Tony_Williams

I'm Old Fashioned

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 梅雨ですから、空がパッとしません.
 今にも降ってきそうな今日の空模様 ↓↓ .

 今度の日曜日はとあるイベントがあるので、午前中だけでも降らないで欲しいのです.



2023.6.8 002
 ● EOS RP + Zeiss Planar T* 1,4/50 ZE : f 8.0 1/800秒 ISO-400 50mm ●

2023.6.8 007
 ● EOS RP + Zeiss Milvus 2/35 ZE : f 8.0 1/800秒 ISO-400 35mm ●

 あるユーチューバーが、写真も撮らずレンズを買いまくっては、部屋の中で手にしてニヤケているのは "病気" と、冗談半分に言っていました.
 超納得です.


 ボクはまだ撮ることを楽しみにレンズを購入しているので、まぁ 沼の中 とでも言っておきましょう.
 ボクの友人 shige 君に至っては ・・・・・ 完全に前者、それもかなりの重症でしょうね (笑)
 なんて言うんですか、 レンズ依存症 とでも呼べばいいんでしょうか.

 最近になってようやくリハビリのように写真撮ったりして社会復帰目指しているようですが、この依存症は再犯率高くてなかなか更生できないんですよねぇ.

  ボクも 人の振り見て我が振り直せ ではありませんが、注意しないと.


 そういえば最近、 You Tube で Planar などの動画を観ていると、いつの間にかボクの手の中にも Planar があってフォーカスリングをグリグリしながらニヤけてますが、それがなにか.



IMG_1264

 気が付いたらこんな写真まで撮ってました.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 雨降りそうだからジャズでも勉強しよう ・・・・・
 今日もメイン記事はジャズ・アルバム.





9900 Watanabe07






  " I'm Old Fashioned / 渡辺貞夫 "





  1. Confirmation
         (Charlie Parker) ・・・・ 4:56
  2. Gary
         (Sadao Watanabe) ・・・・ 4:32
  3. 3:10 Blues
         (Billy Strayhorn) ・・・・ 5:47
  4. Episode
         (Sadao Watanabe) ・・・・ 6:35
  5. I Concentrate on You
         (Cole Porter) ・・・・ 5:58
  6. Chelsea Bridge
         (Billy Strayhorn) ・・・・ 5:52
  7. I'm Old Fashioned
         (J.Kern-J.Mercer) ・・・・ 8:12
  8. One for C
         (Sadao Watanabe) ・・・・ 2:37





  渡辺貞夫 (as.fl), Hank Jones (p), Ron Carter (b),
  Tony Williams (ds)

  Recorded at Vanguard Studios, NYC, May 21, 1976.






 今でも現役でエネルギッシュな演奏をしている 渡辺貞夫 氏が、ニューヨークで録音したアルバムです.
 ハンク・ジョーンズ 、 ロン・カーター 、 トニー・ウィリアムス という、当時のジャズ・シーンを代表するような錚々たるメンバーとの演奏です.

 ナベサダ 氏のアルバムの中でも、とても人気のある一枚です.





9900 Watanabe07-2

 "The Great Jazz Trio" と呼ばれるリズム・セクションをバックに、 ナベサダ 氏がのびのびと演奏をしている名盤ですね.
 この後、だんだんフュージョン系の演奏やアルバムが増え、 TV などでも顔をよく観るようになっていきます.
 CM もいろいろ出てました (笑)


 "The Great Jazz Trio" は、 1975 年 1 月に Village Vanguard で一度だけ演奏、その後本アルバムで再会し録音、この二度のセッションで意気投合し、 1977 年 2 月 14 日から一週間 Village Vanguard でセッションを行いました.
 その模様を収録したのが "The Great Jazz Trio at The Village Vanguard" で、Vol.1 と Vol.2 がアナログ盤で発売されましたが、ボクの持っている CD では一枚に 8 曲が収められています.
 その後別の日の演奏も "The Great Jazz Trio at The Village Vanguard Again" として陽の目を見ています.



The Great Jazz Trio 006
 ● The Great Jazz Trio ●

 チャーリー・パーカー のような演奏でこのアルバムは始まります.
 曲が チャーリー・パーカー の描いた "Confirmation" なので、当たり前か (笑)

 "Gary" は ナベサダ 氏の曲ですが、一曲目とは打って変わったメローなバラード演奏.
 これは日本人の心にグッとくる、って感じです.
 きっと日本人のジャズファンはみんな好きだと思います ・・・・・ まったく根拠ないですが.


 Billy Strayhorn の曲が 2 曲も入っているのにビックリ.
 デューク・エリントン 楽団のピアニスト兼アレンジャーでもあった Billy Strayhorn 、代表曲にはあの "Take the 'A' Train" があります.


 きっとアルバム・タイトルに合わせたのでしょうか、結構古い曲が選曲されています.
 でも演奏のほうは、超モダンなハードバップと言えばいいのだろうか.
 スリリングな中にも、なにか微笑んでしまうような楽しさが詰まったような演奏です.



You Were Never Lovelier 002
 ● "You Were Never Lovelier" ●

 アルバムタイトル曲 "I'm Old Fashioned" はハイテンポで軽快な演奏になっています.
 トニー・ウイリアムス がグイグイきてますねぇ、まるで 煽り運転 .
 このアルバムでボクが一番気になるのは、やっぱり トニー・ウィリアムス .
 やっぱりすごいです.


 この曲は 1942 年に公開された映画 "You Were Never Lovelier" (邦題: "晴れて今宵は" ) に使われた曲で、 ジェローム・カーン と ジョニー・マーサー によるもの.
 ジェローム・カーン の代表曲とも呼ばれ、多くのミュージシャンがカバーしています.

 ボクが結構好きなのは "Blue Train /John Coltrane" での演奏.
 このアルバムの B 面に入っているので、あまり馴染みのない感じです.
 昔も、ジャズ喫茶でこの B 面がかかったなんて記憶にないなぁ.
 こちらの演奏はしっとりと歌い上げていて ・・・・・ 通好みとでもいうのかな.



You Were Never Lovelier 006
 ● Rita Hayworth and Fred Astaire ●

 映画でのダンスシーンはとてもステキな場面です.
 フレッド・アステア と リタ・ヘイワース の歌やダンス観ていると、こういうのがハリウッド俳優っていうんだろうな、と思ってしまいます.
 
 それにしても 日本 が太平洋戦争を始めたころに、 アメリカ ではこんな映画が作られていたんですから ・・・・・ 違うよなぁと思ってしまいます.


 この映画のヒロイン リタ・ヘイワース といえば当時のセックス・シンボルとして絶大な人気を博していたようですが、ボクはまだ生まれてもいませんのでどのくらいすごかったのかちょっとピンときません.
 ボクが彼女の名前を知ったのは、スティーヴン・キング の小説 "Rita Hayworth and Shawshank Redemption" 、有名な映画 "ショーシャンクの空に" の原作です.
 小説の中で は リタ・ヘイワース のポスターが刑務所の独房の壁の穴を隠していました.



9900 Watanabe08
 ● "Bird of Paradise" ●

 このアルバムが好評だったこともあるでしょうか、翌年には同じメンバーで上の写真の "Bird of Paradise" を録音しています.
 そちらのアルバムは チャーリー・パーカー をトリビュートしたような感じのアルバム.


 ナベサダ 氏はかなりの高齢ではありますが、これからも元気に演奏して欲しいな.
 この先もこんなジャズ・ミュージシャン現れないだろうな ・・・・・



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Miles In Berlin

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 6 月です、ほんとに早いなぁ.



0R9A0633-2
 ● 2022.4.7 ハイアットリージェンシー瀬良垣ビーチ ●

 スノーシーズンが終わってからあっという間の 2 か月.
 沖縄ボケもあったせいか何もしないで、ただただ時間だけが流れていってしまいました.
 微妙に仕事忙しくて、休みの日もどうものんびりできない感じですね.

 まぁ、のんびりできなくてもグダグダしてはいますが (笑)



1DXB1241
 ● 2022.5.4 上田スカイラン ●

 写真のほうは 上田スカイラン のスナップなど撮ってはみたものの、どうも充実感がないというか ・・・・・
 この時期特に撮りたいものもないので、家で冬撮った写真の整理をコツコツと.

 
 インスタに一日一枚もアップしていますが、次のスノーシーズンまで、まだ半年もあります.
 これからの時期が精神的にもキツイ時期です.

 できるだけ同じような写真アップしないように思ってるので、 10 月頃になるとほんと 「キビシっす」



0R9A0042
 ● 2022.3.24 銀座 ●

 なかなか会えない写真のお仲間たちは、ポートレートどんどん撮って写真展にも出展してたりします.
 そんな写真展にすら簡単に観に行けないのが、田舎のツラいところ.
 ましてやポートレートとかだと、そう簡単には撮れないしね.


 来週は久しぶりに 東京 に行く予定.
 ちょっとした用事を片付けて、あとはブラブラ街を歩きながら撮影でもしてこようと思ってます.

