・ ・ ・ ・ ・ ・
金曜日、午前中はちょっと曇り空でしたが、暖かかったので洗車.
そのあと、地元の公園まで足を延ばしてさくらを撮ってきました.

バッグは先日購入した Hazard4 、まぁ今回が「公園デビュー」といったところ.
カメラは当然 EOS R8 、レンズは Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 を付けて.
カメラは横から取り出せるようにして入れ、上部には RF 70-200mm を入れてみましたが、見た目狭いように見えますが結構入るのですっぽり収まってしまいました.
ただ重量が重くなるとたすき掛けでの長時間はちょっと厳しいので、このバッグは広角と単焦点持っての街歩きという感じです.
行ってきた公園は過去に何度も写真アップしている 東御中央公園 芝生広場 .
場所は 上信越自動車道 東部湯の丸インター のすぐそばで、家から 5 分くらいかな.
芝生広場 の周りにランニング用トラックと歩道があり、その外側に桜が植えてあります.
ほとんどが ソメイヨシノ で シダレザクラ も数本.




前回の 上田城跡公園 では絞り開放でできるだけ撮ってみましたが、今回は F5.6 だけで.
だったら撮影モードは絞り優先モードでいい気もしますが、いつものようにマニュアル・モード.
これだけ絞るとピント合わせもかなり楽.
最短撮影距離 30cm 近くに寄ってもなんとか ・・・・・ ただし、風がなければね.




今が満開という感じで、今週末にはだんだん花も落ちていきそうです.
平日だったので、芝生の上でまったりしてたのはほんの数組だけ.
あとはボクより高齢の方たちがトラックを歩いてました.
・ ・ ・ ・ ・ ・
ということで、今日はもう一カ所.
こちらも幾度となく遊びに行っている 明神池 .
そろそろ散り始めているかとちょっと不安でしたが、今が満開という感じでした.




中央公園よりも標高が高いので、ちょっと遅れ気味の開花.
農業用水をためたため池なので、水の色はきれいではありませんが、さくらとうまくマッチングしてる感じです.
ほとんどの木はソメイヨシノで、数本シダレザクラがあります.
一本白い花を咲かせた木がありますが、なんだろう.
ソメイヨシノとはちょっと違う感じなので、ヤマザクラなのかもしれません.
この木だけ新緑の葉も少しついていました.
今日は EOS R8 + RF 14-35mm F4L IS USM です.
焦点距離も変えて撮ってますが、まぁ楽ちん.
この場所は 14mm くらいの広さがあったほうがいい.




桜の撮影ですが、今年はこれで終了です.
それにしてもなんで日本人はこんなにもさくらに惹かれるんでしょう.
もっときれいな花だってたくさん道端に咲いてますが、そういうのって写真撮ろうとか思わないですよね.
やっぱり日本人のルーツなんでしょうかね.
小学校のグラウンドの周りにもたくさんの桜の木があったので、さくらを見てるとそんな昔の思い出もたまにふっと浮かんできたりします.
・ ・ ・ ・ ・ ・
金曜日、公園から帰ってくると コシナ から郵便物が届いてました.
なんだろと思い、開けてみると 2025 Voigtlander のカタログと、ロゴ入りのトレイが入っていました.

カタログは CP+ でも配布したもので、ボクも shige 君と一緒にもらってきましたが、金額の誤記が見つかってホームページでも謝罪広告を出していました.
わざわざ新しいものを作ってを送ってくるって、すごく大変なので個人的にはここまでしなくていいように思えますが、これは企業の姿勢ですよね.
企業によっては謝罪広告だけで、そのままというところもあります.
さらにマニア心をくすぐるようなちょっとしたものを同封してくるあたりは、さすがといった感じです.
トレイも使う使わないは別として、こういうの貰うのはやっぱりうれしいですよね.

● CP+2025 cosina ●
長野県の中小企業「コシナ」ですが、大手に負けず頑張ってます.
ますます応援したくなりました.
ちなみに、我が家の交換レンズの中では、なんと コシナ Zeiss が 3 本、 Voigtlander 1 本の計 4 本で一番多かったりします.
すっかりマニュアルフォーカスの写真作り ・・・・ ではなく、撮影にどっぷりハマっております.
あとは Apo-Lanthar だけ、何とか欲しいんだが・・・・・
・ ・ ・ ・ ・ ・
金曜日、午前中はちょっと曇り空でしたが、暖かかったので洗車.
そのあと、地元の公園まで足を延ばしてさくらを撮ってきました.

