TECHNINE

Jet Stream Attack

・ ・ ・ ・ ・ ・



 昨日は、 湯の丸スキー場 で撮影.

 前回の写真のデータを事務所に届けて、昼食ご馳走になって、レンタルショップで雑談 その 1 、リフト小屋で雑談 その 2 ・・・・・・・



0R9A2991-2


 撮影は前回同様に スノーパーク で ジブ や キッカー .
 今回はいかに きんのすけ をカッコよく撮ろうか考えていたんですが、この日は不在.

 てんぺい 、 マイケル 、 ディガーの しょうへい の三人をモデルに.
 マイケル は用事があったので最初の二本だけで上がってしまったため、今回は写真少ないです.
 簡単に打ち合わせしてたら、結構難しいことにチャレンジすることになってしまいました.


 どうなったのでしょうか ・・・・・ これは最後に.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 リフトで上に上がろうとしたら、スッと隣に女子が乗ってきました.
 前回写真を少しだけ撮った そのみ ちゃんでした.



0R9A2791

 いろいろ話してたら、 静岡 からわざわざやってきてるんだって !!!
 それも今回は一人で来たようで、スキー場の地元の住民としては有り難い限りです.
 おまけに仕事もボクと微妙に接点があったりしてね.


 さらに昨年の NEXTSKY ワンメイク&スロープスタイル にも出場していたそうな.
 技術的にはまだビギナーのようで、エントリーも ワンメイク ビギナー 部門.



0R9A2865-2

0R9A2870


 今年も大会に参加するようですので、ガッツリ撮ってあげよう.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 しっかし、昨日も暖かかったなぁ.
 写真撮りながらゲレンデを上ったり下りたりしてたら汗をかくほどでした.

 本当に雪が少なくてヤバいです.



0R9A2760-2

 上級者コースのスタート.
 今年は テックナイン とコラボしていつのでのぼり旗も目に付きます.
 今までの黄色ののぼり旗よりは格段にクールになりました.
 今まではあの黄色い旗が好きじゃなくて、結構トリミングで消してましたから (笑)



0R9A2766-2

 写真はありませんが、今年はリフト降りた場所にテント一張りあってイスも置いてあります.
 ちょっと休むにはいいです ・・・・・ ボクにとってはレンズ交換するにちょうどいい.

 インスタなんか見ていると、海外のパークはとてつもなくデカいキッカーがあったりします.
 この 湯の丸スノーパーク は、スキー場自体も小さいので本当にこじんまりしています.


 でも初心者でも上級者でも楽しめるようなセッティングがされています.
 SNS などでも、好評価が書かれているのを見かけるようになりました.


 そして下の写真のように、途中で整備に入ったりして、この暖冬・雪不足の状況下でもコース状態もバッチリ.

 決して自分たちの撮影のための整備ではありません ・・・・ ではないと思います ・・・・ たぶん.



0R9A2765-2




  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 先に上に上がって時間があったので、とりあえず女子を捕獲.



0R9A2770-2

 女子 ・・・・・・ ???


 どこかで見たと思ったら あすか ママ でした.
 ディガー の しょうへい の奥さまです.

 昨年の NEXTSKY ワンメイク&スロープスタイル でもガッツリ優勝しておりました.



0R9A3005-2

0R9A3131-2


 天気がいいと青空に白のウエアって絵になりますが、こういう曇天だと背景にかぶってしまう感じです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



0R9A3047-2

 今回初登場の しょうへい 君.
 じつは てんぺい のお兄ちゃんです.

 きちんとお仕事しながら、合間合間で山に登っています.

 ちなみに てんぺい 君も夏場は草刈り機のチューンアップ・ショップを開いています ・・・・・ 違ったっけ?



0R9A3024-2

0R9A3011-2-2

 上の 2 枚は逆光で太陽の光を入れたかったのでボクのリクエストで飛んでもらいました.
 連写性能はそれほど高くない EOS 5D Mark lV ですが、なんとか一発でクリアできました.
 曇り空だったのでウエアもしっかり写ったかな.

 被写体が背面や見えないキッカーから飛び込んできたりするので、ほんの少しシャッターのタイムラグが気になるなぁ.
 0.何秒の世界ですが、ファインダー覗いていて出だしのほんのわずかな感覚がねぇ.

