QZL._SL1200_

 6曲目の "Jesus Children Of America" は 1973年に発表された Stevie Wonder のアルバム "Innervisions" に収められていた曲.

 このアルバムも持っていますが、シングル・カットされた "Higher Ground" のほうが有名. 
 ボクは "Higher Ground" も好きでしたが、次に入っている "Jesus Children Of America" も大好きでした.
 そしてさらに続く "All In Love Is Fair" がまたいいんだな.

 ちなみにこちらのアルバムで グラミー賞 に輝いたのが、同じくシングル・カットされた "Living for the City" でした.

 この "Innervisions" も "Songs in the Key of Life" ほどのインパクトはないものの、秀逸なアルバムで結構好きです.



 そんなこともあり、この曲に関しては リチャード・ティー の演奏よりもオリジナルを支援しちゃいます (笑)




Richard Tee 004

 仲良しの二人です.

 この二人に エリック・ゲイル ・・・・・・ Blue Note 1500 番台じゃないけれど、外れなしって感じですね.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 少し前から、今まで撮りためていた写真を毎日 1 〜 2 枚 Instagram にアップしています.
 せっかく撮った写真なのに、ただデータとしてPC の中に眠ってしまうのは可哀そうすぎる.

 だから作品名を付け、周りに縁もつけ、自分なりに 「作品」 を意識してアップしています.




2019.7.24 The Bridge
 ● "The Bridge" ●

 縁はきちんと中心をとっていないし、幅も適当なのですが、何となくこうしてみるとそれっぽく見えます.

 こういった作品作りはポートレートの作品作りにも役立ちそうなので、しばらくは頑張ってみます.

 ただ積極的にフォローとかしていないので 「いいね」 が少ないのが寂しい.





  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Superstition

 今日も寒かったですね.
 でも、今年の冬はかなり雪が少なくて車の運転などは楽です.
 このまま春になればいいのですが、そうは問屋がおろさないでしょうね.



DSC_1380

 "Classic Album Selection (1972-1976) / Stevie Wonder" というボックス・セットです.
 ボク個人的にはこの時代が一番輝いていた時代ではないかと思っています.
 いずれも有名なアルバムばかりです.
 この 4 タイトルで、購入時の価格が 2,400 円なのですから、買わない手は無いですね.

 以前持っていた "Songs in the Key of Life" が入っていたので購入しようと思った一番の動機.
 この "Songs in the Key of Life" はもう説明することがないくらい有名なアルバムで、名曲がゴロゴロ入っています.
 ちょうど Eagles の "Hotel California" のほぼ同時期のリリースだったため、ランキングではガチンコ勝負になってしまいましたが、奏法のアルバムともに '70 年代を代表するアルバムですので、止む無しですね.



 このボックスに入っている 4 タイトルは、

   " Talking Book " (1972)
   " Innervisions " (1973)
   " Fulfillingness' First Finale " (1974)
   " Songs in the Key of Life " (1976)

 このたった 4 枚だけでも、 グラミー賞 のいくつもの賞を獲得しています.


 今夜はこの中から、 " Talking Book " を聴いてみましょう.






wonder002







    " Talking Book / Stevie Wonder "





  1. You Are the Sunshine of My Life 
        (S.Wonder) ・・・ 2:59
  2. Maybe Your Baby 
        (S.Wonder) ・・・ 6:50
  3. You and I - We Can Conquer the World 
        (S.Wonder) ・・・ 4:38
  4. Tuesday Heartbreak 
        (S.Wonder) ・・・ 3:02
  5. You've Got It Bad Girl 
        (Y.Wright-S.Wonder) ・・・ 4:59
  6. Superstition 
        (S.Wonder) ・・・ 4:26
  7. Big Brother 
        (S.Wonder) ・・・ 3:33
  8. Blame It on the Sun 
        (S.Wonder) ・・・ 3:26
  9. Lookin' for Another Pure Love 
        (Syeeta-S.Wonder) ・・・ 4:43
  10. I Believe - When I Fall in Love It Will Be Forever 
        (S.Wonder) ・・・ 4:52




