The_Good_Life

The End Of The World

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 11 月下旬というのにこの暖かさは何なんでしょう



20231126011
 ● 湯の丸スキー場 第 2 ゲレンデ ライブカメラ ●

 我がローカル 湯の丸スキー場 も 25 日オープンを予定していましたが、さすがにこの暖かさでは降雪機も動かせないので、オープンは延期.

 25 日から日中も降雪機の運転できるようになったようですので、来週のオープンは大丈夫かな.
 写真は今日のライブカメラ映像ですが、すでに気の早いスキーヤーが足慣らししてます.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 秋の夜長、静かな夜にのんびり聞きたいアルバムですが、なにか今年は秋っぽさがなくて、夏から何となく冬っぽくなっていっちゃったという感じです.

 だんだん四季という日本の風情もなくなってしまうんでしょうかね.




9900 London019 The End of the World





  " The End of the World / Julie London "




  1. The End of the World
        (A.Kent-S.Dee) ・・・・ 2:47
  2. I Wanna Be Around
        (S.Vimmerstadt-J.Mercer) ・・・・ 1:59
  3. Call Me Irresponsible
        (J.V.Heusen-S.Cahn) ・・・・ 2:49
  4. Our Day Will Come
        (M.Garson-B.Hilliard) ・・・・ 2:21
  5. I Left My Heart in San Francisco
        (G.Cory-D.Cross) ・・・・ 2:49
  6. Fly Me to the Moon
        (Bart Howard) ・・・・ 2:36
  7. Days of Wine and Roses
        (H.Mancini-J.Mercer) ・・・・ 2:52
  8. I Remember You
        (V.Schertzinger-J.Mercer) ・・・・ 2:37
  9. My Coloring Book
        (J.Kander-F.Ebb) ・・・・ 3:32
  10. Chances Are
        (R.Allen-A.Stillman) ・・・・ 3:03
  11. Slightly Out Of Tune (Desafinado)
        (A.C.Jobim-J.Cavanaugh-J.Hendricks-N.Mendonca) ・・・・ 2:07
  12. The Good Life
        (S.Distel-J.Reardon) ・・・・ 2:55




  Julie London (vo), Ernie Freeman (arr.cond)




 1962 年の 8 月から 9 月にかけて (正確かどうか不明) 録音されたアルバム、 一部の曲は翌 1963 年に録音されたようですです.
 詳細なデータ記載がありませんのでどの曲かはわかりません.

 演奏者についても、 アーニー・フリーマン のアレンジ、指揮とだけ書いてあるだけ.





9900 London019-2 The End of the World


 元来惚れっぽい性格ですので、一時期 ジュリー・ロンドン にゾッコンでした.
 数年前には ユニバーサル・ミュージック・ジャパン では紙ジャケット版 CD を廉価版としてリイシュー.
 ボクのようなオッサンたちが、見事に オッサンホイホイ の罠にかかったという感じでした.
 紙ジャケットで 1,500 円は、なんかうれしい買い物でした.


 このアルバムは選曲がかなりいい感じで、好きな曲が何曲も入っています
 特に "The Good Life" ・・・・・・

 この曲とあの価格がなければ、きっとこのアルバムを購入しなかったでしょう.

 ちなみに、家にある ジュリー・ロンドン のアルバムは 23 タイトル、なんと John Coltrane より多いんです (笑)



ODR6019
 ● "Skeeter Davis Sings The End of the World" ●

 アルバム・タイトル曲は Skeeter Davis が 1963 年に大ヒットさせたポピュラーソング.
 当然ボクはリアルタイムでは聴いていませんが、どこか懐かしく耳に残っているメロディです.
 多くのミュージシャンにカバーされているので、きっとどこかで聴いていたのでしょう.
 特に The Carpenters のカレン の歌声はメチャ好きです ・・・・ ウン十年前は全然興味もなかったグループなのにね.

 イントロが "Can't Help Falling In Love (好きにならずにいられない) / Elvis Presley" にそっくり.
 どちらの曲もすごくステキな曲です.

 この ジュリー・ロンドン のアルバムは 1962 年と 1963 年の春に何曲か録音されているので、きっと 1963 年の大ヒットを受けての録音、そしてアルバム・タイトルになったのかもしれません.
 他にもこの当時ヒットした曲が何曲か入っており、ジャケットにはそんな収録曲が大きな字で書かれています.

 彼女のアルバムはほとんどリバティーレーベルですが、ステキな裏ジャケットが多い気がします.

