・ ・ ・ ・ ・
昨日の 3 月 8 日、早朝 4 時頃から Livedoor Blog のアクセス解析が動作しない不具合が発生しました.
昼頃ブログ覗いてみたら、あまりにアクセスカウンターの数値が低いのでおかしいなぁ ・・・・・・ と思っていたのですが.
最近になってこのブログの訪問者も増え、今まではまったく気にも留めていなかったアクセスカウンターの数字が気になるようになってきました.
特に今月は今までよりも PV の数字が増えており、過去の月間最高記録を塗り替えるかなぁ ・・・・・・・ なんて思っていた矢先のアクシデントで.
一応改善されたようですが昨日の空白の部分のデータは反映されていません.
ちょっとガックリきたりしてます (笑)
さて、昨日は久しぶりの講習会.
内容はいつも通りで特に変わったこともありませんので、いつものように ミーティング という名の懇親会のお食事のお話しでも.
ちなみに昨夜この話題を Facebook に載せたら、某医師が 「ミーティング ならぬ Meating だね」 と ・・・・・・ なかなかうまいことを言うので、ここでも取り上げておきました.
座布団一枚ですね.

土曜日夕方からの会場準備を終え前日ミーティング.
会場は地元のインストラクターが探してくれた "味采処" というお店.
お蕎麦でも有名なようです.
住宅街の一角でちょっと場所がわかり辛いので、自分一人でいけるかはとっても微妙.
料理 3,000 円のコースでしたが ・・・・・・・ 久しぶりに満足できる料理.

お通し ・・・・・・・・ 酢味噌につけていただきます.
一番左側だけバランス悪いですが、あまりにお腹が空いていたので食べちゃってから写真に気付きました.
この空いた部分には、色鮮やかな芽キャベツが盛られていました.

先付 とでもいいましょうか、 4 人でカウンター席でしたので二人分ずつ.
お通し もそうですが、まず、見た目がゴチャゴチャしていなくて好感持てます.
何と言っても、とりあえず見た目大事ですから.
ちなみにこのブログも、見た目重視 ・・・・・・ 内容よりも見た目だったりします (笑)
ボクは宴会などで大きなお皿にドドドーーーンと乗ってくる料理は、あまり好きじゃありません.
お任せコースでも、このお店のような感じで出てくると実際の味以上に美味しく感じられます.

豚肩ロース ・・・・・・・ ソースが 八丁味噌 と ふきのとう.
このソースが季節感たっぷりでいいんです.
ちなみにボクは ふきのとう の苦みがあまり好きじゃないんですが、このソースは美味しかった.
となりに鎮座する 焼きナス が、これまたおいしかった.
写真にはありませんが、魚料理は焼いたブリをアレンジしてあったり、馬刺しもよかったし、最後のお蕎麦も絶品でした.
飲み物は別ですが、このコース 3,000 円はとても安く感じましたね.
味も、ビジュアルも、ボリュームも、十分満足.
次回のコースは 7 月、またここでお食事ということで.
・ ・ ・ ・ ・
さて、今夜は久しく聴いていなかったような感じの演奏でも聴いてみましょう.
ジャケット裏の写真、ベースの 井野信義 が若いなぁ (笑)
このジャケットも、見た目とてもステキなジャケットです.

" TOKI / 土岐英史 "
1. Lullaby For The Girl
(E.Toki) ・・・・・ 11:10
2. Darkness
(E.Toki) ・・・・・ 10:03
3. Blues
(O.Coleman) ・・・・・ 8:17
4. When Sunny Gets Blue
(J.Segal-M.Fisher) ・・・・・ 5:57
5. Old Song Blues
(E.Toki) ・・・・・ 5:39
土岐英史 (as.ss), 渡辺香津美 (g), 井野信義 (b),
Steve Jackson (ds)
Recorded at AOI Studio, Tokyo, May 17, 1975.
最近こういった演奏をあまり聴いていませんでした.
久しぶりに、バリバリモーダルな演奏を聴いたという感じ.

