The_In_Crowd

The In Crowd

 今週はいろいろありまして、昨日まで帰りも遅かったりしました.
 ようやくこれで、いろいろ一段落といった感じでいつもの生活に戻れそうです.


 ので、家に届いている物の整理など.



IMG_1447

 大人買い ならぬ オヤジ買い (笑)

 緑色の Blu-ray に至っては、一体何カ月前に予約したのか覚えてもいなかったりします.
 CD は本来ならもう少し時間が経ち、価格が下がってから購入するのがいつもの購入方法ですが、 TBM 復刻シリーズ の最後ですし、大好きな 山本剛 のアルバム 7 枚ですので思い切って予約購入.


 監修した 塙耕記 さんとも Facebook で知り合えましたので、清水の舞台から飛び降りたつもりで Disc Union からの予約購入です (笑)
 これで HMV や Amazon から購入しちゃ、さすがにまずいだろうと ・・・・・・・



 今夜はこのシリーズの一番欲しかったアルバムです.
 と言っても、演奏自体はみんなすでに持っていたんですがね.







yamamoto004






   " The In Crowd / 山本剛 "




   1. Blues In The Basement
            (R.Brown) ・・・・・ 10:57
   2. For Once In My Life
            (O.Murden-R.Miller) ・・・・・ 6:15
   3. You Are My Sunshine
            (J.Davis-C.Mitchell) ・・・・・ 7:05
   4. The In Crowd
            (R.Lewis) ・・・・・ 13:25
   5. I Can't Get Started
            (V.Duke-I.Gershwin) ・・・・・ 5:40




   山本剛 (p), 大由彰 (b), 大隅寿男 (ds)
   Recorded at the club "Misty", Tokyo, December 25, 1974.







 1974 年のクリスマスに録音されたこの演奏は、計3枚のアルバムに収められました.

  TBM - 37  "Live At The Misty"
  TBM - 41  "Blues For Tee"
  TBM - 52  "The In Crowd"

 この 3 枚のアルバムは、ボクの中でピアノトリオによるライブ演奏のベスト 3 に間違いなく入るものです.
 とにかくよく聴いています.
 みんな好きな演奏です.
 そしてこれらのアルバムから 山本剛 を大好きになりました.




 xrcd シリーズ などの CD 化された時に、この "The In Crowd" の演奏が残りの 2 枚のアルバムに編入されたため、今までこのアルバム単体では持っていませんでした.
 ちなみに 1 曲目から 3 曲目までが "Live At The Misty" に、 4 曲目と 5 曲目が "Blues For Tee" に収められていました ・・・・・・・ 一部の CD はオリジナル通りの収録盤もありました.


 今回の復刻シリーズでめでたく再版、このジャケットがとても懐かしく感じますねぇ.






yamamoto004-2

 xrcd 版 "Live at the Misty" と "Blues for Tee" をすでに持っているボクといたしましては、特に購入する必要はなかったのですが、先にも書いたようにやっぱりこのジャケットが欲しいじゃないですか (笑)


 このジャケットは、ボクのジャズの想い出がたくさん詰まったジャケットでもあります.
 今は亡き 平塚 のジャズ屋 "PA-PPAR" の想い出がね.



 アルバム・タイトル曲 "The In Crowd" ですが、これはもうほとんどのフレーズを口ずさめるくらい聴いてます.
 その昔 平塚 のジャズ屋 "PA-PPAR" で入り浸っていた頃の常連の一人 "イノさん" がこの演奏大好き.
 そしてベースの 大由彰 が大好きで、飲んだくれては一緒に唸っておりました.


 この演奏って ・・・・・・ この日の 3 枚のアルバムすべてが、ボクの感覚では結構演歌チックなんだな.
 なにか日本人好みのブルース ・・・・・・ というか、演歌というか

 演奏も、お客さんも、録音も、すべてが演歌チック.



 お客さんの掛け声にしても気取った 「イェーッ」 っていうんじゃなくて、 「アイヤ」 って言うような感じなのです (笑)
 1 曲目 "Blues In The Basement" の手拍子にしたって、まんま日本って感じだね.
 それが妙にこういった演奏とマッチしちゃったりするんですね.
 そういった部分も、これら 3 枚のアルバムの魅力.

 日本のジャズの良さがとてもよく表れているアルバムだと思います.





yamamoto0056

 それにしても今回で最後になってしまいましたが、 TBM 復刻シリーズ はすごいなぁ.
 今まで長い間陽の目を見なかったアルバムが、一挙に再版されるなんて.
 それも高音質の Blu-spec CD で ・・・・・・・



 山本剛 のアルバムにしても、長い間廃盤になっていたアルバムを ドドーーン と企画して出してしまう辺りは、さすが Disk Union ・・・・・ 塙耕記 様です.

 なんでも現在はアナログ盤の復刻も画策しているようです.
 まぁさすがにアナログ盤は購入できませんが、今後もいろいろ期待大ですね.


