apple

Sunday Thing

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 数日前に突然 CPA になり一時は死亡も囁かれた iTunes 様が、後遺症もなく無事蘇生し社会復帰しました.
 りんご社 が 「iTunes for Windows」で起動不能になる不具合を修正してくれたようです ・・・・・ っていうかそんなの最初からアップするなよ、とちょっとばかり言いたくなります.

 ネット上でも、アップデートしたら使えなくなったという意見がかなりありましたが、まぁ修正は結構早かったほうかな.



20210927
 ● 蘇生後の元気なお姿 ●

 立ち上がらなかったソフトをアンインストールし、再インストール・再起動したら、何事もなかったかのようにサッと立ち上がりました.
 あまりに簡単にインストールできちゃって、逆にイラっとしたり (笑)

 この iTunes はアルバム内の曲目検索にも使っていたので、聴けなくなることよりもそちらのダメージが大.
 エクセルで、新しくアルバムデータを入力しアルバム 400 枚ほど曲目入力終了しましたが、 iTunes を使えるようになった今、残りをどうしようか思案中.


 早速届いたばかりの CD を iTunes にインストール ・・・・



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 そんなインストールしたばかりのアルバムのご紹介.
 アルバム・タイトル通り日曜日に書き上げるつもりが今頃になってしまいました.

 今月は ジュリー・ロンドン の紙ジャケット・シリーズ数枚と、今回届いた TBM の 2 枚を購入.
 これから年末にかけて、興味深いアルバムが結構再販されるので、気がついたら 20 枚ほど予約してしまった.
 大丈夫か ・・・・ 年越せるだろうか.





9900 Miyama006





  " Sunday Thing / 宮間利之とニューハード "




  1. Sunday Thing ・・・・ 9:26

  2. Soft Rain ・・・・ 5:03

  3. Memories ・・・・ 3:37

  4. Sweet Heart Blues ・・・・ 7:32

  5. Friends ・・・・ 5:25

  6. Plain Song ・・・・ 5:34

    ( All compositions written by 山木幸三郎 )




  宮間利之 (reader.cond) , 山木幸三郎 (g.arr) ,
  武田和三 , 岸義和 , 山口耕二郎 , 神森茂 (tp) ,
  片岡輝彦 , 上高政通 , 塩村修 , 福嶋照夫 (tb) ,
  鈴木孝二 , 白井淳夫 , 森守 , 貫田重夫 , 多田賢一 (reeds) ,
  鷹野潔 (p) , 福島靖 (b) , 四方田勇夫 (ds)

  Recorded at EPICURUS Studio, Tokyo, May 4 & 7, 1976.




 CRAFTMAN RECORDS から 9 月 22 日にリリース.
 "TBM Supreme Collection 1500" の第 14 期から今回は 2 枚購入です.

 そういえば第 12 期で発売になった "Gallery / 宮間利之とニューハード" も、途中まで記事書いたきり放り投げたままでした.




9900 Miyama006-2

 "Take Five" のような変拍子で始まるこのアルバム、らしさがいっぱい詰まっています.
 1 曲目のテーマ・アンサンブル聴いているだけでも、とってもらしくていいんですが、そこから 白井淳夫 のアルト・ソロがまたいい.
 こういうビッグバンドにはこういうソロだよなぁ.
 そして 鈴木孝二 のソプラノ ・・・・・ 都会的な感じがたまらなくいい.

 この演奏はメチャ好き
 この演奏だけでも、この CD 買った意味あると思える.


 次の曲もゆったりしたテーマ部ですが、こちらもすごく都会的な雰囲気のする曲.
 特にエレクトリック・ピアノが効いてます.



Newherd003

 このアルバムでは、それまでの "振袖は泣く" や "土の音" といったような、日本的な要素を取り入れた楽曲は一曲もありません.
 モダンで洗練されているビッグバンドの姿.

 いろいろなスタイルの曲でこのアルバムは構成されており、それぞれの演奏がいかにもニューハードって感じで、聴いてるとアツくもなれるし、どこかホッとできます.
 改めて書くまでもありませんが、 山木幸三郎 の作曲や編曲はやっぱりどストライク.


 3 曲目ではデキシーランド・ジャズのようなリズムでの演奏もあったりして、本当に幅の広い演奏するバンドです.



Newherd 0023

 まっそりゃそうだよな、歌謡曲から軍歌までとにかく幅広い演奏しているバンドですから.

 そんな彼らが真正面からジャズしちゃっているアルバム、とても気持ちのいいアルバムです.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 25 日の土曜日、フジテレビ系列で 「鬼滅の刃 無限列車編」 の地上波初放映がありました.
 この大ヒットした映画、結局劇場で観ることがなかったので、一応鑑賞.
 過去の TV シリーズは全話観ていますが、今月この映画の放映に合わせた何回か放映された総集編は観てません.