 今度出る EOR R5 はこのあたりもどうなんだろうな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



0R9A2947-2

0R9A2986

0R9A3061-2

0R9A3099

0R9A3120-2

 この日の機材は
   EOS 5D Mark lV
   EF 16-35mm F4L IS USM
   EF 70-200mm F2.8L IS lll USM

 背景を寄せているのが望遠ズームです.



0R9A2809-2

 うん? だれっ? ・・・・・・・・・ 女子捕獲.

 ・・・・ だよね.


 最近のボーダーやスキーヤーは、顔の露出が全くと言っていいほどない人が多いので、ゴーグルやフェイスシールド外すとだれかわからない ・・・・・・ 下手をすると男性と女性を間違えることも.

 女子だと思って撮ってたら男子だった時の凹み方、半端ないです.
 よく言われる ゲレンデ・マジック ですが、決して都市伝説ではなく、今でも確実にあります.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて本日の課題です.

 最初彼らと合流して今日は何を撮ろうか話してたら、 「みんなが一つの画面に収まったら ・・・」 なんて話になって.
 ただ キッカー の幅も狭いので二人並んではとても飛べない.

 じゃあ マイケル が ジブ で、しょうへい と てんぺい が キッカー で.
 カメラの立ち位置や着地場所なんかも話し合って ・・・・



triple DOM

 名付けて "ジェットストリームアタック"
 この名前、 ガンダム 世代は間違いなく知っていると思います.

 この "ジェットストリームアタック" とは、 ジオン公国 のモビルスーツ ドム に搭乗する ガイア 、 オルテガ 、 マッシュ の三人 (黒い三連星) の三位一体の攻撃フォーメーションを言います.
 "ジェットストリームアタック" は縦一列に並ぶんですが ・・・・・

 脱線しました.


 上でみんなと合流、ちょっと練習するのかと思ったらいきなりやってみようとなりまして.

 これはこの日の最初に撮ったものです.



0R9A2878

0R9A2879

0R9A2880

0R9A2881

0R9A2882

0R9A2883

0R9A2884

0R9A2885

0R9A2886

0R9A2887

 まぁいきなりの撮影にしては十分でしょうか.
 最低限三人をフレームに収めることはできましたし、ピントも一番どこに食いついているかわかりませんがまずまず.
 欲を言えば 5 枚目で先頭がもう少し残っていれば最高だったかな.

 それぞれのスピードコントロールや着地場所など、難しいですね.
 この後もう一度トライしましたが、逆に間延びしちゃった.


 これでウエアを黒、ヘルメットを赤にして、もう少しだけ間隔詰められれば、ボクの中での "ジェットストリームアタック" 完成になるのだが (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



0R9A3069


 ということで青空はありませんでしたが、今回も楽しく撮影終了です.
 この撮影はボクにとってもいろいろお勉強になるので、ボクが撮らせてもらっているという感じです.
 AF や シャッタースピード などの設定考えたり、構図考えながら撮影場所決めたり、背景の処理考えたり ・・・・・ いろいろ勉強になります.



 次回はカービングの大会があるのでそれをちょっと撮ってくる予定.
 グラトリ もあるけれど、 グラトリ を写真でカッコよく見せるのはとても難しそうだからな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Yunomaru Snow Park

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 火曜日の朝起きると、雲一つないいお天気.
 休みの日でも特にやることもない ・・・・・・


 ということで 湯の丸スキー場 の風景を撮りに.



0R9A2485
 ● 2020.2.4: 第 3 ゲレンデから 湯の丸山 ●

 ちょうど以前モデルしてもらった 華ちゃん にプリントを持っていく用事もあったので.


 平日というのに修学旅行などで結構な人出・・・・・・・このスキー場にしては (笑)
 写真は人がいなくなるのを待ってから撮影です.



0R9A2440
 ● 2020.2.4: 第 6 ゲレンデ ●

 写真撮りながらゲレンデをダルダル ・・・・・・ 10 本くらいで十分.
 スキー場に行くといろいろなところに顔出して、お茶飲んで雑談してきちゃうので、時間つぶしには最高なのだ.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 リフト小屋で雑談していたら、こんなメンバーと遭遇しちゃいました.