 特にこのアルバムの裏ジャケットは秀逸、こういうのがいいんです.



Julie_London_0012

 5 曲目 "I Left My Heart in San Francisco" もいいですね.
 ピアノをバックにきちんとバース部を歌い上げているところが、好感持てます.
 たしか彼女は 「自分にはテクニックも声量もないからこんな歌い方しかできない ・・・」 というようなことを言っていたと思いますが、こういったバースの歌い方なんか聴いていると、独特な雰囲気があっていいと思います.


 ただ、このアルバムでの演奏はみんな 2・3 分程度という超短い演奏.
 当然アドリブなんて入ってませんし、間奏さえなく、ただ歌っておしまいって感じ.
 ジャズ・スタンダードも入ってはいるんですが、とてもポピュラー色の強いアルバムで、きっと当時はこういうアルバムが売れたんだろうな.


 この頃 トニー・ベネット の人気もすごかったんでしょう.
 彼の代表的な曲を 2 曲もこのアルバムでカバーし、ジャケットに堂々と書かれてます.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 最近になって一つ大発見がありました.
 ボクは現在写真のレタッチに CyberLink の Photo Director 7 を使っています.
 たまたま Power DVD を PC に入れた時におまけでついてきたものですので、このバージョンは 10 年近く前になるんだろうか.

 今までも全然大したことないだろうと思っていたので、ほんの少しだけレタッチに使ったりしてました.
 微妙に有難い機能があったりしたから.



20231126001

 ところがネットで調べてみると、このソフトウェアの利用者って結構いるようなんです.

 おまけに、数日前になんとウォーターマークを入れられることを知りました.
 この機能は前からずっと欲しかったので、本当にうれしい.

 こんな機能ないと思っていたので、今までは ペイント でテキスト挿入したりしてました.
 これまでの無駄な苦労は何だったんだろ ・・・・・・・・

 いろいろ説明書をしっかり読まないといけないなぁ.
 これだったら最新バージョン購入してもいいかな、なんて思う今日この頃なのです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Blossom Dearie Sings Rootin' Songs

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 朝はどんより曇り空だったんだけれど、昼頃から一気に晴れてきました.



2020.9.27 002

 夕方にはこんな秋晴れ.

 風がすっかり秋の涼しさいっぱいです.
 気が付けば周りの田んぼも黄金色、すでに稲刈りの終わった田んぼもちらほら.

 信州の秋は駆け足だからなぁ ・・・・・・



 前回の記事の中で DOMKE のことも少し書きましたが、なんとカメラ 2 台入ることが判明.
 


DSC_0282

 オレンジの布の下が EOS-1D X Mark ll 、背面液晶が EF 16-35mm F4L IS USM を付けた EOS 5D Mark lV です.

 DOMKE の上蓋部分が結構余裕あったので、それでもと思い入れてみたら入っちゃいました.
 もちろん 1DX Mark ll には EF 50mm F1.8 STM が付けてあります.

 5D Mark lV がちょっとだけ浮いている感じはありますが、蓋をすれば落下の心配もありません.

 実際にこんな風に 2 台持っていくことはありませんが、こんなに入ることがわかってなんとなくうれしいのでした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 久しぶりに CD がやってきたので、今日はそんな中の一枚.
 数日前に知って、すぐにポチっとして、すぐに届きました.
 偉いぞアマゾン、ブラボー ( by 秋山課長補佐)





9900 Dearie002






  " Blossom Dearie Sings Rootin' Songs "





  1. Days Of Wine And Roses
        (H.Mancini-J.Mercer) ・・・・ 2:28
  2. I Left My Heart In San Francisco
        (G.Cory-D.Cross) ・・・・ 2:41
  3. I Wanna Be Around
        (S.Vimmerstedt-J.Mercer) ・・・・ 2:34
  4. The Sweetest Sounds
        (Richard Rodgers) ・・・・ 2:33
  5. The Good Life
        (S.Distel-J.Reardon) ・・・・ 2:47
  6. Lazy,Crazy Days Of Summer
        (H.Carste-C.Tobias) ・・・・ 2:08
  7. Desafinade
        (A.C.Jobim-N.Mendonca-J.Hendricks-J.Cavanagh) ・・・・ 3:10
  8. Our Day Will Come
        (M.Garson-B.Hilliard) ・・・・ 2:33
  9. Fly Me To The Moon
        (Bart Howard) ・・・・ 2:18
  10. I’ve Got Your Number
        (C.Coleman-C.Leigh) ・・・・ 2:20
  11. What Kind Of Fool Am I
        (L.Bricusse-A.Newley) ・・・・ 2:46
  12. He Loves Me
        (S.Harnick-J.Bock) ・・・・ 2:26



  Blossom Dearie (vo),
  Jerome Richardson (fl.ts), Joe Harnell (p.arr),
  Dick Romoff (b), Teddy Sommer (ds)
  Recorded on June, 1963.