 まだまだ購入したきりブログにアップしていないアルバムがたくさんありますので、頑張って紹介していきます.






 何とグッド・タイミング.
 何気なく Facebook 観ていたら Blue Note Records がこんなのをアップしてました.



20140807001

 Gregory Porter の "The 'In' Crowd" !!


 でも日本人のボクには 山本剛 のほうがずっとずっとグッときちゃうのでありました.




 やっぱり日本人は 演歌 だなぁ (爆笑)

The In Crowd

 暑い ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 そんな言葉しか思い浮かばないような一日でした.
 こんなくそ暑い ・・・・・・ おっと失礼、相応しくない言葉使ってしまいました ・・・・・・ 日に、大事な用事で午前中はずっと屋外でしたが、よく倒れなかったものだと自分で感心してしまいます.
 当然お茶系の (お酒ではありませんよ) 水分はずっと取っていたのですが、途中からはアイソトニック飲料を摂取です.

 アイソトニック飲料は、汗がべたつく感じがする人もいるので、トライアスロンなどの水分補給では水とアイソトニック飲料両方を出して好きな方を取ってもらうようにしているみたいです ・・・・・・・ 昨年のアクアスロンで勉強しました.
 朝から汗だくだったのですが、昼ごろになったら汗もあまりかかないような感じになってきました ・・・・・・ 結構ヤバかったかも.


 今夜は早めに休むとします.
 軽めの演奏を、サラリと聴きながしてみましょうか.




LewisR001






  "The In Crowd / Ramsey Lewis"




  1. The In Crowd
  2. Since I Fell For You
  3. Tennessee Waltz
  4. You Been Talkin' 'Bout Me Baby
  5. Love Theme From Spartacus
  6. Felicidade (Happiness)
  7. Motherless Child (Unreleased)
  8. Come Sunday
  9. The Party's Over (Unreleased)




  Ramsey Lewis (p), Eddie Young (b.cello), Red Holt (ds)
  Recorded Live at "Bohemian Caverns" May 13-15, 1965.





 まずアルバム・タイトルでもあり、 Ramsey Lewis といえばこの曲とも言える "The In Crowd" ・・・・・・ なのですが、どうもボクは、ご本家の Ramsey Lewis ではなく 山本剛 の演奏のほうが強力なインパクトがあります.
 その昔、 TBM から同名タイトル "The In Crowd" という名前で出ていた LP ・・・・・・・ CD 化された時にこのアルバムは 2 枚の CD に吸収され消滅、 "The In Crowd" は "Blues For Tee" というアルバムに編入されました.
 このことは以前ブログに書きましたが、とにかくこの演奏がいいんですよ.
 とてもファンキーで、ソウルフル ・・・・・・・ .
 この演奏を知ってから、 "The In Crowd" という曲が Ramsey Lewis の曲だと知った次第です.


 ただ、どうもこういった演奏はシリアスなジャズファンからは敬遠されがちでした.
 「ロックっぽいジャズなんて、ジャズじゃねぇ ・・・・ 」 なんてね (笑) .
 今になって思えば、なんて了見の狭いこと言っていたんだろうと思ってしまいますが、こういったジャズ・ファンは、その当時全国至る所にあった ジャズ喫茶 というジャズの一見さん完全お断り的な場所に、大勢生息していました.



LewisR001-2

 さてご本家 Ramsey Lewis さんの "The In Crowd" ですが、 山本剛 の演奏と雰囲気が全く同じです.
 やっぱりこういう場所が、この曲には似合うんでしょうね.
 お客さんの反応までもが、同じような反応示しています ・・・・・・ とても楽しそうですよね.
 このアルバムって、 "The In Crowd" のようなファンキーな演奏ばかりかと思うと、決してそうではなく、バラードっぽいポピュラーや映画音楽をしっとりと聴かせるような演奏も入っています.
 ただ、お客さんの反応は圧倒的に "The In Crowd" のほうがいいようですよね ・・・・・. 

 ちなみに 7 曲目の "Motherless Child" と 9 曲目の "The Party's Over" はオリジナル LP にはなく、 CD になって加えられたものです.
 このアルバムは グラミー賞 も受賞していますし、 ビルボード・チャート でも何週にもわたりランク・インしていたという、まさにビッグ・ヒット・アルバムです.


 久しぶりに聴いてみました.
 悪くはないです ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ただ、大好きなアルバムかと聞かれると、ちょっと微妙です.
 正直、どうしてこのアルバムが グラミー賞 だったのか、凡人のボクにはわかりかねます.
 同じ年の対象作品 "至上の愛 / John Coltrane" のほうが、音楽的にもずっとすごいと思うんですが ・・・・・・・


 シリアスなジャズ・ファンだけにうけるアルバムよりは、大衆受けするアルバムのほうが、グラミー賞には相応しいということなのでしょうかね.