0R9A2502
 ● ⇒ てんぺい、きんのすけ、つよし、マイケル (以下、敬称略) ●

 怖そうな団体なのでちょっとシカトしてたんですが、午後から写真撮るという話になってしまいました ・・・・・ ちょっと強面ですが話すとボードにまっすぐな好青年たちです.


 昼頃には山を下りる予定でしたが、急遽昼食とって午後の撮影に.
 もつ煮定食食べるつもりだったんだけれど、なぜかカレーを注文.
 カレーのボリュームがあり過ぎでお腹パンパン ・・・・・ ここのカレーは普通においしいと思います.



02201

 湯の丸スキー場 のスノーパークはこんな感じで、向かって右側が上級者向けですぐ隣がリフトなので、注目度もマックス.
 パークは毎年いろいろ変更して作っていますが、今年はジブが多くなったかな.
 今年の目玉は "棒倒し" !


 それと 10m キッカー のテーブル部分が昨年よりなにか伸びた気がします.
 昨年と同じ 10m キッカー なのでテーブルの長さは違わないはずなんだけれど.
 リップ の形状のせいか、なんとなく長く見えるんだな .



0R9A2548
 ● 湯の丸スノーパーク ●

 撮影は一つの ジブ を各自一回ずつ.
 下の写真の右隅に写っているように、クリアしたらみんなを待って、四人終わったらそこで撮った写真を確認.
 次の撮影場所を決めます.
 結構みんな真剣に観てくれるのでこちらも少し燃えます・・・・・・これで被写体が女の子だったらもっと萌えたんだけどな.
 次の撮影を決めてみんなはリフトへ、ボクは歩いて次の ジブ まで.


 最初は 9m キッカー 横の 6m レール .
 背面から 湯の丸山 を入れての撮影です.
 リップ の右側中央にボクが立っているので、左側から飛び乗っていきます ・・・・・・ フロントサイド って言うんですか.



0R9A2518-2
 ● つよし :F/Sボードスライド ●

0R9A2526
 ● きんのすけ :F/S 50/50? ●

 マイケル 、 つよし 、 てんぺい の三人は テックナイン ( TECHNINE ) のライダー.
 当然ですがメチャうまの皆さんなので、こういう人たち撮るときはきちんと決めたとおりの滑りができるから安心.
 そうでない人たちの場合は、かなり危険なので ランディング あたりで撮るのが怖い.


 きんのすけ は てんぺい と同じ ディガー .
 他のメンバーから見るとレベル的にまだまだって自分でも言ってました ・・・・ って言うか、この人たちと比べちゃダメだろ.
 でもこういうメンバーと一緒にチャレンジが大事です.
 上のレールの入り方も上に飛びすぎな気がするなぁ、この後のレールの着地も不安定 (素人意見) .


 今までキッカー撮影などはちょっと遠めから望遠レンズ使用しましたが、今回は周りの景色なども入れるため広角ズーム EF 16-35mm F4L IS USM .
 今回天気も良かったのでシャッタースピード優先モードにして 1/1000 秒.



0R9A2564
 ● マイケル :サイドイン ●

0R9A2582
 ● てんぺい :サイドイン ●

 二本目は同じレールを使って、撮影はレールの下から.

 トップバッターの マイケル が視野から消えてどこに行ったのかと思ったら、横の バンク から サイドイン してきました.
 アプローチの最初の部分取り損ねた.

 てんぺい は 湯の丸スノーパーク の ディガー なので、このパーク作っています.
 今まで エアー は何度か撮らせてもらいましたが、 ジブ の撮影は今回が初めて.
 今年から テックナイン のウエア提供を受けています.


 三本目は マイケル と つよし が ダウンレール .
 てんぺい と きんのすけ は 10m キッカー .



0R9A2605
 ● マイケル ●

0R9A2623
 ● つよし ●

 広角レンズで撮影したので、写真は離れているように見えますが、実際はレールのすぐそばで撮ってます.
 カメラをできるだけ振らないようにしているので、ある程度近くに来たら下向いてファインダーに入ってくるのを待ちます.

