Zard

Everything's Coming Up Rosie

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 毎日毎日、「暑い ・・・・」 という言葉しか浮かんでこない.
 完璧に夏ですねぇ.




2016.7.31 0020

 ここ数日空の色が薄い雲がかかったような空ばかりなので、一昨年の夏に撮った写真です.
 下のお家も、電柱もなかった頃ですね.




 こんな青空を見ていると、必ず聴きたくなる曲があります.
 暑い夏のイメージにぴったりの二曲.




Zard0035

 1996 年にリリースされた "心を開いて"
 ボクの中での夏のイメージは絶対これだなぁ.
 「夏の曲ベストは?」 って聞かれたら、迷うことなく絶対この曲.


 真っ青な空と白い雲、そして青い海.
 この曲を使ったポカリスエットの CM は 神 CM でした.

 ちなみに Zard のアルバムですが 1999 年までのものはすべて、まだ持っています.




Ohguro0024

 もう一曲は 1994 年にリリースされた "夏が来る" 

 普段はこういった曲ほとんど聴かないんだけれど、この時期だけは・・・・・
 特に今年のような暑い夏は、無性に聴きたくなります.

 この二曲あれば夏を乗り切れるって感じかな (笑)


 当然カーナビにもアルバムを放り込んでありますし、新しい PC の iTunes にもみんな入っています.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 車の中はそんな J-Pop を軽くかけながら、エアコンをガンガン効かしていますが、体によくなさそう.
 一昔前までは、エアコンを軽く入れながら窓を全開で真夏の空の下を走るのが好きだったんだけれど、ここ数年の暑さはとてもそんな気持ちになれません.


 肉体的にも年取ったせいもあるのかなぁ.


 そんなことを思いながら、熟練されたヴォーカルでも聴いてみようか.





Clooney002






  " Everything's Coming Up Rosie / Rosemary Clooney "





  1. I Cried for You
        (G.Arnheim-A.Freed-A.Lyman) ・・・・・ 3:00
  2. More Than You Know
        (E.Eliscu-B.Rose-V.Youmans) ・・・・・ 3:41
  3. How Am I to Know ?
        (J.King-D.Parker) ・・・・・ 4:04
  4. I Can't Get Started
        (V.Duke-I.Gershwin) ・・・・・ 3:38
  5. A Foggy Day
        (G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・・ 2:57
  6. I've Got a Crush on You
        (G.Gershwin-I.Gershwin) ・・・・・ 3:23
  7. Hey There
        (R.Adler-J.Ross) ・・・・・ 2:40
  8. As Time Goes By
        (Herman Hupfeld) ・・・・・ 4:02
  9. All of Me
        (G.Marks-S.Simons) ・・・・・ 5:52
  10. Do You Know What It Means to Miss New Orleans?
        (L.Alter-E.DeLange) ・・・・・ 3:32




  Rosemary Clooney (vo),
  Bill Berry (tp), Scott Hamilton (ts),
  Nat Pierce (p), Monty Budwig (b),
  Jake Hanna (ds)
  Recorded at Coast Recorders, San Francisco, July 7, 1977.





 俳優 ジョージ・クルーニー のおばさんというのは ずっと前 に書きました.

 1951 年に "Come On-a My House" が ビルボード・チャート で全米第 1 位になり、その後は歌だけでなくテレビや映画などでも活躍しました.





Rosemary Clooney 007

 ボクの家にある ローズマリー・クルーニー のアルバムはこれを含めてたった 2 枚だけ.
 もう一枚はジャケットのカッコよさとタイトルで買ったコンピレーションアルバム "Jazz Singer" .


 彼女の歌は、若い頃より熟年のほうがいいということを昔どこかで読んだ記憶がありました.
 そうはいっても、このアルバムを買った頃は今ほどヴォーカルを聴いていなかったのでどれがいいかもわからない.
 少しレビューなどを読んで購入したのが今日のアルバムです.

 それと演奏されている曲で選んだんだったっけ.

 有名なスタンダードも入っているアルバムで、バックのクインテットの演奏がとても良かったりします.




Rosemary Clooney 008

 聴いた感じはかなりカチッとした感じを受けます.


 特に "As Time Goes By" 聴いていて思ったのが、何かすごく日本人のヴォーカルのような雰囲気じゃないですか.
 こんな歌い方する日本人のヴォーカリストいたよなぁ ・・・・

 こういう感じの歌い方で、なんとなく好き嫌いが分かれそうです.



 このアルバムでは 3 曲目の "How Am I to Know ?" と 9 曲目の "All of Me" の二曲がヴォーカルのないインストゥルメンタル.
 雰囲気的には中間派っぽい感じのクインテットの演奏を楽しめます.


 歌い方自体はそれほどジャズっぽさを感じないんですが、バックの演奏がすっきり、しっかりジャズっているので全体としてはすごくジャージーな感じのアルバムじゃないでしょうか.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 先日の連休最後の 17 日、 久しぶりの スタバ に行ってそれから映画を観に行こうと思ったんですが ・・・・

 なんと時間を 1 時間間違えて、その日一回の上映を観損なった.




DSC_065402

 いつもの シネコン じゃなくて、こんな感じの場所なんだけれど ・・・・


 土曜日に再チャレンジしたいと思っています.


 ただただくそ暑い中を歩いてしまった ・・・・・・




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

NOW !!

 おかしな日本語表現的に言うと、 「筋肉痛が痛い !!」
 火曜日の疲れが数日間残っていました、ようやくほとんど痛みも無くなりましたが.