  #1: Stevie Wonder (vo.Fender Rhodes.ds), 
   Scott Edwards (el-b), Daniel Ben Zebulon (conga), 
   Jim Gilstrap (first-vo.back-vo), Gloria Barley (back-vo),
   Lani Groves (back-vo) 

  #2: Stevie Wonder (vo.clavinet.ds.Moog bass), 
   Ray Parker Jr. (el-g)

  #3: Stevie Wonder (vo.p.synth)

  #4: Stevie Wonder (vo.clavinet.ds.Moog bass),  
   David Sanborn (as), Deniece Williams (back-vo),
   Shirley Brewer (back-vo)

  #5: Stevie Wonder (vo.synth.ds.Moog bass), 
   Daniel Ben Zebulon (conga), Jim Gilstrap (back-vo),
   Lani Groves (back-vo)

  #6: Stevie Wonder (vo.clavinet.ds.Moog bass), 
   Trevor Laurence (ts), Steve Madaio (tp)

  #7: Stevie Wonder (vo.clavinet.ds.harmonica.Moog bass)

  #8: Stevie Wonder (vo.p.ds.Moog bass.synth),
   Jim Gilstrap (back-vo), Lani Groves (back-vo),

  #9: Stevie Wonder (vo.Fender Rhodes.ds.Moog bass),
   Jeff Beck (el-g), Buzzy Feton (ei-g), 
   Debra Wilson (back-vo), Shirley Brewer (back-vo),
   Loris Harvin (back-vo)

  #10: Stevie Wonder (vo.p.clavinet.ds.Moog bass)






 Stevie Wonder ・・・・・ 1950 年 5 月 13 日 ミシガン州 サギノー 生まれ、 未熟児網膜症 が原因で生まれてすぐに目が見えなくなる (保育器の酸素過量が原因という説もあるが、現在 未熟児網膜症 と酸素過量投与との因果関係は微妙なようです) .

 11 歳の時、モータウン社長の前で歌と演奏を披露し契約、 2 年後にデビュー・アルバム "フィンガーティップス" を発表し全米 No.1 となり一躍有名になる.



 この "Talking Book" は、 1972 年に発表された 15 作目のオリジナル・アルバム.
 1974 年の第 16 回 グラミー賞 で、彼自身初の受賞を果たす.
 このアルバムの 2 曲 ・・・・ "Superstition" (邦題 "迷信") が 最優秀男性R&Bボーカル賞 と 最優秀R&B楽曲賞 、 "You Are the Sunshine of My Life" (邦題 "サンシャイン") が 最優秀男性ポップ・ボーカル賞 を獲得.

 特に "迷信" は日本でも大ヒット、ボクが Stevie Wonder を知ったのも、この曲のヒットによってだったと思います.
 アルバム・ジャケットもよく覚えています ・・・・・・ シングル盤も、たしかこのデザインだったような記憶がありますが、正確ではありません.



stevieW001-2

 で・・・・・・・・・・何と言っても "Superstition" なのでありますよ.
 ほんとに、この曲は名曲なのであります.
 Stevie が叩くドラムから、クラビネットによるリフ ・・・・・・・ この出だしの数小節だけでも、唸ってしまいます.
 この曲を聴くたびに、自然に身体でリズムを刻んでしまいます.

 1972 年 「セサミ・ストリート」 でこの曲を演奏した映像も You Tube で観ることができます ・・・・・・・ とても若いし、スマートでカッコイイですよ.
 この時のトランペットがフュージョン・トランペッターとして有名な、 チャック・マンジョーネ .


 8 曲目の "Blame It on the Sun" も、とても素敵な曲です.


 肝心のアルバムの作りですが、価格からすればかなりデキがいいです.
 見開きの紙ジャケット仕様で、 2 枚組の "Songs in the Key of Life" は 1 枚ずつに分かれています.
 各アルバムにはしっかりした歌詞カードが入っており、データもきちんと記載されています.
 もちろん International 盤なので、 CD を入れるビニール内袋はありませんが.
 内容も含めて、この 2,400 円は超お買い得でした.



 最近つくずく思うのですが、音楽的には今の音楽のほうがはるかに高度なことができるはずなのに、心に残るのは昔の曲ばかりです.

 それだけ歳をとったということなのでしょう、きっと ・・・・・・・・・・ 涙 
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