 

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 こんな生活なので家にいるときはジャズかけ流して、疲れたら "Chicago Fire" .
 今日はスリリングなインタープレイを堪能できるアルバム.




IMG_20220604_00133






  " Miles In Berlin / Miles Davis "





  1. Milestones
       (Miles Davis) ・・・・ 8:57
  2. Autumn Leaves
       (J.Kosma-J.Prevert-J.Mercer) ・・・・ 12:37
  3. So What
       (Miles Davis) ・・・・ 10:27
  4. Stella by Starlight
       (V.Young-N.Washington) ・・・・ 12:53
  5. Walkin'
       (Richard H. Carpenter) ・・・・ 10:39
  6. Go-Go [Theme] and Announcement
       (Miles Davis) ・・・・ 1:44





  Miles Davis (tp), Wayne Shorter (ts), Herbie Hancock (p),
  Ron Carter (b), Tony Williams (ds)

  Recorded at Berliner Philharmonie, Berlin, Germany, September 25, 1964.




 1964 年 7 月、 東京 での来日公演が "Miles in Tokyo" として録音されています.
 今日のアルバムはその 2 か月後、 ベルリン で録音されたライブ・アルバム.




IMG_20220604_00015

 改めて言わなくてもいいと思えるほど、このアルバムは有名なアルバム.
 第二期黄金クインテット による初めての録音が、このライブアルバムだからです.

 来日公演の後、サックスの サム・リヴァース が脱退し、ちょうど同時期 ジャズ・メッセンジャーズ を脱退した ウエイン・ショーター が 7 月下旬にはマイルスのグループに加入.

  マイルス・デイヴィス  38 歳
  ウエイン・ショーター  30 歳
  ハービー・ハンコック  24 歳
  ロン・カーター  27 歳
  トニー・ウィリアムス  18 歳

 信じられないくらい、みんな若い.

 新しいクインテットで西海岸をツアーし、その後ヨーロッパツアーに旅立ち、 ベルリン で録音されたのがこのアルバム.
 ヨーロッパに立つ前には、このクインテットで 「The Steve Allen Show」 というテレビにも出演しており、映像も残されているようです.
 そんな映像もいつか陽の目を見るのだろうか.



2aa85070

 このアルバムは、それまでの演奏スタイルと特に変わってはいません.
 が、やっていることは変わっていないのに、演奏を聴いていると何か全然違うような、スリリングな高揚感のようなものがあります.

 こういうのがジャズらしい.
 今まで何度となく聴いてきた曲ばかりなのに、すごく新鮮な感じを受けます.
 それぞれの奏者に触発され、どんどんいい方向に進んでいく感じですね.


 アルバム全体が、すごくゴキゲンな演奏なんだけれど、実は ウエイン・ショーター の演奏自体は、正直あまり好きなほうではないんですよね.
 もちろん サム・リヴァース くらいダメかと言われればそんなことはないんだけれど.

 所々でグジュグジュって感じで吹くスタイルがあまり好きじゃないんです.
 あくまで印象として. 
 まぁこればかりは好き嫌いあるから仕方ないでしょう.



Miles 010023 Wayne

 そんな苦手意識を差し引いたとしても、このアルバムでの演奏はとてもいい.
 この先 マイルス の音楽がどんどん変化していきますが、一つのターニングポイントと呼べるアルバムかも知れません.
 昔はほとんど気にも留めてなかったアルバムですがね (笑)


 "The Complete Columbia Album Collection" にはこの 2 年後のヨーロッパツアーの映像が付いてますが、今日のアルバムと聴き比べるとさらにモーダルに進化してるのがよくわかります.
 マイルスはもちろんですが、他の四人のオーラも半端ないな.

 とくに トニー・ウイリアムス がインタープレイをグイグイ引っ張っていきます、弱冠 20 歳とはとても思えない.
 これってまさに、今で言う あおり運転 そのものって感じで煽りまくりです.



IMG_20220605_00012

 Prestige の四部作や "Kind of Blue" ももちろん好きですが、エレクトリックになっていく前の、この時代の演奏もたまらなくスリリングで好きだなぁ.

 このアルバムはすごくゴキゲンなアルバムです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Miles Davis in Europe

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 27 日は朝から雨ふりで、九州・四国地域ではかなり降ったようです.
 かと思うと、昨日 28 日は夏を思わせるような青空と、気温の上昇.
 今朝もキレイな青空が広がっています.

 この地域の梅雨入りは来週あたりでしょうか.



1DXB0002_1
 ● 2021.5.29 ●



 先日何年かぶりでスニーカー買いました.
 洋服も靴もまったく拘りないので、某大手のスポーツショップでいろいろ履き比べ.

 最初はデッキシューズっぽいデザインにするつもりが、決めたのはトレイルラン・タイプ (笑)
 ちょっとゴツイ感じで予定していたデザインとはかなりかけ離れちゃいましたが、履き心地や価格から.



ML703BB


 実はショップに希望サイズがなく、他店やオンラインショップの在庫を確認してもらいました.
 そうしたらオンラインショップでヒット.
 そしてあろうことか、オンラインショップのほうが 1,000 円ほど安いんです.
 対応した店員さんも、調べる前からそんなことを教えてくれました.


 ということで、家に帰ってオンラインショップで購入となりました.

 まぁ店員さんも、オンラインも同じお店なので問題ないと言ってくれてましたので ・・・・



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて、 5 月 26 日は Miles Davis の誕生日、
 生きていれば 95 歳か ・・・・・ たらればですが、もし今も健在だったらどんな感じだったんだろう.

 最近とんと彼のアルバム聴いていなかったので ・・・・・





IMG_20210527_00025






  " Miles Davis in Europe "






  1. Introduction by Andre Francis ・・・・ 0:59
  2. Autumn Leaves
       (J.Prevert-J.Mercer-J.Kosma) ・・・・ 13:54
  3. Milestones
       (Miles Davis) ・・・・ 9:17
  4. I Thought About You
       (J.V.Heusen-J.Mercer) ・・・・ 11:47
  5. Joshua
       (Victor Feldman) ・・・・ 11:36
  6. All of You
       (Cole Porter) ・・・・ 15:54
  7. Walkin'
       (Richard Carpenter) ・・・・ 16:14





  Miles Davis (tp), George Coleman (ts),
  Herbie Hancock (p), Ron Carter (b),
  Tony Williams (ds)

  Recorded live at Festival Mondial, du Jazz Antibes, France, July 27, 1963.





 第一期黄金カルテットのメンバーたちが抜け、新しいメンバーがようやく固まり始めていたころの演奏です.
 この演奏の数か月前には、このメンバーで何曲か録音も行われています ・・・・・ アルバム "Seven Steps to Heaven" に 3 曲.





IMG_20210527_000115

 トニー・ウィリアムス ですよ、ドラムスが.
 若干 17 歳で、なんとなんと マイルス・デイヴィス・クインテットのリズム・セクション.
 1964 年に ウェイン・ショーター が加入して、第二期黄金のクインテットが誕生します.
 でも、リズム・セクションはすでにこのアルバム録音の時点で確立しています.


 トニー・ウィリアムス の刻むビートは、ドラムスの知識がほとんどないボクでも、ただただすごいと思う.
 それでも、加入したての頃は マイルス から 「もっと練習のように自由にやれ」 って言われたようです.

 このアルバムの演奏の頃はまだ入ったばかりで、かなり緊張感や遠慮なのもあったと思いますが、それでも十分すぎるくらいスゴイ.



Tony-Williams-Miles

 サックス奏者に関しては、 ジョン・コルトレーン の後釜探し.

 この時期、いろいろな奏者が入っては出ていきました ・・・・
 ジミー・ヒース 、 ソニー・ステット 、 ハンク・モブレイ 、 ロッキー・ボイド 、 ソニー・ロリンズ 、 ジョージ・コールマン 、 サム・リヴァース 、そして ウェイン・ショーター .


 このメンバー見ると、明らかに方向性違うよなぁと思う人もいます.
 このアルバムの ジョージ・コールマン も決して悪いとは思わないんだけどなぁ.

 ボクは昔から ジョージ・コールマン 結構好きでした.
 どちらかというと、昔は ウェイン・ショーター が入ってからのグループは過激すぎてちょっとついていけなかったから ・・・・・ まぁ、今はそんなこと全くありませんが.


 ちなみにこのアルバムで一番好きな演奏が "Joshua" だったりします (笑)



miles_davis (1)

 まだスタンダード中心の選曲ですが、このあたりから一気に新主流派的な演奏になってきます.
 60 年代を一気に駆け抜けていき、 "Bitches Brew" で 60 年代という一つの時代が終わったという感じです.
 60 年代もこのころの演奏が、結構緊張感あっていいです.


 1963 年と言えば 東京オリンピック の開催一年前.
 奇しくも今年 (本当は 東京オリンピック 2020 でしたが) は 東京オリンピック 開催の年ですが、こちらの開催はどうなっちゃうんでしょう.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて、今日もいい気でした.
 ちょっと撮影頼まれたのがあったので、午前中行ってきました.



