最初は Prestige だけでもいいかなと思っていたのに ・・・・
いつの間にか Columbia 時代も聴くようになり ・・・・
Bitches Brew なんてとんでもないと思っていたのに ・・・・
気が付いたら Columbia Box の "At Fillmore" なんかも聴いちゃうようになって ・・・・
さらには "The Man With The Horn" も全然 OK ・・・・
そして Warner Bros. のアルバムまで ・・・・・・・・・

" TUTU / Miles Davis "
1. Tutu
2. Tomaas
3. Portia
4. Splatch
5. Backyard Ritual
6. Perfect Way
7. Don't Lose Your Mind
8. Full Nelson
(All songs composed by Marcus Miller)
#5: Recorded February 6, 1986.
Miles Davis (tp), Marcus Miller (b),
Paulinho Da Costa (perc), George Duke (other Instrumentals)
#4: Recorded February 10, 1986.
Miles Davis (tp), Adam Holzman (synth),
Paulinho Da Costa (perc), Steve Reid (perc),
Marcus Miller (other Instrumentals)
#1: Recorded February 11, 1986.
#3: Recorded February 13, 1986.
Miles Davis (tp), Paulinho Da Costa (perc),
Marcus Miller (other Instrumentals)
#2,6-8: Recorded May 12-25, 1986.
Miles Davis (tp), Michal Urbaniak (vln-#7),
Bernard Wright (synth-#2,7), Omar Hakim (ds.perc-#2),
Marcus Miller (other Instrumentals)
このアルバムとの最初の出会いはつい数か月前 ・・・・ 小川隆夫 氏がパーソナリティーを務めている Inter-FM "Jazz Coversation" での Miles Davis 特集で聴いたのが初めてでした.
確か "いつもの講習会" を終え、京橋から東京駅まで歩いている途中に、リクエストでこの曲がかかりました.
結構衝撃的だったなぁ〜
そしてすぐに HMV へ注文 ・・・・・ たまたま一緒に頼んだアルバムが 11 月発売だったため、到着はかなり遅れてしまいましたが、その間にも You Tube で聴いていたりしてました.
ちなみにこのアルバム、たったの 600 円 !! です.
いくら International 盤だからといってもねぇ ・・・・・・ 価格崩壊もいいところです.

このアルバムは、 Miles が 30 年来共にしていた Columbia から Warner Bros. へ移籍した後の第一弾アルバム.
とにかくアルバム・ジャケットのインパクトが強いです.
このジャケット・デザインは、撮影が アーヴィング・ペン 、アート・ディレクションが 石岡瑛子 ・・・・ グラミー賞で ベスト・アルバム・パッケージ賞 を受賞しています.
アルバム・タイトルの "Tutu" は、 1984 年ノーベル平和賞を受賞した南アフリカの平和運動家 デズモンド・ムピロ・ツツ からつけてあるようです.
それまでのグループ・セッションという概念を捨て、シンセサイザーを多用し、オーバー・ダビングで録音したアルバムです.
一般的な Jazz というカテゴリーに、無理やり押し込もうとするのは間違いでしょうね.
5 曲目の "Backyard Ritual" だけが George Duke のアレンジですが、他の曲はすべて Marcus Miller です. その "Backyard Ritual" の演奏が ・・・・・ またいいんです.
もちろんアルバム・タイトルでもある "Tutu" も大好きです.
Miles はこんな演奏をアルバムで作り上げた後、ライブでそれを再現するためにミュージシャンを集めたようです ・・・・・・ ボクの大好きな Pink Floyd の場合はその逆で、まずライブで演奏して、それをスタジオで煮詰めてからレコードにしていました.
このあたりの違いも面白いですねぇ ・・・・・・ .
それにしても ・・・・・・ 聴けば聴くほどスゴイなぁ、 Miles は.
そういえば Amazon のおすすめ商品に "Blue Notes in Black and White: Photography and Jazz" なる洋書が取り上げられていました.
表紙は Miles ・・・・・・ あの Blue Note ジャケットで有名な Francis Wolff の写真も取り上げられているようでしたので、つい勢いで Click しちゃいました.
さて天気予報では今日から崩れ気味で、山沿いは雪の予報だったと思いますが、朝から気持ちのいい青空が広がっていました.
昨日の夜は、すごく星がきれいに見え、そのかわりに刺すような寒さ ・・・・・ 放射冷却現象でしょうか.
朝、山々を見てみると 浅間山 もちょっと白く雪化粧.
あまりに天気がいいので、給油に出たついでにラーメンなどを食しに ・・・・ と言っても、家からほんの 15 分程度の場所なのですが.