327067

 観た感想は ・・・・・・・・・・・

 CM がとにかく多すぎ.
 まぁ CM 入るのは仕方ないとは思いますが、終盤の 煉獄さん の感動場面で、顔のアップが同じような CM に繋がったのはさすがにねぇ.
 結果的にほとんど感動もせずに見終わってしまった感じで、どうしてあれほどの社会現象引き起こすほどのヒットになったのかわからない
 ネット上でも CM 多すぎという意見がかなりありましたね.



img_cha_05

 でも、地上波ということで誰もが無料で観ることを考えると、当然 CM 止む無し.

 中には 「無賃乗車できてるから文句言わないで ・・・・」 というようなシャレた意見もあったりします.

 12 月からは新シリーズも始まるようですね、このブームはどこまで続くのでしょうか.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Apple と ヤマト運輸 のゴタゴタ顛末記 (完全版)

 金曜日からプチ出張 & "いつもの講習会" でした.
 土曜日は一日中雨でしたが、幸いなことに雪が降らなかったことが救いです.

 実は出張や講習会の合間に、ドタバタ劇がありました.
 一度は 17 日に解決したかと思ったあの事件には、さらなる続きがありました.



dev12801

 Apple と ヤマト運輸 の、 iPod 回収をめぐる "超" ゴタゴタの顛末.


 事の起こりは、先週届いた Apple からのメールです.
 「使用している iPod 第1世代のバッテリーに発火の可能性があるため交換することになった ・・・・」 というような内容で、オンラインで回収の手続きができる旨記載されていました.
 13 か 14 日の夜、オンラインから回収手続き、すでにその週の金曜日からプチ出張が決まっていたので、回収日は 16 日午後 6 時から 9 時までの指定.
 16 日指定した時間に家で待っていたのですが、回収の気配が全くなし ・・・・・ 結局この日の回収はありませんでした.

 17 日午前中 Apple のサポートセンターへその旨を連絡したところ、
 「登録はされており、 16 日 18 - 21 時の回収予定になっているので、 ヤマト運輸 の手違いかと思う」
 「今この電話で再手続きできるが、それだと 18 日朝 9 時以降の回収予約になる」
 18 日は朝からいないので、それはダメなので他にもっと早く回収に来てもらえる方法は無いか聞くと、
 「直接近くの ヤマト運輸 に連絡して回収依頼してもらっていいです」
 との返答のため、 「じゃ近所にある ヤマト運輸 に直接電話する」 と言って電話を切りました.

 その後すぐに近くの ヤマト運輸に電話し、 16 日回収に来なかったことと、 17 日の夕方回収に来てほしいことを伝えました.
 そして 17 日の夕方 ヤマト運輸 が回収していきましたが、いつもだと専用の段ボール持ってくるのに何も持ってこず、 「あぁ、 iPod ですね」 って言う感じでそのまま裸で持っていきました (受取の用紙とかも全くなし) .


 それからすぐに、ヤマト運輸の営業所から電話があり、 「修理 ID とかなんかありませんでした?」 、それまでの経過を説明して依頼したことを説明し、電話を切りました.

 18 日またまた ヤマト運輸 から何度か電話があり (こちらが出ることできなかったため)、 「このままだとこちらから Apple に送ることができないので、もう一度手続きして欲しい ・・・・」
 さすがにこの辺りからボクの堪忍袋もキレ始め、 「こちらは Apple から言われた通りやっているんだから、後はそちらと Apple でうまくやってほしい」 と、電話を切断.
 その後すぐに ヤマト運輸 から電話があり、 「やっぱりどうしても再手続きしてもらわないと、送れない ・・・・」 ということでした.


 19 日 10:54 に Apple サポートセンターに連絡し、対応した S 氏にすべての経過を説明し、なんとかならないか聞いたところ 「これ以上の提案は私ではできないので、上席者とお話しください」 と、上席者の N 川氏と交代 ・・・・・ その間 4・5 分.
 N 川氏の説明では、 「まず最初の対応したものの説明が明らかに違っていたので申し訳ない、ただ商品の回収は受取先と配達先が同じでないといけないから、この状態での回収はできないので、一度 iPod を自宅に戻し、再度手続きして欲しい ・・・・・・・ 」 という様な説明を繰り返すばかりでした.
 さすがにもう、うんざりだったので 「もういいです」 と電話を切りました.


 そして 11:31 に ヤマト運輸 の配送所に電話して、経過を説明し、 iPod を家に届けておくように連絡.
 家に帰ってから再手続きして話が終わるはずだったのですが、さらにこの話には続きがありました.



apple003

 19 日の 17:27 に ヤマト運輸 の配送所から電話があり、 「 Apple から依頼が来たのでこのまま商品を送ることができるようになりました」 との連絡.
 まったく、キョトン ・・・・・・ ????? って感じです.
 訳がわかりません.