1DXB1935

 ついつい撮っちゃうなぁ ・・・・・ EOS-1D X Mark ll .

 休日返上で頑張っている隊員は、ほんのちょっとだけカッコイイかもね (笑)


 2 時間ちょっとの撮影でしたが、 3,000 枚オーバー.
 暑かったせいか、家に帰ってきて 20 分ほど寝落ちしちゃいました.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Live at the Plugged Nickel Disk 1

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 先週末は、久しぶりの講習会指導.
 会場は 伊那市 にある総合病院.

 ここに行くのももう何度目になるのか数えきれないほど.

 金曜日の昼に家を出て途中の 姨捨 SA で昼食を取りながらのんびり.




DSC_046801
● 姨捨 SA ●

 この場所は 長野市 を望むとても景色のいい場所ですが、ご覧のようなお天気でめちゃ寒い.
 とにかく風が強くて、身を切るような寒さと言った感じなのです.

 途中 松本 付近からは吹雪.
 さすがに道路の積雪はなかったのでよかったのですが、軽い N-ONE は強い横風を感じながらの走行でした.




 金曜日の夜は、これまたいつもの女子 (別名 オバサン とも言いますが) 三名で忘年会を兼ねたような会食.
 地元の方がいろいろ新しいお店を探して予約しておいていただけるのでとても助かります.




DSC_047701
● 外観 ●

 今回お邪魔したお店は 伊那駅 のそばにある "創作バル FLATT"
 店の裏は線路で踏切もあるので、電車が通るたびに厨房のガラスが真っ赤に点滅します.


 バル って何なのか知らなかったので調べてみたら ・・・・ 食堂とバーが一緒になったような飲食店を指し、 スペイン や イタリア などの南ヨーロッパでは酒場、居酒屋、軽食喫茶店のことを言うようです.


 海産物が中心の地中海テイスト溢れるお料理.


 忘年会シーズンのせいか、店内は予約客だけで満席.
 2 階では小グループの忘年会も行われていたみたいです.
 ボクらも予約でしたのでそこは問題なかったのですが、近くの駐車場がすべて満車状態にはビックリ.
 忘年会シーズンのフライデー・ナイト、駐車場探すのにえらく苦労しちゃいました.




DSC_047001
● 店内 ●

 ボクらのコースはデザートなしのちょっとお安いコースで、

 前菜の盛り合わせ、
 かぼすブリとタコのオリーブ和え、
 自家製豆腐のアサリあんかけ、
 カレイの香草焼き、
 牛スネ肉のトマト煮込み
 & バゲット


 特に カレイの香草焼き の付け合わせに載っていた マッシュ・ド・ポテト が絶品.
 以前 アメリカ で味気のない マッシュ・ド・ポテト を食べてからちょっと嫌いになっていたのですが、ここで食べたものは塩加減が絶妙で変に感心してしまったのです.




DSC_047501
● 牛スネ肉のトマト煮込み ●

 このバゲットもとってもおいしかったのです ・・・・・ もちろんメインのお料理もみんな美味しく、残さずにいただきました.
 ボクらは腹いっぱい食べるという感じじゃないので、量的にもまぁちょうどいいかな.

 店内の黒板には気になる料理もたくさんあったりして、次回はコースではなく一品ずつ食べてみたい気がします.


 ちなみにマスターは、ちょっと濃いめですがイケメン.

 結構女子力の強いお店でした.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 某ブログでもこのライブ・アルバムが話題になっていました.
 久しぶりに 1 枚目から聴いてみることにしよう.






Davis155-1






  "Complete Live at the Plugged Nickel 1965 Disk. 1"





  1. If I Were a Bell
      (Frank Loesser) ・・・・・ 16:58
  2. Stella by Starlight
      (N.Washington-V.Young) ・・・・・ 12:49
  3. Walkin'
      (Richard Carpenter) ・・・・・ 14:51
  4. I Fall in Love Too Easily
      (J.Styne-S.Cahn) ・・・・・ 11:43
  5. The Theme
      (Miles Davis) ・・・・・ 10:23






  Miles Davis (tp), Wayne Shorter (ts),
  Herbie Hancock (p), Ron Carter (b),
  Tony Williams (ds)
  Recorded live at "Plugged Nickel" , Chicago,
          December 22, 1965 ( 1 st set) .






 
 今日のアルバムは 以前 紹介した、 1992 年に発売された国内版 7 枚組ボックスの中の一枚です.
 以前はその中の 7 枚目を紹介しましたが、今回は 1 枚目 ・・・・ 12 月 22 日の最初のセット演奏が収められた CD です.

 このボックスの正確なタイトルは "Miles Davis Complete Live at the Plugged Nickel 1965 ".
 以前このタイトルの Complete の前に The を入れてしまいましたが誤りです.
 The を入れてしまうと、さらに後発の アメリカ 版ボックスになってしまいます.





Davis155-1-2

 このライブ演奏は、 1976 年に 日本 で 2 枚の LP アルバムとして初めて発表され、その後 1982 年に アメリカ でも LP 発売されました.
 この発売当時、大絶賛されていたのをぼんやり覚えています.


 最初からアルバム制作のためのライブ録音だったにもかかわらずお蔵入り.
 1982 年まで陽の目を見なかったのは、 1960 年代に多くのライブ・アルバムを発表したことや、このライブ当時のレパートリーが他のライブのレパートリーとほとんど変わりなかったことなどが原因とも言われています.


 ちなみに Plugged Nickle での演奏は 12 月 21 日から 23 日までの 3 日間録音される予定でしたが、 21 日はテープレコーダー不調のため記録がありません.
 この日の演奏があったのかどうか、ボクにはわかりません.




0R9A561701

 このボックスは 24K GOLD CD 使用で、通常は銀色に輝いているディスクが金色です.
 これはディスク面が通常のアルミニウムではなく、金 (24K) を使用したコンパクトディスクで、レーザーが反射した際におけるデジタル波形歪が少なくなるようなのです.
 発売当時の高品質 CD ですが、今では SHM-CD や Blu-spec CD などがあるのでそれと比べるとどうなんでしょう.


 この CD に収められた最初のセットの演奏は、 1982 年のアルバムに収録されず、後年発売された "Cookin' At Plugged Nickle" に 1 曲目から 3 曲目までが収められました.
 残りの 2 曲は 1992 年のこのボックスで初めて陽の目を見ました.




Miles Davis Plugged 001

 Plugged Nickle は 1963年にオープン、店内は細長く奥行きがあり客席は 200 席ほど.
 一番奥のステージに近いところに白いテーブル・クロスがかかったダイニングがあり、そこからは演奏するミュージシャンが目と鼻の先という感じだったようです.
 1970 年に 児山紀芳 氏が訪ねた時にはすでに閉店状態.


 このアルバム聴いていて、このダイニング・テーブルで実際にこの演奏を聴いた人たちがいるというのがとっても不思議な感じです.
 目と鼻の先で、あの マイルス が吹いているんですよ.
 とてもじゃないがそんなの想像もつかない.

 視線なんか合ったらどうしよう ・・・・・ 聴いているほうが緊張しちゃいそうです.



 目の前で "Stella by Starlight" なんか聴こえてきたら、間違いなく失禁してしまいそうです (笑)

 そんなライブ演奏が楽しめるボックスなのです.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて土曜日の夜は講習会の指導メンバーで夕食.




15129921307601
● 外観 ●

 伊那市 の隣、 南箕輪村 にある "楽腹 (ラッパラ)" .


 どちらかというと食事がメインの店で結構評判のいいお店.
 5・6 年くらい前に一度みんなで来たことがあり、店内の雰囲気がよかったのでぼんやりと記憶していました.
 ただ、おつまみになりそうな一品料理の種類はそれほど多くありません ・・・・ メインはお食事です.
 ボクらはそんな一品料理のメニューを片っ端からオーダー.

 リーズナブルで、どれもとてもおいしかった.




151298010839501
● トマトのシーザーサラダ ●

 ということで久しぶりの講習会は終了.

 気心の知れたメンバーとの会食は、とてもいい気分転換にもなりました.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Evolution




 まだまだ残暑厳しい日が続いています.
 それでも月曜日の夜などはグッと涼しく、薄いタオルケット一枚では寒く感じるほどでした.

2016.8.21 003

 ちなみに ・・・・・ 日曜日の風景.



 Blu-ray 購入でお小遣いが底をついたため、 CD の購入も全くできない状態でしたが、ようやくお給料日を迎えたのでオークションで前から狙っていたアルバムを数枚購入.

 以前から言っているように、ボクは完全なるコレクターとは全然違うので、輸入盤でも構わないし、ボーナス・トラックの有無もそんなに気にしない ・・・・・・・

 とりあえず お金をかけないでそのアルバムが聴ければいい、 って感じなのです.

 今回は Blue Note の中でも結構マニアックなアルバムを 2 枚落札し、もう 2 枚は現在入札中.