"らーめん みそ丸" というお店です.
職場のラーメン通に教えてもらったお店.
信州みそを使ったみそラーメンのお店で、メニューは数種類のみそラーメンだけです.
長野市にも同じお店があり、そちらが本店のようです.
ボクが注文したラーメンは、 "ねぎ丸" というラーメン 800 円也.

携帯だったのでボケてしまいました.
麺は中太で少しちぢれで、ゆで加減はちょうどいい腰の強さで好感持てます.
"ねぎ丸" なのでもやしの上に長ネギが載っています.
このもやしの炒め加減が、ボクにはちょうどいいかな ・・・・・ 同じみそラーメンで最近よく行く京橋の "どみそ" のもやしは、ちょっとシャキシャキしすぎている感じで、もやしだけならこちらの "みそ丸" のほうがボクは好き.
メンマは太くてこちらもシャキシャキ、写真の煮玉子はトッピングです.
スープはそれほど濃厚という感じではありませんが、しっかりした味、背油も少し載っていますね.
東京に行った時は、 2〜3 食はラーメンなのですが、なぜか豚骨系がほとんど.
ようやく最近は、京橋のみそラーメンが割り込んできたという感じです.
やっぱりこれからの時期は、みそラーメンが恋しくなりますねぇ.
いつの間にか Columbia 時代も聴くようになり ・・・・
Bitches Brew なんてとんでもないと思っていたのに ・・・・
気が付いたら Columbia Box の "At Fillmore" なんかも聴いちゃうようになって ・・・・
さらには "The Man With The Horn" も全然 OK ・・・・
そして Warner Bros. のアルバムまで ・・・・・・・・・

" TUTU / Miles Davis "
1. Tutu
2. Tomaas
3. Portia
4. Splatch
5. Backyard Ritual
6. Perfect Way
7. Don't Lose Your Mind
8. Full Nelson
(All songs composed by Marcus Miller)
#5: Recorded February 6, 1986.
Miles Davis (tp), Marcus Miller (b),
Paulinho Da Costa (perc), George Duke (other Instrumentals)
#4: Recorded February 10, 1986.
Miles Davis (tp), Adam Holzman (synth),
Paulinho Da Costa (perc), Steve Reid (perc),
Marcus Miller (other Instrumentals)
#1: Recorded February 11, 1986.
#3: Recorded February 13, 1986.
Miles Davis (tp), Paulinho Da Costa (perc),
Marcus Miller (other Instrumentals)
#2,6-8: Recorded May 12-25, 1986.
Miles Davis (tp), Michal Urbaniak (vln-#7),
Bernard Wright (synth-#2,7), Omar Hakim (ds.perc-#2),
Marcus Miller (other Instrumentals)
このアルバムとの最初の出会いはつい数か月前 ・・・・ 小川隆夫 氏がパーソナリティーを務めている Inter-FM "Jazz Coversation" での Miles Davis 特集で聴いたのが初めてでした.
確か "いつもの講習会" を終え、京橋から東京駅まで歩いている途中に、リクエストでこの曲がかかりました.
結構衝撃的だったなぁ〜
そしてすぐに HMV へ注文 ・・・・・ たまたま一緒に頼んだアルバムが 11 月発売だったため、到着はかなり遅れてしまいましたが、その間にも You Tube で聴いていたりしてました.
ちなみにこのアルバム、たったの 600 円 !! です.
いくら International 盤だからといってもねぇ ・・・・・・ 価格崩壊もいいところです.