このアルバムも一昨年購入した時に 2 回ほど聴いて、そのまま棚になっていました.
ここ数年、 Coltrane をはじめとしたモーダルな演奏は、どうも敬遠気味なのです.
モーダルと言っても、 Blue Note のアルバムをはじめモーダルな演奏はたくさんあります.
ここで言っているモーダルな演奏というのは、もっとアグレッシブでスピリチュアルな演奏という感じのこと.
まぁこういう感覚的なことを文章にするのは、評論家でもないボクには難しいのでうまく書けませんが、その昔ジャズ屋で眉間にしわを寄せながら Coltrane 聴いていたような聴き方は敬遠気味という意味なのです.
このアルバムも最初聴いた時は、結構いっちゃってるなぁ ・・・・・・ と.
おまけに オーネット・コールマン の曲まで演奏しています.
"Lover Man (TBM-51) の中でも結構吹いていたしなぁ ・・・・・・・
なんていういつものネガティブなイメージを引きずってたのですが、先日なにげなく iTunes で "Lullaby For The Girl" がかかり、聴いていたら結構いい感じで聴こえています.
ということで、棚から出してじっくりと.

手前が 土岐英史 、奥は 大友義雄 です、アルバム "Lover Man" の演奏風景.
実は今回これを書いていて気がついたんですが、 "Lover Man" (TBM-51) はこの "TOKI" が録音されたわずか 9 日後の演奏 ・・・・・・ "5 Days In Jazz '75" での演奏を収録したものです.
そしてメンバーは "Lover Man" のほうは 大友義雄 が加わっているだけで、他のメンバーはまったく一緒だったんですね (笑).
アルバム "Lover Man" は 大友義雄 と 土岐英史 の二人の名前になっていますが、土岐英史 カルテット + 大友義雄 でもよかったかもしれませんね.
さて、この "TOKI" ですが、 土岐英史 のオリジナルが 3 曲、 オーネット・コールマン の曲が 1 曲、そしてスタンダード 1 曲という構成です.
特にアナログ盤の A 面 ・・・・・・ 最初の 2 曲がいいなぁ.
聴けば聴くほど味が出てくるというのか、最初に聴いた時とだいぶ印象が違っています.
土岐英史 の演奏はあらためて言うまでもありませんが、注目は 渡辺香津美.
結構アグレッシブな演奏していて楽しめます.
このアルバムを聴いていたら、ひさしぶりに Coltrane でも聴いてみようかと思っちゃいました.
・ ・ ・ ・ ・
さて、昨日の帰り道は高速道を遠回りしてのお帰り.
距離的には倍近くになり、高速料金もかかってしまいますが、この時期の寒い夜に一般道の峠越えは危険がいっぱい.
講習会で少しお疲れモードの身体には、のんびり高速で帰るのが一番.
走行車線を 100 km/h 前後のスピードでゆっくり走らせるのが楽でいいですね.