 先日 Facebook である方が 「これで "Out to Lunch !" のメンバーで残っているのは Richard Davis だけになってしまった」 と言っていました.

 そう Bobby Hutcherson の死去に伴ってのコメントです.




Bobby Hutcherson 003

 8 月 15 日に ボビーハッチャーソン が 75 歳で亡くなりました.

 彼の演奏で一番好きなのは "Bobby Hutcherson Live: Cookin' with Blue Note at Montreux" に収められている "The Moontrane"


 ただし、彼の名前を聞いて真っ先に思い出すアルバムは、ピンクのジャケットで有名な "Happenings (BLP-4231)" なのです.





 そんな彼を偲んで、ピンクのアルバムを聴いてみます.
 今回オークションで落としたアルバムの一枚.
 今まで、何となくですが 1,500 円以上出してまで買おうと思わなかったアルバムなのです (笑)






4153








  " Evolution / Grachan Moncur III "






  1. Air Raid
            (Grachan Moncur III) ・・・・・ 9:19
  2. Evolution
            (Grachan Moncur III) ・・・・・ 12:24
  3. The Coaster
            (Grachan Moncur III) ・・・・・ 11:39
  4. Monk in Wonderland
            (Grachan Moncur III) ・・・・・ 7:54





  Grachan Moncur III (tb), Lee Morgan (tp),
  Jackie McLean (as), Bobby Hutcherson (vibes),
  Bob Cranshaw (b), Tony Williams (ds)
  Recorded at RVG Studio, Englewood Cliffs, November 21, 1963.






 このアルバム、以前から何度 Amazon や HMV でクリックしてはキャンセルしたものか.
 どうしても最後の踏ん切りがつかなかったなぁ.

 今回もたまたまオークションで欲しかったアルバムを落札し、同じ出品者からこのアルバムも出品されていたのでそのついでに落としたような感じでした.





4153-3

 ボクはこういった演奏に対してアブストラクトという表現でみんな片づけちゃっています.
 ただ、最近はこういった演奏も結構しっかり聴くことができるようになったんだな.
 以前だったら一回聴いて 「もう十分 ・・・・」 って感じ.

 でもまぁルーキー向けではないでしょう.

 完全に 新主流派 と呼べる演奏です.
 ただ購入前に抱いていた トロンボーン の苦手感も全く気にならず、普通に聴くことができます.


 今までクリックできなかったのは Grachan Moncur III という名前と、演奏しているトロンボーン.
 申し訳ないけれど名前聴いただけで 超アブストラクティブ .
 おまけにトロンボーンは、どちらかというと苦手なイメージを持つ楽器.

 まぁ結果的には、いつもの完全なる聴かず嫌いだったんですがね.




Grachan Moncur 003
  (J.McLean, G.Moncur III, L.Morgan)

 アルバム・ タイトルでもある 2 曲目の "Evolution" ですが、とてもゆったりした静寂の中に混沌感や不安感ありありといった感じの音が行き来します.
 アルバム "Happenings" よりもこちらの演奏のほうが ・・・・・・・ ボクはカオス感じてしまうかな (笑).


 それに対して 3 曲目の "The Coaster" はアップテンポになり、すごくいい感じでワクワクしちゃいます.
 こういう曲のトニー・ウイリアムスは水を得た魚のように、自由奔放に泳ぎ回っている感じ.
 リー・モーガン のクールさの中のホットな演奏もすごきいい.
 こういうのはアドリブ云々って感じじゃなくって、全体の雰囲気がすごくいいのです.


 ボビー・ハッチャーソン も 「やっぱりこうでなくっちゃ」
 静寂間の中に響くヴァイブの透き通るような音もいいけれど、アップテンポの中で目まぐるしく転げ回るような音もいいなぁ.




Grachan Moncur 002

 聴いた時の気分なのか、はたまたボクが大人になったせいなのか ・・・・・・・
 こういった新主流派の演奏も難なくクリアできるようになっちゃいました.


 グレイシャン・モンカー三世 のアルバムですが、やっぱり ボビー・ハッチャーソン のインパクトもありますね.


 ・・・・・・・・・・ "Some Other Stuff" もいけそうかな (笑)











 オリンピックもあっという間に終わってしまいました.
 最初はあまり興味もなかったのに、連日のメダル・ラッシュでいつの間にか夢中になってました.


  水泳でしょ ・・・・・・・
  体操でしょ ・・・・・・・
  柔道でしょ ・・・・・・・
  卓球でしょ ・・・・・・・
  陸上でしょ ・・・・・・・

  ・・・・・・・・・・・・ 他にもいっぱい.




Rio 00656

 惜しくもメダルには届かなかったけれど、

  女子バスケットボール ・・・・・・・・
  ラグビー 7 人制 ・・・・・・・・

 この二つ競技の頑張りには、本当にビックリでした.


 これで一気に東京オリンピックへ加速って感じですね.
 エンブレムのことや、スタジアムのこと、 森 さんのこと ・・・・・・・・・

 なんかもう、みんな忘れちゃったような感じです (笑)




Rio 100036

 オリンピック最後はこの三人でしょ.


 この三人は、ものすごく一生懸命やっていてもちょっとゆるめな、何とも言えない雰囲気が漂っていいなぁ.



Point of Departure

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 今日も朝からきれいな青空です.
 こんないいお天気ですが、今日は年一回の暖房用気調システムの点検が午前中あるので家でお留守番です.
 点検中も特にやることないので、とりあえずのブログ更新.



16 002
 (EF16-35mm F4L IS USM : 16mm 1/320sec f/10 ISO-100)

 今年の冬って、雪も少なく比較的穏やかな日が続いているから、家からの見る景色はほとんど変化なく面白くありません.
 そのため例年に比べると写真撮影枚数が極めて少ないのです.


 雪が多ければ多いで道路の凍結で大迷惑、もういらないと思ったりするのですが、今年のようになければないでもう少し冬らしい景色も眺めたいとも思ったりします.

 本当に自分勝手なのです (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・


 さてどこにも行くことのできない土曜日、午前中にブログを更新してしまおう.


 アブストラクト (・・・ [形動]抽象的な。観念的な。 ・・・)
 そんな言葉の似あうアルバムです.





4167






  "Point of Departure / Andrew Hill"





  1. Refuge ・・・・・ 12:16

  2. New Monastery ・・・・・ 7:05

  3. Spectrum ・・・・・ 9:47

  4. Flight 19 ・・・・・ 4:18

  5. Dedication ・・・・・ 6:45

  (All compositions by Andrew Hill)





  Kenny Dorham (tp), Eric Dolphy (as.b-cl.fl),
  Joe Henderson (ts), Andrew Hill (p),
  Richard Davis (b), Tony Williams (ds)
  Recorded at RVG Studio, Engl. Cliffs, NJ, March 21, 1964.






 BLP-4167 ・・・・・・ 4100番台も後期になりますと、結構危険な香りのするアルバムがゴロゴロ.
 ボクにとってはこのアルバムもかなり危険な香りが.

 ボクの CD には入っていませんが、別テイク 3 曲がボーナストラックとして入っているものもあります.



4167-2

 超・新主流派 とでも呼んでしまおうか.

 それまでほとんど聴こうとしなかった アンドリュー・ヒル .
 幾度となく聴いてきたけれど、どうしても苦手な エリック・ドルフィー .

 このアルバムはこの二人に象徴されるのかなぁ.


 ベースの リチャード・デイヴィス はいかにも彼らしい演奏で、こういった演奏にも溶け込んでいます.
 トニー・ウィリアムス も同じですね.

 決してフリー・ジャズではないんだけれど、フリーキーな香りがプンプンしています.

 そしてとどめを刺すのが 3 曲目での エリック・ドルフィー の バス・クラリネット .




hill006

 5 曲目 "Dedication" はとても抒情的な曲.
 途中の アンドリュー・ヒル のピアノがとてもリリカルなのです ・・・・・・・

 が、フレーズのところどころに予想外の音がちりばめられています.
 すごくステキな旋律を追いかけていると、突然一つの音が ・・・・・ そう予想外に飛び出すのです.

 このあたり、聴いていてもハラハラ・ドキドキといった感じで、これが彼の演奏を好きになるのかダメなのかのターニング・ポイントになるんじゃないのかなぁ.


 ボクは ・・・・・・・・・

 とりあえず数年前に比べかなり成長したので、最後まで聴き通すことはできるようになりました (笑)
 まぁ、これは 山中千尋 さんのエッセイの影響が大ではあるんですがね.

 結局は美女に弱いということなのか.



Dolphy002

 もっとダメなのが、 エリック・ドルフィー 様.

 ジョン・コルトレーン を聴きまくっていた頃に エリック・ドルフィー にも出会ったので、彼の演奏はぶっちゃけ以前かなり頑張って聴いた記憶があります.
 アルバムも有名どころのアルバム中心に、リーダー・アルバムだけでもたしか 5・6 枚は持っていました.