 問題は、ほとんどの写真がこんな感じでの撮影なので、被写体がフレームに入ってきてうまくピントが食いついてくれるかすごく心配でした.



0R9A2632
● てんぺい : エグいエアー ●

0R9A2641
● きんのすけ : カド落ち ・・・ なのか !? ●

 ジャンプは ダウンレール から横移動して ランディング の下のほうから.
 ただここからだと リップ も入らないので全体を撮れない.
 テーブル の横のほうがよかったと反省.

 3 月には毎年撮影している 湯の丸スノーボードスクール 主催の スロープスタイル & ワンメイク の大会があるので、きちんと リップ の飛び出しから撮るつもり.


 きんのすけ のジャンプは高さが足りないのか着地は カド 付近 ・・・・・ 下から見ているのではっきりはわかりませんが.
 ちなみにわたくし、過去に テーブル や カド で着地してケガをしたボーダーを何人も運んでいます.
 よい子のみんな、少なくても ランディング に届くよう、思いっきり頑張って飛ぼうね.



0R9A2599
 ● そのみ ちゃん ●

 みんながリフト乗っている間暇なので女子を捕獲.


 ちなみにこのパークには、上級者コースの隣に初心者用のコースもあり、小さめの キッカー や ジブ も作られています.
 自分のレベルにあった楽しみ方ができますので、どんどんパークに入ればいいと思う.


 さて4本目は "棒倒し" ・・・・ なにか "御柱 (おんばしら) " とも一部では言われているようですが.
 積み上げた雪の上に丸太がそびえ立ってます、てっぺんのロゴまで約 5・6m くらいかな.
 レール なども遊び方は自由なので、この "棒倒し" もみんな自由に使ってます.




0R9A2652
 ● マイケル ●

0R9A2658
 ● つよし ●

0R9A2668
 ● きんのすけ : ここまでかぁ ・・・ ●



0R9A2706

0R9A2707

0R9A2708

0R9A2709

0R9A2710

0R9A2711

0R9A2712

0R9A2713
  ● てんぺい ●

 "棒倒し" は二回撮影して一応撮影終了.

 最後に かまぼこレール 撮りたかったので、 マイケル と つよし にもう一度おねだり.
 ここだけ望遠レンズ使ってレールを中心にして撮ってみました.
 ちょうど気が邪魔しちゃうので、もう少し右側から、遠くのゲレンデをバックのほうがいいかな.



0R9A2719
 ● マイケル :最後失敗 ●

0R9A2737
 ● つよし :ノーズマニュアル ●

 レンズ交換した後設定確認し忘れてしまい、マイケルの写真は白飛びになってしまいました ・・・・ 上の写真は後からコントラスト強くしてあります.



 ということで撮影終了.
 最初 JPEG + RAW だったので、連写後半で止まっちゃったりして、これは途中から JPEG のみに変更.
 心配していたピントの食いつきも、今回は全く問題なかった.
 やっぱり広角レンズは使いやすいかな.



 スキー場の撮影は、 華ちゃん の二回目の撮影も計画しているし、このメンバーももう一度くらいは撮りたいし、ボードのカービングとスロープスタイルの大会も計画されているので、しばらくはスキー場の写真ですかね.

 次回も背景などもう少し構図考えてみよう.



0R9A2748
 ● ⇒ そのみ 、 てんぺい 、 きんのすけ ●

 ということで、とても楽しいパークなので皆さん遊びに来てください.
 ひょっとするとこんな撮影現場に遭遇するかもしれませんが、声かけてくれればどんどん撮ってあげますよ.

 そうそう、 3 月までは長野県に宿泊で遊びに来ると 「ふっこう割」 というキャッシュバックが受けれるようですので (対象は旅行社などでご確認ください) 、そういうのも利用して是非遊びに来てください.


 (文中の用語ですが、ボクはスノーボードしないので間違っていたらごめんなさい)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 更新がすっかり亀足になってしまいましたが、ようやく 1,000,000 アクセスまで到達しました.
 いつもおいでいただく皆様に、感謝.

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
  • Close Encounters
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください. このブログはリンク・フリーですが、一言声をかけていただくととてもうれしいです.
  • ライブドアブログ