(EF16-35mm F4L IS USM : 35mm Bulb:6sec f/5.6 ISO-400)
途中 姥捨SA にトイレ休憩.
ここは 長野市周辺の夜景がとてもきれいで、デートスポットとしても有名です.
空は曇り空でしたが、いい感じの夜景でしたのでちょっと写真撮影.
車に放りこんであった購入したばかりの三脚を使い、初めてのバルブ撮影でしたが ・・・・・・・・
まぁ初めてにしてはそこそこ撮れたかな.
暖かくなってきたとは言うものの、まだまだ寒かった.
ファインダー内の水準器が AF の時少し赤く光るのですが、すぐに消えちゃうので水平とるのが結構難しいのと、手元の灯りが欲しいと実感.
そんな寒空の下、ベンチには肩を寄せ合うカップルが夜景を眺めていました.
この二人には寒さなんて気にならないんでしょうね.
・ ・ ・ ・ ・
昨日の 3 月 8 日、早朝 4 時頃から Livedoor Blog のアクセス解析が動作しない不具合が発生しました.
昼頃ブログ覗いてみたら、あまりにアクセスカウンターの数値が低いのでおかしいなぁ ・・・・・・ と思っていたのですが.
最近になってこのブログの訪問者も増え、今まではまったく気にも留めていなかったアクセスカウンターの数字が気になるようになってきました.
特に今月は今までよりも PV の数字が増えており、過去の月間最高記録を塗り替えるかなぁ ・・・・・・・ なんて思っていた矢先のアクシデントで.
一応改善されたようですが昨日の空白の部分のデータは反映されていません.
ちょっとガックリきたりしてます (笑)
さて、昨日は久しぶりの講習会.
内容はいつも通りで特に変わったこともありませんので、いつものように ミーティング という名の懇親会のお食事のお話しでも.
ちなみに昨夜この話題を Facebook に載せたら、某医師が 「ミーティング ならぬ Meating だね」 と ・・・・・・ なかなかうまいことを言うので、ここでも取り上げておきました.
座布団一枚ですね.

土曜日夕方からの会場準備を終え前日ミーティング.
会場は地元のインストラクターが探してくれた "味采処" というお店.
お蕎麦でも有名なようです.
住宅街の一角でちょっと場所がわかり辛いので、自分一人でいけるかはとっても微妙.
料理 3,000 円のコースでしたが ・・・・・・・ 久しぶりに満足できる料理.

お通し ・・・・・・・・ 酢味噌につけていただきます.
一番左側だけバランス悪いですが、あまりにお腹が空いていたので食べちゃってから写真に気付きました.
この空いた部分には、色鮮やかな芽キャベツが盛られていました.

先付 とでもいいましょうか、 4 人でカウンター席でしたので二人分ずつ.
お通し もそうですが、まず、見た目がゴチャゴチャしていなくて好感持てます.
何と言っても、とりあえず見た目大事ですから.
ちなみにこのブログも、見た目重視 ・・・・・・ 内容よりも見た目だったりします (笑)
ボクは宴会などで大きなお皿にドドドーーーンと乗ってくる料理は、あまり好きじゃありません.
お任せコースでも、このお店のような感じで出てくると実際の味以上に美味しく感じられます.

豚肩ロース ・・・・・・・ ソースが 八丁味噌 と ふきのとう.
このソースが季節感たっぷりでいいんです.
ちなみにボクは ふきのとう の苦みがあまり好きじゃないんですが、このソースは美味しかった.
となりに鎮座する 焼きナス が、これまたおいしかった.
写真にはありませんが、魚料理は焼いたブリをアレンジしてあったり、馬刺しもよかったし、最後のお蕎麦も絶品でした.
飲み物は別ですが、このコース 3,000 円はとても安く感じましたね.
味も、ビジュアルも、ボリュームも、十分満足.
次回のコースは 7 月、またここでお食事ということで.
・ ・ ・ ・ ・
さて、今夜は久しく聴いていなかったような感じの演奏でも聴いてみましょう.
ジャケット裏の写真、ベースの 井野信義 が若いなぁ (笑)
このジャケットも、見た目とてもステキなジャケットです.

" TOKI / 土岐英史 "
1. Lullaby For The Girl
(E.Toki) ・・・・・ 11:10
2. Darkness
(E.Toki) ・・・・・ 10:03
3. Blues
(O.Coleman) ・・・・・ 8:17
4. When Sunny Gets Blue
(J.Segal-M.Fisher) ・・・・・ 5:57
5. Old Song Blues
(E.Toki) ・・・・・ 5:39
土岐英史 (as.ss), 渡辺香津美 (g), 井野信義 (b),
Steve Jackson (ds)
Recorded at AOI Studio, Tokyo, May 17, 1975.
最近こういった演奏をあまり聴いていませんでした.
久しぶりに、バリバリモーダルな演奏を聴いたという感じ.