 でもねぇ ・・・・・・・・ やっぱりダメ.



 CD 集め始めてからは、彼のリーダー・アルバムで購入したのは "Out to Lunch!" のみ.
 彼を代表するアルバムではありますが、 CD を買うことにかなり躊躇していたアルバム ・・・・・・・ 購入後もたまに姿勢を正して聴いてみようと思うものの、やっぱりキツイのです.


 このアルバム、 ジョー・ヘンダーソン が出てくるとなにかホッとできます.
 この時期の ジョー・ヘンダーソン は "In 'n Out" (BLP-4166) 、 "Inner Urge" (BLP-4189) といったバリバリのモード演奏をしていましたが、この "Point of Departure" の中では非常にモダンて聴きやすい感じを受けます.

 それだけ エリック・ドルフィー や アンドリュー・ヒル の演奏がアブストラクトということなのかな.

 結構修業的なアルバムでもありますが、せっかく購入したアルバムなので聴かないとね.
 たまにはこういったアブストラクトな演奏も刺激に満ちていていいのかも.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ベアリスタ がまたまた届きました.
 10月に職場を異動になった元部下の腐女子からです.



F07A1587

  今年の干支にちなんだ猿のバリエスタ ・・・・・ ではなく ベアリスタ です.


 ちなみに今年最初の心の旅の行き先は ・・・・・・・・

 ミャンマー という国のようです 昔でいう ビルマ ..


 まぁこのあたりのことは次の機会にでも書くことにします.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Water Babies

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



1 0062
 (EF-S18-135mm f3.5-5.6 IS STM : 35mm 1/1000sec f/4 EV+0.7 ISO-100)

 これは今年の初日の出.
 キレイな朝焼けでしたが、そのあとは確か一日曇り空だったなぁ.
 今年の元旦はこんなに雪があったのに ・・・・・・ 今年は暖冬.



F07A150701
  (EF16-35mm F4L IS USM : 16mm 1/80sec f/11 ISO-100)

 今朝の写真ですが、今年初めてあたりが雪で白くなっていました.
 この雪は午前中にはきれいに溶けてしまいました.

 予報ではお正月も雪はなさそうです.
 前にも書いたけれど、暖かいのはいいんだけれど、いろいろ雪不足の影響が出てもいるようです.




 さて今年の年末年始は 6 日間しかないんですね.
 昨年が 9 連休だっただけに、何か感覚的にはかなり短い気がしてしまいます.
 いつもの年末年始のように、きっとグダグダの 6 日間で終わってしまいそう.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 そういえば今年最後の Blu-ray が届きました.
 年末は結構どっしりした映画をいつも観ているので、今年ものんびり観ようと思い購入.



F07A150801

  バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
  ウィンターズ・ボーン
  ブロークバック・マウンテン


 みんなアカデミー賞など、いろいろな賞を獲得した話題作.
 "バードマン" が結構安くなったので、ついでに他の 2 作品も同時購入です.

 価格はかなりのお手頃価格ですが、内容的にはかなりズッシリきそうな映画ばかりです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 アルバム紹介は今年最後になるのかな.
 前の話題とは全くと言っていいほど関係のないアルバム.

 暖かい冬とはいっても、さすがにこのアルバム・ジャケットはちょっと季節が違います.
 ただ演奏は、以前から思っていたイメージとは全く違うものでした.

 大好きな 新主流派 的演奏なのです.




Davis129






  " Water Babies / Miles Davis "





  1. Water Babies
         (Wayne Shorter) ・・・・・ 5:07
  2. Capricorn
         (Wayne Shorter) ・・・・・ 8:28
  3. Sweet Pea
         (Wayne Shorter) ・・・・・ 8:01
  4. Two Faced
         (Wayne Shorter) ・・・・・ 18:03
  5. Dual Mr. Anthony Tillmon Williams Process
         (M.Davis-T.Williams) ・・・・・ 13:22
  6. Splash
         (Miles Davis) ・・・・・ 10:05





  # 1 : June 7, 1967.
  # 2 : June 13, 1967.
  # 3 : June 23, 1967.
   Miles Davis (tp), Wayne Shorter (ts),
   Herbie Hancock (p), Ron Carter (b),
   Tony Williams (ds)


  # 4 & 5 : November 11, 1968.
  # 6 : November 12, 1968.
   Miles Davis (tp), Wayne Shorter (ts),
   Chick Corea (el-p), Herbie Hancock (el-p),
   Dave Holland (b), Tony Williams (ds)


  All tracks recorded at Columbia 30th street studio, NYC.






 Wiki には 11 月の録音場所が Columbia Studio B と書かれていますが、 "The Complete Columbia Album Collection" に付いている冊子のデータではその記載がなく、さらに "マイルス・デイヴィスの真実" 巻末データにもスタジオまでの記載がないので、 "The Complete Columbia Album Collection" に敬意を払ってこちらのデータを記載します.


 オリジナルは 5 曲目までで、ボックスのアルバムではボーナス・トラックとして 6 曲目が追加されています.




Davis129-2

 このアルバムも、その昔、ボクの通っていたジャズ屋にありましたが、暗黙のリクエスト禁止アルバムだったので全く聴いた記憶がありません.

 
"The Complete Columbia Album Collection" を 2009 年に購入しきっと初めて聴いたと思うのですが、その時はあまり普通な演奏だったので、どうしてこんなアルバムがリクエスト禁止だったのかビックリした記憶があります.


 たしかに 4・5 曲目とボーナストラック (アナログ盤の B 面) は電子ピアノが使われてはいますが ・・・・・・・

 「だからどうした ? 」

 逆に 1 曲目や 3 曲目の、マイルス独特のリリシズムあふれる演奏なんて、全然いいじゃないですか.




Miles-Davis-066

 このアルバムを聴く前までのイメージは、ジャケットのように子供が無邪気に飛び回るような躍動感あふれる演奏かと思っていました.
 ところが演奏は全然違う感じなんですよね.

 普通に 新主流派 .

 でもきっと、 マイルス さんの頭の中には "Bitches Brew" の構想が芽生えていたのかなぁ.


 このアルバムは 1976 年、二つの時期の録音を合わせて発表されたアルバムです.
 4 曲目以降の演奏がちょっとエリクトリック色が強くはなっていますが、まだ完全なロック色は出ていません.

 11 月録音分のベースは 1968 年 7 月からグループに加わった ディヴ・ホランド .
 ピアノは同年 8 月から チック・コリア が担当しています.
 "キリマンジェロの娘" と同じメンバーです.





 さて、時刻は 20:00 .

 どうしようか、のんびり映画でも観ることにしようかな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Nefertiti

  ・ ・ ・ ・ ・



 体調がいまひとつ.
 連休明けの木曜と金曜仕事してましたが、何となくぼんやりした感じでした.

 熱こそありませんが、喉のイガイガ感がまだあって、咳が結構出るんです.
 この咳がちょっと辛いんですね.

 明日の日曜日も午前中お仕事、午後は家で静かにしていようかと.



F07A7362
 (EF16-35mm F4L IS USM : 35mm 1/200sec f/4 ISO-100)

 家の庭に咲いているお花.
 残念ながら花の名前はまったくわからないのです ・・・・・・・ (笑)

 とりあえず写真の練習を兼ねて撮ってみました.



  ・ ・ ・ ・ ・



 たまたまかけ流していた iTunes から、マイルスの曲が3曲続いてかかったのでその中の一曲が入っているアルバムを.





Davis128






  " Nefertiti / Miles Davis "





  1. Nefertiti
        (W.Shorter) ・・・・・ 7:48
  2. Fall
        (W.Shorter) ・・・・・ 6:35
  3. Hand Jive
        (T.Williams) ・・・・・ 8:54
  4. Madness
        (H.Hancock) ・・・・・ 7:30
  5. Riot
        (H.Hancock) ・・・・・ 3:02
  6. Pinocchio
        (W.Shorter) ・・・・・ 5:05
  7. Hand Jive
        (First Alternative Take) ・・・・・ 6:45
  8. Hand Jive
        (Second Alternative Take) ・・・・・ 8:00
  9. Madness
        (Alternative Take) ・・・・・ 6:40
  10. Pinocchio
        (Alternative Take) ・・・・・ 5:05





  Miles Davis (tp), Wayne Shorter (ts),
  Herbie Hancock (p), Ron Carter (b),
  Tony Williams (ds)
  Recorded at Columbia 30th Studio, NYC.
    # 1 : June 7, 1967.
    # 3, 7, 8 : June 22, 1967.
    # 4, 9 : June 23, 1967.
    # 2, 5, 6, 10 : July 19, 1967.






 このアルバムは、アコースティック楽器を使用して録音された最後のアルバムと言われています.
 翌年の 1968 年には "Miles In The Sky" が発表されましたが、そこでは電子ピアノが使用されています.
 ちなみに "Miles In The Sky" より前に "Water Babies" も録音されていますが、このアルバムが発売されたのは 1976 年になってから.