バッグは先日購入した Hazard4 、まぁ今回が「公園デビュー」といったところ.
カメラは当然 EOS R8 、レンズは Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 を付けて.
カメラは横から取り出せるようにして入れ、上部には RF 70-200mm を入れてみましたが、見た目狭いように見えますが結構入るのですっぽり収まってしまいました.
ただ重量が重くなるとたすき掛けでの長時間はちょっと厳しいので、このバッグは広角と単焦点持っての街歩きという感じです.
行ってきた公園は過去に何度も写真アップしている 東御中央公園 芝生広場 .
場所は 上信越自動車道 東部湯の丸インター のすぐそばで、家から 5 分くらいかな.
芝生広場 の周りにランニング用トラックと歩道があり、その外側に桜が植えてあります.
ほとんどが ソメイヨシノ で シダレザクラ も数本.




前回の 上田城跡公園 では絞り開放でできるだけ撮ってみましたが、今回は F5.6 だけで.
だったら撮影モードは絞り優先モードでいい気もしますが、いつものようにマニュアル・モード.
これだけ絞るとピント合わせもかなり楽.
最短撮影距離 30cm 近くに寄ってもなんとか ・・・・・ ただし、風がなければね.




今が満開という感じで、今週末にはだんだん花も落ちていきそうです.
平日だったので、芝生の上でまったりしてたのはほんの数組だけ.
あとはボクより高齢の方たちがトラックを歩いてました.
・ ・ ・ ・ ・ ・
ということで、今日はもう一カ所.
こちらも幾度となく遊びに行っている 明神池 .
そろそろ散り始めているかとちょっと不安でしたが、今が満開という感じでした.




中央公園よりも標高が高いので、ちょっと遅れ気味の開花.
農業用水をためたため池なので、水の色はきれいではありませんが、さくらとうまくマッチングしてる感じです.
ほとんどの木はソメイヨシノで、数本シダレザクラがあります.
一本白い花を咲かせた木がありますが、なんだろう.
ソメイヨシノとはちょっと違う感じなので、ヤマザクラなのかもしれません.
この木だけ新緑の葉も少しついていました.
今日は EOS R8 + RF 14-35mm F4L IS USM です.
焦点距離も変えて撮ってますが、まぁ楽ちん.
この場所は 14mm くらいの広さがあったほうがいい.




桜の撮影ですが、今年はこれで終了です.
それにしてもなんで日本人はこんなにもさくらに惹かれるんでしょう.
もっときれいな花だってたくさん道端に咲いてますが、そういうのって写真撮ろうとか思わないですよね.
やっぱり日本人のルーツなんでしょうかね.
小学校のグラウンドの周りにもたくさんの桜の木があったので、さくらを見てるとそんな昔の思い出もたまにふっと浮かんできたりします.
・ ・ ・ ・ ・ ・
金曜日、公園から帰ってくると コシナ から郵便物が届いてました.
なんだろと思い、開けてみると 2025 Voigtlander のカタログと、ロゴ入りのトレイが入っていました.

カタログは CP+ でも配布したもので、ボクも shige 君と一緒にもらってきましたが、金額の誤記が見つかってホームページでも謝罪広告を出していました.
わざわざ新しいものを作ってを送ってくるって、すごく大変なので個人的にはここまでしなくていいように思えますが、これは企業の姿勢ですよね.
企業によっては謝罪広告だけで、そのままというところもあります.
さらにマニア心をくすぐるようなちょっとしたものを同封してくるあたりは、さすがといった感じです.
トレイも使う使わないは別として、こういうの貰うのはやっぱりうれしいですよね.

● CP+2025 cosina ●
長野県の中小企業「コシナ」ですが、大手に負けず頑張ってます.
ますます応援したくなりました.
ちなみに、我が家の交換レンズの中では、なんと コシナ Zeiss が 3 本、 Voigtlander 1 本の計 4 本で一番多かったりします.
すっかりマニュアルフォーカスの写真作り ・・・・ ではなく、撮影にどっぷりハマっております.
あとは Apo-Lanthar だけ、何とか欲しいんだが・・・・・
・ ・ ・ ・ ・ ・