このアルバムも一昨年購入した時に 2 回ほど聴いて、そのまま棚になっていました.
ここ数年、 Coltrane をはじめとしたモーダルな演奏は、どうも敬遠気味なのです.
モーダルと言っても、 Blue Note のアルバムをはじめモーダルな演奏はたくさんあります.
ここで言っているモーダルな演奏というのは、もっとアグレッシブでスピリチュアルな演奏という感じのこと.
まぁこういう感覚的なことを文章にするのは、評論家でもないボクには難しいのでうまく書けませんが、その昔ジャズ屋で眉間にしわを寄せながら Coltrane 聴いていたような聴き方は敬遠気味という意味なのです.
このアルバムも最初聴いた時は、結構いっちゃってるなぁ ・・・・・・ と.
おまけに オーネット・コールマン の曲まで演奏しています.
"Lover Man (TBM-51) の中でも結構吹いていたしなぁ ・・・・・・・
なんていういつものネガティブなイメージを引きずってたのですが、先日なにげなく iTunes で "Lullaby For The Girl" がかかり、聴いていたら結構いい感じで聴こえています.
ということで、棚から出してじっくりと.

手前が 土岐英史 、奥は 大友義雄 です、アルバム "Lover Man" の演奏風景.
実は今回これを書いていて気がついたんですが、 "Lover Man" (TBM-51) はこの "TOKI" が録音されたわずか 9 日後の演奏 ・・・・・・ "5 Days In Jazz '75" での演奏を収録したものです.
そしてメンバーは "Lover Man" のほうは 大友義雄 が加わっているだけで、他のメンバーはまったく一緒だったんですね (笑).
アルバム "Lover Man" は 大友義雄 と 土岐英史 の二人の名前になっていますが、土岐英史 カルテット + 大友義雄 でもよかったかもしれませんね.
さて、この "TOKI" ですが、 土岐英史 のオリジナルが 3 曲、 オーネット・コールマン の曲が 1 曲、そしてスタンダード 1 曲という構成です.
特にアナログ盤の A 面 ・・・・・・ 最初の 2 曲がいいなぁ.
聴けば聴くほど味が出てくるというのか、最初に聴いた時とだいぶ印象が違っています.
土岐英史 の演奏はあらためて言うまでもありませんが、注目は 渡辺香津美.
結構アグレッシブな演奏していて楽しめます.
このアルバムを聴いていたら、ひさしぶりに Coltrane でも聴いてみようかと思っちゃいました.
・ ・ ・ ・ ・
さて、昨日の帰り道は高速道を遠回りしてのお帰り.
距離的には倍近くになり、高速料金もかかってしまいますが、この時期の寒い夜に一般道の峠越えは危険がいっぱい.
講習会で少しお疲れモードの身体には、のんびり高速で帰るのが一番.
走行車線を 100 km/h 前後のスピードでゆっくり走らせるのが楽でいいですね.

(EF16-35mm F4L IS USM : 35mm Bulb:6sec f/5.6 ISO-400)
途中 姥捨SA にトイレ休憩.
ここは 長野市周辺の夜景がとてもきれいで、デートスポットとしても有名です.
空は曇り空でしたが、いい感じの夜景でしたのでちょっと写真撮影.
車に放りこんであった購入したばかりの三脚を使い、初めてのバルブ撮影でしたが ・・・・・・・・
まぁ初めてにしてはそこそこ撮れたかな.
暖かくなってきたとは言うものの、まだまだ寒かった.
ファインダー内の水準器が AF の時少し赤く光るのですが、すぐに消えちゃうので水平とるのが結構難しいのと、手元の灯りが欲しいと実感.
そんな寒空の下、ベンチには肩を寄せ合うカップルが夜景を眺めていました.
この二人には寒さなんて気にならないんでしょうね.
・ ・ ・ ・ ・