Davis128-2

 6 曲目までがオリジナルで、残り 4 曲はボーナス・テイクです

 このアルバムで マイルス 自身の楽曲は 1 曲も入っていません.
 その理由に関しては "マイルス・デイヴィスの真実" の中にも詳しく書かれています.


 最初に ウェイン・ショーター の曲が 2 曲続きます.
 この 2 曲、ソロ・パートがなく、ただテーマメロディの繰り返しだけで終わってしまいます.
 それでも非常に雰囲気を持った演奏で、聴いていても飽きないんだな.


 5 曲目の "Riot" も有名です.
 あの名盤 "Speak Like A Child" でも演奏されていますし、 "Live In Europe 1967 - The Bootleg Series" の中でも演奏されています.



Miles 1967

 今日 iTunes で 3 曲続けて流れた曲というのが、
 
  "Directions" (Live At The Fillmore East)
  "Shhh / Peaceful" (In A Silent Way)
  "Fall" (Nefertiti)



 さすがにこの 3 曲だと、最後の "Fall" かな.
 ただ、最近ではかなり守備範囲が広がってきたので、他の 2 曲も何気に聴き流すことができるようになっています.


 このあたりのアルバムって、ソロを聴くというよりも全体のサウンドとして捉えていくのがいいんじゃないのかなぁ.
 リズムにしてもいろいろ変化して、ワクワクしちゃいます.


 最近になってようやくですが、 マイルス がリズムに拘っていたということが、何となくわかってきたような感じなのです.



  ・ ・ ・ ・ ・



 最後は ギョイコウ (御衣黄) についての話題.

 NHK 長野放送局のホームページで紹介されたことは以前書きました.
 昨日、突然 NHK から電話がかかってきて夕方の番組の中で紹介するということでした.

 それに関係し、夕方のラジオ番組の中でインタビューもさせて欲しいと ・・・・・・・
 昨日は体調的にも今一つで、まだ咳もとまらなかったので丁重にお断りさせていただきました.


 どんな感じで紹介されるのか、夕方TVを観てみると・・・・・・・・・



F07A7236
 (EF16-35mm F4L IS USM : 35mm 1/320sec f/4 ISO-100)

 キャスターの方も、今が満開のような表現をされていました.



 実はこの写真撮ったのは先月の 25 日、ホームページで紹介されたのがさらに 1 週間後の 5 月 1 日、そしてさらに 1 週間後の昨日テレビ放映.


 花なんかとっくに無くなっていますから ・・・・・・ (笑)


 採用していただいたのはうれしいのですが、ちょっと表現が誤解を招いてしまうような感じでした.


 これからも少しずつ投稿などしてみようかな.



  ・ ・ ・ ・ ・

Live at Plugged Nickel

 どうも最近は余裕がないなぁ.
 仕事量はそんなに変わらないのですが、仕事がらみのいろいろなお付き合いやら何やらで、ゆっくり休めない感じなのです.


 そのせいか、どうも足が山に向きません.
 もうすぐ梅雨明け、昨年は梅雨明けと同時に 立山縦走 したんだけれど ・・・・・・・



 おまけに、最近になって新しいプロジェクトの一員になったので 9 月まではかなりハードなスケジュール.
 特に 9 月、どうなっちゃんでしょうか.

 ナンクルナイサー ・・・・・ なんて言いながら過ぎてくれればいいのですが.


 雨降りだからしっかりジャズ、たまには マイルス でも聴いてみましょう.






Davis155-7






  Miles Davis the complete live at Plugged Nickel 1965
   (Disc.7 December 23, 1965. 4th set)





  1. Stella by Starlight
       (N.Washington-V.Young) ・・・・ 14:20
  2. All Blues
       (M.Davis) ・・・・ 12:22
  3. Yesterdays
       (J.Kern-O.Harbach) ・・・・ 5:32
  4. The Theme
       (M.Davis) ・・・・ 4:13





  Miles Davis (tp), Wayne Shorter (ts), Herbie Hancock (p),
  Ron Carter (b), Tony Williams (ds)
  Recorded live at Plugged Nickel, December 23, 1965.






 ジャズ聴き始めた頃、よくはわからなかったけれど、なぜかこの "Plugged Nickel" でのライブアルバムは結構好きでした.
 まぁこの録音がされた頃はスタンダード曲中心でしたし、メンバーも 黄金のクインテット なんですから当たり前と言えば当たり前かな.

 ただ、当時は "Live at Plugged Nickel vol.1" だけしか持っていませんでした.
 "vol.2" はいつか買おうと思っていながら、ボクのアナログ時代は終焉を迎えてしまいましたから (笑).


 そして何年かぶりでこの演奏を聴いたのが "The Complete Columbia Album Collection" を購入してから.
 そこでようやく "vol.2" も手に入りました.
 このボックスを購入したのは、確か 2009 年 11 月.
 それと同じ頃に、オークションで見つけたのが今日のアルバムの入っているボックス.




miles_plugged_nickel_gold_box

 シカゴ の "Plugged Nickel" での演奏をすべて収録した 7 枚組のボックスセットです.
 でも最近になって、この 1992 年に発売された国内版のあとに発売されたアメリカ盤には、曲目は同じながら日本盤より演奏時間の長いトラックが 10 曲も入っているようです.
 そしてその 10 曲は、その後日本盤の "クッキン・アット・ザ・プラグド・ニッケル" 、 "ハイライト・フロム・ザ・プラグド・ニッケル" 、 "モア・クッキン・アット・ザ・プラグド・ニッケル" にあらためてロング・バージョンが分散収録されたようですね.
 なんとややこしい話なのでしょう (苦笑)


 そんなアメリカ版のジャケットがこれ.




miles_plugged_nickel_gold_box002

 さすがに、このアメリカ版を買う余力はありませんので、ボクは国産のみでも満足.


 このアルバムの特徴は、演奏されている曲がかなりダブっていることで、そしてそれらの演奏がいろいろな意味で違っているところでしょうか.
 曲のほとんどは、お馴染みの曲やスタンダードなので演奏の違いがよくわかったりします.

1
 このアルバムの前には "E.S.P." ・・・・・ 前と言っても、録音されたのが 1 月なので、年こそ同じでもほぼ一年くらいのスパンがあります.
 そして翌年 6 月には "Miles Smiles" .
 徐々にフリー的な要素の加わって言った頃ですので、スタンダードを中心にしていた最後の演奏と言ってもいいでしょうか.


 この 7 枚目の 2 曲目から 4 曲目の 3 曲は、 "Live at Plugged Nickel vol.2" に収録されていました.




Miles 1965

 このボックスのいいところは、 7 枚の CD 一枚ごとにしっかりしたライナーノートが付いていることでしょうか.
 これがかなり読み応え有りますし、興味を惹く内容なのです.


  Disc.1 プラグド・ニッケルの残像: 児玉紀芳
       The History of Miles: 油井正一
  Disc.2 I Remember Plugged Nickel: ウェイン・ショーター
  Disc.3 Miles は生きている: 野口久光
  Disc.4 タモリ meets Miles: タモリ
  Disc.5 村上"ポンタ"秀一 meets Miles: 村上"ポンタ"秀一
  Disc.6 菊池武夫 meets Miles: 菊池武夫
  Disc.7 Miles への思慕: ジョージ・バトラー
       Miles talks of Miles: マイルス・デイヴィス

 錚々たる皆さんが書いています.


 いつもの小川さん の名前がありませんが、このボックスの概要と ウェイン・ショーター のインタビューが 小川さん でした.
 想像ですが、このボックス販売の企画部分にも関わっていたような雰囲気です.


 このボックスは マイルス の死を受けて発売されたもののようです.
 流石に 7 枚通して聴くのはちょっとできそうもありませんが、やっぱり Miles はすごいですねぇ.





 突然、プリンタが stole しました.




DSC_0926[1]

 少し前からインクの減り方がおかしかったのですが、今日スキャナを使おうと思ったら、 「プリンタヘッドが違う」 というようなエラー・メッセージ.
 一応ヘッドを外して、再度立ち上げてみたもののダメ.

 Canon のサポートへ電話したら、 「すでに昨年でサポートが終了したため修理は不可能」 ときっぱり.
 まぁ覚悟はしてましたが ・・・・・・・・


 古いけれどしっかり使え、特にスキャナは重宝していただけにちょっとショックです.

 諦めながらも再度電源を ON/OFF していたら ・・・・・・・・・


 メッセージが消え、スキャナできるようになりました (笑)


 でも、いつ動かなくなってもおかしくなさそうな雰囲気です.
 新しいものを探しておかないといけませんかねぇ.


 ここでの出費は ・・・・・・・・・・・・ とても イ・タ・イ !!!

Reaching For Heaven

 8 月です.
 それにしても暑いなぁ ・・・・・・ 昨日もこんなこと書いていたような.
 暑い毎日が続いていますが、夏はあっという間に過ぎてしまいます.