 9 月 23 日に発売されたばかりのアルバム.
 あの ディスク・ユニオン の Craftman Record から発売され、監修はもちろん 塙耕記 さん.
 Facebook での彼のアナウンスで発売を知りました.




Dearie 0032

 彼女の歌って、いい意味で黒っぽくない ・・・・ 子供のような声してるからかな.
 スモール・コンボをバックに、そんな感じの声もありかな.

 まずは "The Good Life" ・・・・・ この曲大好き.
 ルイス・ヴァン・ダイク のリリカルなピアノをバックにしっとり歌い上げる アン・バートン の演奏もいいし、都会的な雰囲気の トニー・ベネット の老練な歌もいい.
 インストだったらまちがいなく 纐纈歩美 か ルー・ドナルドソン かな.


 本当にこの曲キレイだなぁ.
 この曲聴いているだけで、ご飯三杯はいけるな.
 今日のアルバムにしても、この曲入ってるから買っちゃったと言っても、あながち嘘ではないかも.
 でもそういうのもありだろね.

 ブロッサム・ディアリー のこの曲、ボクは結構好きかな.



Dearie 003

 彼女の声はすごく独特なので、好き嫌い分かれるだろうな.
 ピアノを弾きながら歌うスタイルなので、そのピアノの演奏も好みが出ちゃうんだろうか.
 モダンジャズというよりはポピュラーが似合う感じの声.

 ボクもそんなに好きとは言えないので、彼女のアルバムは "Give Him the Ooh-La-La" しか持ってません.
 デビュー・アルバムの "Blossom Dearie" 以前から買おうと思っていて、いまだにポチっていないという.

 だから、本当にこのアルバムに関しては衝動買いもいいところ.

 ポピュラーとか書いているけれど、例えば "Fly Me To The Moon" だって、しっかりヴァースから歌い上げている.
 ただ全体的に、みんな曲が短いのが唯一の不満かな.



kc19-271

 このアルバムは飲料会社 Keurig Dr Pepper が Hires Root Beer の販売促進のため作ったアルバムで、ボトルキャップ 2 つと 50 セントで、アルバムを手にできたようです ・・・・ ボクの情報は Wiki などで、 CD 付属のライナーノーツとはちょっと違うことが書かれていますので、どちらが正解かはちょっとわかりません.
 ブロッサム・ディアリー はこの会社の CM でも歌っていたので、こんな企画になったんでしょう.

 アルバムはポピュラー・ソング中心で、誰でも聴きやすいような雰囲気です.
 "思い出のサンフランシスコ" は トニー・ベネット でも有名ですが、このアルバムでは変に感情込めず淡々と歌っています.


 ちょっと肌寒くなり、暗くなるのが早くなった秋の夜、こんなアルバム流すのがいい.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

The Turnaround !

 さすがにこの時期の雪は金曜日、土曜日で終わりだと思っていましたが ・・・・・・・・・・・



27 005002

 なんと、 26 日の日曜日の朝も起きたら完全に冬の世界が広がっていました.


 隣の地域に至っては、土曜の夜 大雪警報 まで発表.
 これには本当にビックリで、なんと 軽井沢 では積雪が約 30 cm !! だそうな.

 日曜日の雪は、午後には雨に変わりどんどん融けていきました.
 まぁ遠くの山々は別として、家の周りはまったく雪がありません.


 今日の温かさをみると、さすがにもう積もるような雪は降らないだろうな・・・・・・・

 なんて油断していると痛い目に合うかもしれません.





 Blue Note には先日の "Happy Frame Of Mind" 同様に、白地のシャレたデザインのアルバムがたくさんあります.
 今日のアルバムも、そんな白地に黒のデザイン.