 特に太ももの筋肉痛が辛かったなぁ.


 まぁ、今年に入ってはまったくと言っていいほど運動らしい運動もしていなかったので、無理もないでしょう.
 それを考えると、よく無事にあれだけ歩いてきたなぁという感じでしょうか.




IMG_1281

 確かに大変な山歩きではありましたが、やっぱり気持ちよかったなぁ.

 次は ・・・・・・・・
 西穂高 !!

 と言っても、ゆるい山登りのボクは 独標 まで ・・・・・・・ 辛かったら 丸山 で U ターンかな.
 西穂山荘 のラーメンでも食べてきます.




 今週はあっという間に金曜日 ・・・・・・・ 月曜日が祝日で火曜日代休だったので当然と言えば当然なんですが.
 ただ、今日明日ともにお仕事入ってますので、ゆっくり二日間休むなんてことできません.

 なんだかなぁ ・・・・・・・ な、週末なのです.





 さて、気を取り直して TBM (Three Blind Mice レーベル).
 今日のアルバムは TBM 極初期のアルバムで、レコード番号で言うと TBM-2 !!
 少し前に流行語にもなった 「今でしょ !」 や、映画 "リンカーン" での 「Now, Now, Now」 を連想するアルバム・タイトル.






imada003






  " NOW !! / 今田勝 "





  1. Nostalgia
          (M.Imada) ・・・・ 10:09
  2. Alter
          (M.Imada) ・・・・ 8:41
  3. Gehi Dorian
          (M.Imada) ・・・・ 9:56
  4. The Shadow Of The Castle
          (M.Imada) ・・・・ 9:49






  三森一郎 (ts.ss), 今田勝 (p), 水橋孝 (b), 小津昌彦 (ds)
  Recorded at AOI Studio, Tokyo, August 10 & 11, 1970.






 今田 リリシズム全開の "Nostalgia" からこのアルバムは始まります.
 サックスの 三森一郎 の演奏もリリカルなのですが、どうもその裏にはちょっと危険な香りが潜んでいるような感じなんですね.
 そんな気持ちを持ちながら曲を進めると、 2 曲目の "Alter" で 「やっぱり !!」 ・・・・・ (笑).


 このアルバムは TBM にとっては 2 作目.
 にも拘らず、 "ステレオ・サウンド誌録音グランプリ金賞" を獲得しています.
 TBM 創立わずかにして、すでに録音技術の素晴らしさは立証されていたようです.




Kaminari001

 TBM のアルバムを語る上で欠かせないのが 神成芳彦 氏.
 TBM 創立前は AOI スタジオで映画のミキシングを担当していましたが、たまたま "いわな / 宮沢昭" のミキシングを行ったことにより、そのアルバムを監修していた 油井正一 氏が TBM の 藤井武 氏に推薦し、この TBM 2 作目からエンジニアに.
 それ以降 TBM 独特の音作りに欠かせない存在になりました.
 ちなみに TBM 第 1 作の "MINE / 峰厚介" の録音では、録音助手という肩書になっています.


 栃木県 那須高原 に自身の宿泊もできるスタジオを作り活動をしていたようです.
 ただ、最近はホームページの更新も無いようですので、近況は不明というところ.



 彼の手がけたアルバムは圧倒的にジャズ・アルバムが多いのですが、そんな中に URC (アングラ・レコード・クラブ) の録音も何枚か.
 URC については、かなり前に なぎら健壱 氏が BS の フォーク特集 で説明してました. 
 そんな URC の 1970 年に吹き込まれた "教訓1 / 加川良" を、 神成 氏が録音.
 イメージ的にはかなり不釣り合いな感じはしますが、スタジオ勤務だったのでそれもありかと.




imada003-2

 このアルバムもジャケットがいい.
 TBM は特に初期のアルバム・ジャケットが秀逸です.
 TBM も Blue Note 同様、後期になるとちょっと首を傾げたくなるようなものもありますが、総じてレベルの高いジャケット・デザインではないでしょうか.



 2 曲目で 「おや、おや」 と思った演奏も、軽快な 3 曲目になるとまたホッと胸を撫で下ろすことができます.
 タイトルが "Gehi Dorian" なので、バリバリのモード演奏になってしまうかと思っていたら、まったくもってストレートな演奏.

 全編モーダルなんだけれど、バリバリとどこか高いところに上り詰めるような感じはないので、非常に聴き易い.

 ルーキーでもまったく問題なく楽しめるアルバムですね ・・・・・・ ちょびっとモーダルではありますが.









 それにしても暑い ・・・・・・・・




IMG_1318

 外は、強い日差しを遮る雲一つないお天気.
 暑さはやる気を失わせてくれます.


 夕方からお仕事があるので、暑い家の中でグダグダになっています.
 昼はできるだけエアコン使わないようにしていますが、断熱効果のいいお家だけに熱がなかなか逃げていかず、ブログを書く集中力も途切れ途切れ.





93f6eba011

 スピーカーから "心を開いて / Zard" が流れています.
 ボクの夏は絶対この曲なのです.
 焼けつくような青空と 坂井泉水 の透き通るような声が微妙にマッチ.

 ほんの少しだけでも、清涼感をいただきます (笑)



 夏は嫌いじゃないけれど、何もしないで過ごす夏の暑さは応えます.
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • Hazard 4 Freelance
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
  • 上田城跡公園 さくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