 こんな暑い日って、どうもハード・バップとか聴く気になれません.
 どちらかというと、新主流派やリリカルな演奏のほうが聴きやすい.
 久しぶりに ホンタケ 聴いてみましょう.


 先日の 立山 、テントの中で聴こえてきたのが "Another Departure" に入っている "Wonder" .
 そのアルバムに関係深いアルバムを今夜は聴いてみましょう.


 

 

IMG1235






  " Reaching For Heaven / 本田竹曠 "





  1. Ostinato 
           (O.Nelson) ・・・・ 7:37
  2. Little B's Poem 
           (B.Hutcherson) ・・・・ 5:53
  3. Lazy Dream 
           (T.Honda) ・・・・ 5:58
  4. Beautiful Love 
           (V.Young-W.King-E.Vanalsyne-H.Gillespie) ・・・・ 7:40
  5. You Are My Heart's Delight 
           (F.Lehar-L.Herzer) ・・・・ 6:40
  6. Peace  
           (H.Silver) ・・・・ 5:43




  本田竹曠 (p), Ron Carter (b), Tony Williams (ds)
  Recorded at Vanguard Studio, NYC, May 2-3, 1977.






 ホンタケ 初の海外録音盤.
 同じ日の録音に "Another Departure" があります.
 "Another Departure" の演奏曲すべてが、ホンタケ 自身のオリジナルで構成されていたのに対して、こちらのアルバムはスタンダードなどいろいろ取り混ぜています.
 ホンタケ というと、先日再販になったアルバムの トリオ レコードでの演奏が代表的で、ある意味突き進んでいくような勢いのある演奏がボクはとても好きでした.
 この JVC のアルバムは、そんな ホンタケ のがむしゃらな荒々しさがかなり抑えられ、どちらかというと軽快に洗練された感じを、第一印象として受けてしまいます.
 どちらが好きかというのは個人の好みになってしまうでしょうが.





honda013-2

 一曲目の "Ostinato" の演奏が流れ始めたとたん、軽快でスウィンギーなピアノの世界に引きずり込まれてしまいます.
 バックの二人は、 あの Ron Carter と Tony Williams というビッグ・ネーム.
 ホンタケ 自身は、この時の録音は結構緊張していたようですが、聴いているとそんな感じはあまりしません.

 二曲目 "Little B's Poem" は、 Bobby Hutcherson のアルバム "Components" (BLP-4213) に原曲が入っています.
 この原曲って、まるで映画のワンシーンにかかるような感じの曲で、ヴィヴラフォンとフルートがとても印象的なのですが、 ホンタケ はリリカルな雰囲気から徐々に高揚していきます.


 四曲目は Bill Evans の演奏 ( "Explorations" ) でも有名なスタンダード.
 この曲も聴き比べてみると面白いですね.
 こういう感じの ホンタケ がいいんですよね、バックの二人もグイグイ来る感じで.

 
 あまり聴く機会のないアルバムですが、ゆっくり聴いてみると ・・・・・・・ どうして、どうして.
 なかなか聴きどころがあるアルバムです.







 そういえば先日、 立山縦走 ではなくキャンプのことを書くといった割に、まったくと言っていいほどキャンプのことを書かなかったので、最後としてそのあたりを書いてみます.



DSC_0033-4

 この 雷鳥沢キャンプ場 にボクは 2 泊しました、料金は 1,000 円.
 写真奥に見える管理棟にはトイレと水道があり、キャンプ使用料金を払った人はすべて無料で使用可能.
 お風呂は、キャンプ場から少し歩くと 雷鳥沢ヒュッテ と ロッジ立山連峰 があるので、そちらの温泉を 500 円で利用できます.

 特に水に至っては、 24 時間流しっぱなし、水がたくさん使えることのありがたさを痛感.
 キャンプサイトですが、ボクが到着したのが平日の午前中でしたのでまだ結構な空きがありましたが、夕方までにどんどん増えて 50 - 60 張くらいになっていました ・・・・・ それでも週末に比べれば少ない方でしょう.

 
 登山目的だけではなく、家族でキャンプを楽しみに来ている方たちもいました.
 ただ、このキャンプのほとんどの方は登山目的なので、 20 時頃には多くのテントが暗くなり、朝 5 時頃にはみんな食事の用意をしたりと、普通のキャンプ場の雰囲気とは少し違いますが.


 実はボク、今回が テン泊 デビュー.
 と言っても、子供たちが小さかった頃キャンプ三昧していたので、テント設営や食事を作ったりということはまったく心配もしていません ・・・・・・・ ただ、テントなどをバックパックで背負い運んでいくことが一番の心配なのでありました (笑) .
 



DSC_0041

 ぼくの夕食はこんな感じ.
 バーナーは昔から Coleman のバーナーを使っているので、この小さいタイプを持っていきましたが、やはり重さが気になります.
 ボンベタイプのものに変更しようか、現在思案中なのです.


 主食はアルファ米 ・・・・・・ 価格的にはちょっと高めで、量も一度の量にしてはちょっと多めですが、余ったら次の日お湯の中で温めて食べることができますので.
 それなりに美味しく、そして暖かいものを食べれるのが何よりです.
 おまけに軽いのがいいですね.

 あとはわかめスープやお味噌汁、スタバの VIA スティックなど.
 今回一番おいしかったのが、 "アマノフーズ 服部幸應推薦 香るチキンカレー" !!
 これはフリーズドライで、お湯をかけるとほんの 10 秒ほどでカレーができちゃうのですが、このカレーはスパイスが効いていておいしかった.
 二日目の夕飯で、アルファ米のドライカレーにこのチキンカレーかけて食べたらもう最高でした.



 その時の風景はこんな感じ ・・・・・・・




DSC_0071

 まぁこんな景色見ながら食べれば、ほとんどのものが美味しく思えてしまいそうですがね.


 一日目の午後はテントの両側を空け、中でゴロゴロしながら山を見たり ・・・・・・・ .
 夜は暖かな寝袋の中にもぐりこんで、 iPod でジャズ聴いてました.


 使用してた寝袋は、 モンベル の "U.L.スーパー スパイラルダウンハガー #1" .
 この寝袋は伸縮性があるので、この中に潜って着替えたり、あぐらをかいて起きたりすることもできるので楽です.
 #1 なので夏場浜辺のキャンプなどではとても使えそうもありませんが、先日の 立山 ではちょうどいい感じでした.
 寝た時の服装ですが、半袖インナー + ロングTシャツだけでもまったく寒くはありませんでした.


 寝袋の下のマットは サーモレスト NeoAir (ネオエアー) という、空気吹き込んでふくらますタイプのマットですが、とにかく軽くて、コンパクトなところでこれに決めました.
 ただ価格が高いことと、微妙に ガサガサ と音がするのが気になるといえば、気になりますが.
 それ以外は保温性もいいし、地面の硬さも全く感じないし.




DSC_0037

 一日目の夜は、近くの川の音が結構気になってあまりよく眠れませんでしたが、さすがに二日目は縦走の疲れもありぐっすり眠っちゃいました.

 ということで、 立山 登山のお話しはこれで完結です.
 ホンタケ のアルバム・タイトルではありませんが、本当に天国のようなキャンプでした.




 ・・・・・・・・・・ Reaching For Heaven

Maiden Voyage

 今朝も、朝起きると雪が薄っすらと積もっていました.
 被災地で避難生活している方々同様、春が来るのはまだまだ先のような感じですね.
 はやく春が訪れればいいのですが ・・・・



 家で新年度から使用する資料を作りながら、いつものように iTunes のランダム再生です.
 これって、何がかかるか全く分からないので、ほとんど記憶にない曲なんかが突然聴こえてきたりして ・・・・ いい刺激になります.

 "Speak Like A Child" ・・・・・ やっぱりいいですね〜、 Herbie の音楽は.
 先日の Zoot Sims とは、まったく違った音楽に聴こえてしまいます.
 こういった新主流派、最近頓にお気に入りになっています.



 "Speak Like A Child" については、すでに幾度となく書いているのでパスして、もっと有名なアルバムでも聴いてみることにしましょう.






4195






  "Maiden Voyage / Herbie Hancock"




  1. Maiden Voyage
  2. The Eye Of The Hurricane
  3. Little One
  4. Survival Of The Fittest
  5. Dolphin Dance




  Freddie Hubbard(tp), George Coleman(ts), Herbie Hancock(p),
  Ron Carter(b), Tony Williams(ds)
  Recorded March 17, 1965.






 ブルーノートクラブが編集した "ブルーノート 100 名盤" という本があります.
 ミュージシャンや音楽評論家、さらには一般の方たちから 「私のベスト 3 」 アンケートを行い、ベスト 100 のランキングを付けてあるものです.
 そのランキングでも、本アルバムは 堂々の第 5 位 です.