 いったいどっちの方向に行こうとしてたのでしょうか ・・・・・・






4186






  " The Turnaround ! / Hank Mobley "





  1. The Turnaround
        (Hank Mobley) ・・・・・ 8:14
  2. East of the Village
        (Hank Mobley) ・・・・・ 6:42
  3. The Good Life
        (S.Distel-J.Reardon) ・・・・・ 5:06
  4. Straight Ahead
        (Hank Mobley) ・・・・・ 7:00
  5. My Sin
        (Hank Mobley) ・・・・・ 6:50
  6. Pat 'n' Chat
        (Hank Mobley) ・・・・・ 6:27






  # 2 & 3 :
  Donald Byrd (tp), Hank Mobley (ts),
  Herbie Hancock (p), Butch Warren (b),
  Philly Joe Jones (ds)
  Recorded at RVG Studio, Englewood Cliffs, March 7, 1963.

  # 1, 4 - 6
  Freddie Hubbard (tp), Hank Mobley (ts),
  Barry Harris (p), Paul Chambers (b),
  Billy Higgins (ds)
  Recorded at RVG Studio, Englewood Cliffs, February 5, 1965.






 Blue Note を代表するテナー・サックス奏者 ハンク・モブレー のアルバム.
 BLP-4186 、とにかくメンバーがスゴイです.





4186-2

 最初に聴いた時は、アルバム・タイトルから 1 曲目の雰囲気でアルバムが作られているのかと思っていましたが、全然違いました.
 1 曲目の "The Turnaround" こそ、ロック・ビートで録音当時のブームを感じさせる演奏でしたが、他の曲はストレート・アヘッドないかにも Blue Note という演奏.


 "The Good Life" がいいですねぇ.
 フランス人 サッシャ・ディスティル の書いた曲で、ヴォーカル版もかなりあるようですね.
 玉数の少ないボクの家でさえ、 トニー・ベネット と アン・バートン の演奏がありました.


 たしかこの曲を好きになったのは、そういったヴォーカルやこのアルバムではなくて "Balladist / 纐纈歩美" の演奏だったかな.
 あのアルバムの 2 曲目の演奏でグッときた記憶があります.
 だからこの ハンク・モブレー の演奏聴いていても、何となくアルトの音が被ってきちゃいます (笑)




Hank Mobley 008

 このアルバムは 2 つのセッションの演奏を合わせています.
 1963 年に録音された 2 曲は "No Room For Squares" (BLP-4149) と同じのセッションで、メンバーも同じ.
 ちなみに "No Room For Squares" のアルバムも、 1963 年の 3 月と 10 月のセッションをまとめたアルバムでした.


 4100 番台の後期でもあり、結構敬遠気味なアルバムだったのですが、聴いてみたら全然違う印象を受けました.
 まぁメンバーを見ると、二つのセッション共に豪華なメンバーです.
 この時代、このメンバーでのストレート・アヘッドな演奏だったら間違いないだろう ・・・・・・ って感じですね.




hank_mobley1002

 マイルス・デイヴィス のグループでも少しの間演奏しました.
 当然マイルスは期待して迎え入れたとは思いますが、音楽性にもかなり違うし ・・・・・・・
 ハンク・モブレー の性格もどちらかというと控えめな感じだったのでしょうか.


 やっぱり彼には Blue Note が似合っています. 

 





 国立新美術館 『ミュシャ展』 公式図録兼書籍が届きました.
 美術館へ観に行くのはもう少し先なので、先に雰囲気だけでもと.
 解説が二か国語で書かれているためか、かなりのボリュームがあります.
 気軽に美術館から買って帰るって感じではないので、通販も正解といったところか.



0R9A7514002

 "スラブ叙事詩" のほとんどは書籍で観たことありますが、異様に長いタイトルの絵の場面が解説されているのがいいなぁ.
 こういった解説がないと、絵の良さはわかっても何を描いているのかなかなか日本人には伝わらない部分が多いので.


 ちなみにこの書籍、 Amazon では定価より高くなっています.
 Amazon ではこういったことがたまに見受けられます.
 だから 朝日新聞 から直接購入するのがいいかと ・・・・・・ ただし送料がねぇ.







0R9A7515

 以前一緒に仕事していた部下からいただいたフォト・ブック.

 懐かしい写真の中には、すでに職場を辞め新しい人生を送っている人がいたり、忘れていたような場面があったりで ・・・・・・・・


 中でも一番ビックリしたのは、先日亡くなった部下が一緒に写っていた写真があったことです.
 ずっと一緒の写真ないか探していただけに、この写真は本当にうれしいなぁ.



 これでいつまでも忘れないでいることができます.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