 考えても答えは出そうにありませんので、今夜は寝るとします ・・・・・・・・ おやすみなさいませ.

Blues For Tee + ライブ・ハウスに・・・

 昨日の暖かさのせいで、今朝は雨がパラパラ ・・・・・
 でも比較的暖かい朝だったのですが、その後どんどん気温が低くなり、風も強く寒い一日になりました.
 でも木曜日 ・・・・・・ 明日は金曜日、すぐに土曜日です.


 昨日 Diana Krall のアルバムを聴いていて思ったんですが、やっぱりボクはああいった大きなホールでの演奏よりも、小さな店でのライブが好きです.






yamamoto005






  "Blues For Tee / 山本剛"





  1 Blues For Tee
  2 I'm Glad There Is You
  3 The In Crowd
  4 I Can't Get Started
  5 Speed Ball Blues
  6 Broadway




  山本剛(p), 大由彰(b), 大隅寿男(ds) 
  1974.12.25 六本木 "ミスティ"






 例えばこんな感じのライブのほうが、ずっと好きです.
 ブルース・フィーリング溢れる、小粋なアルバムを聴きながら今夜は少しばかり昔の思い出なんかを ・・・・


 ボクの通っていたジャズ屋ですが 2 年くらいすると、もともとの家業だった呉服屋を改造してそこにグランドピアノを放り込み、ミュージシャンを呼んで常連だけのライブを開くようになりました.
 その後、さらにエスカレートし店内の大改造を行い、ライブ・ハウスを作ってしまいました.
 お金もたくさんある訳ではないので、天井なんかはコンパネに常連で絵心のある連中が手書きのイラストを書いて貼り付け.
 ボクも 3 枚書いた記憶があります (少しばかりの絵心ですが) .
 ・・・・ Sonny Criss , John Coltrane ともう一枚何か書いたけれど忘れました.

 もともとがライブ・ハウスのための設計ではないので、スペース的にもかなり狭く、空いているスペースにお客さんが酒を持っていって聴くというような感じ.
 だから演奏の迫力は物凄いものです.




yamamoto005-2

 井野信義 、 金井英人 、 大友義雄 、 板橋文雄 ・・・・・
 結構、そうそうたるメンバーがやってきては、ホットな演奏をしていきました.
 ビブラフォンなんかも入った日にはもーーーー ・・・・・
 ほとんどお客が満員電車状態 (かなり、オーバーです) .
 こっちのお店は、確か週一日だけ (曜日は忘れました) の営業で、たまにバイトの男の子が店の中でピアノの練習をしたりしていました.
 ジャズ屋の方は、レコードを取り扱っていたので店内で油を使うようなメニューがなかったのですが、さすがにライブハウスではもう少しきちんとした食事も出そうと、新しいメニューも増やしたりしました.


 この頃聴いた音はほとんど忘れてしまいましたが、あの時の雰囲気だけはずっと覚えています.
 音響的にも決していいとは言えないし、演奏もよかったのかどうなのかもわかりません.
 でも、あの時代のいくつかの演奏の雰囲気が、ボクのジャズの原点かもしれません.
 ボクと彼女は二人で聴きながら、みんなに聞こえないくらいの小さい声で 「イェーィ」 とか掛け声かけたりして.
 常連の S 氏は決まってタイミング悪い掛け声で、演奏が終った後みんなにからかわれたり.
 そうかと思うと I 氏はコブシきかせて 「いぇーい」 ・・・・・ 妙に演歌っぽかったり.


 このアルバムや Blue Note のライブ・アルバムはそんな昔の思い出を蘇らせてくれます.
 やっぱりボクはこういったライブがいいなー ・・・・
 決して有名なミュージシャンでなくても ・・・・ 


 最後にこのアルバムについてですが、以前にも書いた "Live At The Misty" と同じ日の演奏です.
 もともとは LP 3 枚で発売されていたのですが、 CD 化の際に "The In Crowd" がこの "Blues For Tee" と "Live At The Misty" に分割して収められました.
 この 2 枚の CD アルバムはとにかくいいです ・・・・ 大好きです.
 すでに廃盤になっているようですが、これを見つけた時はほんとうにうれしかったなー.


 このアルバムの目玉は "The In Crowd" でしょうね.
 とにかく演奏を聴けば思わずニコッとしてしまうような、ファンキーでイカシタ演奏です.
 ノイズを拾うための 3 本のマイクがとても効いています.
 お店の中の雰囲気がとてもよく伝わってきます.
 もちろん、演奏自体の録音も素晴らしい.


 以前ジャズをまったく聴かない女性と 六本木アルフィー にいって、 鈴木勲 グループの演奏聴いたんですが、あの雰囲気だけでも満足してもらえました.
 曲なんかわからなくても、目の前でベースが弾け、ホーンが唸りをあげ、タイコがリズムを刻めば、それだけで楽しくなります.



 こういうのが、ライブの楽しさですよね.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