 本の中で、このアルバムについてのコメントを 岩波洋三 氏がこんなふうに書いています
 「ぼくはブルーノートの中では、モード手法を使った、いわゆる新主流派の演奏、とくにハービー・ハンコックやウェイン・ショーターのアルバムが好きだし、また高く評価する。以前にもどこかに書いたが、ブルーノートは巷の新主流派演奏を録音したのではなく、新主流派の主たる部分はブルーノートが創造したといえるのではなかろうか。・・・・・・」 ("ブルーノート 100 名盤" から抜粋)

 最近のボクの気持ちと全く同じです ・・・・・ まぁ、表現力はボクと比べ物にならないくらい、はるかに 岩波氏 のほうが上ですが (笑) .




4195-2

 このアルバムのメンバーは、当時の Miles Davis グループのメンバーで、 Miles の代わりに Freddie Hubbard が入っています.
 空気を突き裂いてくるような、緊張感あふれる Miles のトランペットこそありませんが、その当時の Miles の生みだしていた音楽性とピッタリ一致しているような演奏です.


 収録されている曲は、すべて Herbie のオリジナル.
 音楽的センスの素晴らしさがわかるアルバムです.

 以前にも少し書きましたが、やっぱり2曲目の "The Eye Of The Hurricane" かな、お気に入りは.
 ここでの George Coleman の演奏が、ちょっと短くて物足りない部分はありますが、ボクは好きです.
 "Little One" のソロの入り方なんかも、グッときますね.
 George Coleman ・・・・・ 侮れません.
 もちろん Herbie は言うに及ばずです.


 幾度聴いても素敵なアルバムです.
 まるで、混沌とした Blue Note 4200 番台への船出をイメージしたようなアルバムです.


 これから先、 Blue Note は新天地を求め、大海をあてもなく航海していくのです ・・・・・・・・・・・

Another Departure

 ブログ開始から、今日で 999 日 ・・・・ 昨日が 998 日目だったので当然ですが.
 明日は記念すべき 1000 日目となる訳ですが、明日はブログ更新ができません.

 土日は東京なので、土曜日は完璧に無理.
 おまけにこの台風です、日曜日無事に帰ってこれるのかも微妙です.
 新幹線が止まらないことを祈るばかり.



 今週末の東京も "いつもの講習会" 目的.
 ただ、土曜日の夜はみんなでの懇親会がキャンセルになったので、急きょ友人を誘いだして、山の話でもしながら軽く飲みの予定.
 "いつもの le sept" にも顔は出しますが、今回はゆっくりしている時間はなさそうです.
 頼まれていることがあるので、その用事で顔を出す程度ですね.



 井上陽水 ではありませんが 「問題は雨 ! 」 ・・・・・・ 一応傘はありますが.







honda012






  "Another Departure / 本田竹廣"





  1.  Calypso Street
             (T.Honda) ・・・・・ 4:51
  2.  Spirits Flow
             (T.Honda) ・・・・・ 6:06
  3.  Wonder
             (T.Honda) ・・・・・ 6:33
  4.  Longing
             (T.Honda) ・・・・・ 8:33
  5.  Puddle
             (T.Honda) ・・・・・ 9:29





  本田竹廣 (p.Fender Rhodes.el-p), Ron Carter (b),
  Tony Williams (ds)
  Recorded at Vanguard Studio, NYC, May 2.3, 1977.







 家にある 本田竹廣 リーダーの、 16 枚目のアルバムです ・・・・ Native Son のアルバムもデビュー作を持っていますが、これは ホンタケ は別と考えていますので.
 いつの間にか、彼のアルバムがこんなになっていました.
 その多くはすでに発売中止になっていたので、半分くらいはオークションで未開封のものを見つけては購入、ただしいつもの通り上限は 2,000 円にしていますので、欲しくても買えないアルバムも数枚あります.
 コレクターではないので、そういった高額なアルバムは完全スルー、縁があればいつか巡り合えると思っていますので.
 ただ今のような CD が売れない時代、このあたりの絶版になっているアルバムはなかなか再販は厳しそうですよね.




honda012-2

 さて、今日のこのアルバム "Another Departure" ですが、ホンタケ がニューヨークのスタジオで、 Ron Carter 、 Tony Williams と録音したものです.
 ホンタケ にとっては、初めての海外録音だったようです、それ故にこのアルバム・タイトルなのでしょうか.
 このアルバムに収められなかった残りの曲は、 "Reaching For Heaven" というアルバムで発売されました.

 この "Another Departure" もアナログ盤で持っていましたが、当時は ホンタケ のアルバムの中ではあまり聴かなかったアルバムだったように記憶しています.
 きっと、エレクトリック・ピアノの演奏などが入っていたからでしょうか.
 当時は、一応シリアスを気取っていたので、こういう部分だけでもダメでした.
 おかげで、守備範囲をかなり狭くしていました ・・・・ ちなみに現在は、来る者拒まず、というくらい、なんでも大丈夫です.


 3 曲目の "Wonder" でホッとします ・・・・ カリプソ・スタイルの 1 曲目、エレクトリック・ピアノ (・・・でしょうか?) を使った 2 曲目、ようやく 3 曲目です.
 ホンタケ の代名詞ともいえる、叩きつけるような演奏ではありませんが、軽やかに歌心溢れる演奏で ・・・・・・ ホッとできます.
 次の "Longing" では、ちょっとメランコリックなテーマから、徐々に高揚して登りつめていきます.
 激しいタッチの中にも、何か冷静な部分があって、TRIO 時代よりも大人になったなーなんて、よくわかっていないボクは、わかった振りをしています.


 そして 5 曲目 "Puddle" ・・・・.

 このアルバムに収められている曲は、すべて ホンタケ のオリジナルです.
 どうでしょう、なかなか素敵な曲を書いていると思うのですが.
 サポートする二人も、ちょっと控えめながら素敵なサポートしてます.
 まぁこの二人なら、当たり前と言えば当たり前.

 このアルバムは、 5 曲でたったの 35 分程度 ・・・・ 今の時代だったら、 "Complete Another Departure" とか言って "Reaching For Heaven" と合わせて一枚にできそうですが ・・・・・.
 もっと聴きたいなー、なんて思っている間に終わってしまいます.



 ・・・・・ やっぱいいなぁ、ホンタケ は !

 ルーキーの皆さんにも、もっともっと ホンタケ を聴いて欲しいのですが、いかんせん市場に出ているアルバムはごくわずかです.




 今日も一日寒かったですね.
 冷たい雨が一日中、こんな日は仕事に限ります.
 週末も台風の影響で荒れ模様です、雨の銀座は歩きたくないんだけどなー.


 そういえば、以前木曽駒ケ岳に登った際、Columbia のキャップの話を書きました.
 その後 Columbia にその旨を伝え、現品を送って見てもらい、今日新しいキャップが届きました.
 別にクレーム付けた訳ではありませんが、アウトドア・ブランドしてちょっと触っただけで後ろが緩んでしまうのはどうかな? という気持ちでした.
 今日きたキャップのほうが、ストッパー部分がきつく、今度は緩みそうもありません.
 今年はこのキャップの出番はなさそうですが、来年暖かくなり始めたら、また使ってみようと思います.


 Columbia さん、お手数かけました.

Miles Davis & Tony Williams

 ジャズは好きなんだけれど、 You Tube などで昔の映像を見るのは、あまり好きではありません.
 昔から聴いていたミュージシャンの、音だけを頼りにして作り上げた自分なりのイメージがなにか崩れるような気がして ・・・・・・・ 現実逃避型とでも言いましょうか.

 ものすご偏屈なので・・・・・・




miles-davis-live-in-europe-quintet


 先日珍しく You Tube の映像で、気に入ったものを見つけました.
 Miles Davis Quintet による、 1963 年の ストックホルム 公演の模様を収めたものです.
 実は Miles Davis 、家ではほとんど聴きません.
 アルバムも 20 枚くらいしか持っていなかったと思います .
 嫌いではないのですが、なぜかいつも聴きたいと言う気持ちになれません.
 たまに聴いてみると、「あーー、やっぱりいいなー」と思うんだけれど ・・・・・・・


 You Tube のこの映像は、久しぶりにジャズ・ライブでの緊張感溢れる演奏を見たという感じです.
 登場するところから、みんな笑顔ありません.
 Miles もみんなが位置につくや否や、何の前振りもなく吹き始め、そこにほかの 4 人が絡んでいきます.
 この段階で緊張感がビリビリ.


 Miles に続いてソロをとる Wayne Shorter なんか、まだまだ青っぽく緊張感ありありの硬い演奏で ・・・・・・ みんな若いですね.
 この映像は Herbie Hancock のソロの前で切れてしまいますが、特にボクが気に入ったのが Tony Williams です.
 以前は 叩きすぎかなこの人、っていう感じがあったのですが、この映像見ていて、あーやっぱりうまいわ!
 Miles の演奏の時のドラミングなんてもう、Miles 吹いているときにそこまで叩くかという感じ・・・・・・.

 この翌年、ボクの大好きな "'Four' & More" が録音されたんだけれど、Wayne Shorter ではなく、George Coleman でした.

 この時の彼も、大好きです. 
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
  • 大会あれこれ
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