このアルバムは、 Miles が 30 年来共にしていた Columbia から Warner Bros. へ移籍した後の第一弾アルバム.
とにかくアルバム・ジャケットのインパクトが強いです.
このジャケット・デザインは、撮影が アーヴィング・ペン 、アート・ディレクションが 石岡瑛子 ・・・・ グラミー賞で ベスト・アルバム・パッケージ賞 を受賞しています.
アルバム・タイトルの "Tutu" は、 1984 年ノーベル平和賞を受賞した南アフリカの平和運動家 デズモンド・ムピロ・ツツ からつけてあるようです.
それまでのグループ・セッションという概念を捨て、シンセサイザーを多用し、オーバー・ダビングで録音したアルバムです.
一般的な Jazz というカテゴリーに、無理やり押し込もうとするのは間違いでしょうね.
5 曲目の "Backyard Ritual" だけが George Duke のアレンジですが、他の曲はすべて Marcus Miller です. その "Backyard Ritual" の演奏が ・・・・・ またいいんです.
もちろんアルバム・タイトルでもある "Tutu" も大好きです.
Miles はこんな演奏をアルバムで作り上げた後、ライブでそれを再現するためにミュージシャンを集めたようです ・・・・・・ ボクの大好きな Pink Floyd の場合はその逆で、まずライブで演奏して、それをスタジオで煮詰めてからレコードにしていました.
このあたりの違いも面白いですねぇ ・・・・・・ .
それにしても ・・・・・・ 聴けば聴くほどスゴイなぁ、 Miles は.
そういえば Amazon のおすすめ商品に "Blue Notes in Black and White: Photography and Jazz" なる洋書が取り上げられていました.
表紙は Miles ・・・・・・ あの Blue Note ジャケットで有名な Francis Wolff の写真も取り上げられているようでしたので、つい勢いで Click しちゃいました.
さて天気予報では今日から崩れ気味で、山沿いは雪の予報だったと思いますが、朝から気持ちのいい青空が広がっていました.
昨日の夜は、すごく星がきれいに見え、そのかわりに刺すような寒さ ・・・・・ 放射冷却現象でしょうか.
朝、山々を見てみると 浅間山 もちょっと白く雪化粧.
あまりに天気がいいので、給油に出たついでにラーメンなどを食しに ・・・・ と言っても、家からほんの 15 分程度の場所なのですが.

"らーめん みそ丸" というお店です.
職場のラーメン通に教えてもらったお店.
信州みそを使ったみそラーメンのお店で、メニューは数種類のみそラーメンだけです.
長野市にも同じお店があり、そちらが本店のようです.
ボクが注文したラーメンは、 "ねぎ丸" というラーメン 800 円也.

携帯だったのでボケてしまいました.
麺は中太で少しちぢれで、ゆで加減はちょうどいい腰の強さで好感持てます.
"ねぎ丸" なのでもやしの上に長ネギが載っています.
このもやしの炒め加減が、ボクにはちょうどいいかな ・・・・・ 同じみそラーメンで最近よく行く京橋の "どみそ" のもやしは、ちょっとシャキシャキしすぎている感じで、もやしだけならこちらの "みそ丸" のほうがボクは好き.
メンマは太くてこちらもシャキシャキ、写真の煮玉子はトッピングです.
スープはそれほど濃厚という感じではありませんが、しっかりした味、背油も少し載っていますね.
東京に行った時は、 2〜3 食はラーメンなのですが、なぜか豚骨系がほとんど.
ようやく最近は、京橋のみそラーメンが割り込んできたという感じです.
やっぱりこれからの時期は、みそラーメンが恋しくなりますねぇ.