 さらに 20 日の朝ホテルでメールを確認すると、 19 日 10:11 付けで Apple から 「 Apple 製品修理サービスの依頼」 なるメールが届いていました.
 この時間って、 Apple に最終確認する前の時間です ?????
 この時間に修理依頼手続きが完了しているのはどういうことなの ?????
 16 日に回収の手続きをして以来、自分では依頼をしていませんし、 ヤマト運輸 と Apple の電話連絡でも回収できないということでした.
 さらに、 19 日の 10:54 に Apple に電話をかけた時には、修理手続きが完了しているなんて話にも出ませんでした ・・・・・ ただ、今のままでは回収できないの一点張りでしたから.
 この手続きで、 ヤマト運輸 に依頼が届いたようですが、それだったら初めからそうすればいいんじゃないの?


 
 まったく今回の騒動は何だったんでしょう.
 たかが iPod 一つの回収に、どれだけのエネルギーを使ってしまったのか.

 iPod の発火どころか、こちらが完璧に発火状態です.



 この問題部分はいくつか挙げると、
・まずオンラインでの登録がきちんとされない (これは他にも多くの方が同じことを経験してます)
・サポートセンターで誤った対応を紹介した(直接 ヤマト運輸 に電話していい)
・19日に届いたメールにある手続きをどこでしたのか、まったく不明
・「できない」と言っていたことが、結果的にはできてしまった

 どうも Apple の問題ばかりのような気がします.


 無事に iPod は新しくなって届くのか ・・・・・・・・
 はたまた、この話がさらに続いてしまうのか ・・・・・・・・・・・・




 その後: 無事に iPod の最新世代 2GB が到着しました.
 一応やれやれ・・・・・・です.

イラつく夜は、ハーモニカの音色に浸ってみよう

 さってと ・・・・・・ 土曜日からいつもの講習会出張コース.
 同じ県内の異動なので、 Type-R で自動車道を移動
 車だから、いろいろ持っていくことができるので便利です・・・・・当然PCも持参.

 実は明日の金曜日は、講習会場のそば (と言っても、車で 1 時間くらいかかります) で違う勉強会があり、その講師を招いたのがボクなので、そちらにも顔を出していこうと思い、明日の仕事はお休みです.
 天気は明日までは何とか持ちそうですが、土日は雨の予報です.
 雪にならないことを祈るばかり、ほんとにシャレにならないですから.




dev12801

 いまだに、 iPod nano 第1世代 を使っています.
 先日 Apple から、 「バッテリー発火の恐れがあるため交換・・・・・」 のメールが届き、早速手続きをして昨日の夜集配に来てもらうことになっていました.

 ところが指定した時間になっても集配の気配なし.
 今日になって Apple に問い合わせたら、きちんと昨日集配の登録がされていたとのことで、業者のミスとの返答でした.
 その電話で再集配の手続きを取ることもできましたが、その場合だと明日以降の集配になってしまうとのこと.
 それだと週末不在のためまずいので、 「それは、 Non 」 .
 直接近所の クロネコヤマト へ集配連絡してもいいということなので、電話を切って近くの ヤマト運輸 に連絡し、先ほど集配完了でした.


 ところがその後、 2 回もヤマト運輸から電話がきて、 「どちらで集配予定の確認しました? 電話番号教えていただけます ・・・・・」 ・・・・・・・・・ なにこれっ、超ウザッ !!
 Apple と ヤマト運輸 で契約交わしているんだから、そっちで調べればわかるでしょ ・・・・・ って感じ.
 集配に来たオジサンにも昨日の集配の件を話したら、そういった連絡が Apple からきていなかったようなことを言ってました.  
 ちょっとイラついた夕方になってしまいました.

 追記: これ書いた後でネット見ていたら、どうも同じように集配に来なかったというような記事がいくつもありました.
 根本的にどこかがおかしんですね.
 それにしても、すべて交換とは ・・・・・ いまだに 第1世代 が残っていたのか、それとも作ったとか (笑) .



 気分をちょっと落ち着かせるように、ほんわかとしたジャズでも聴いてみましょう.






Thielemans001





  "Only Trust Your Heart / Toots Thielemans"




  1. Speak No Evil
           (W.Shorter) ・・・・・ 5:14
  2. Estate
           (B.Martino-B.Brighetti) ・・・・・ 4:53
  3. Three And One
           (T.Jones) ・・・・・ 5:35
  4. Rain Waltz
           (F.Hersch) ・・・・・ 5:49
  5. All Of You
           (C.Porter) ・・・・・ 4:21
  6. The Dragon
           (T.Thielemans) ・・・・・ 4:57
  7. Only Trust Your Heart
           (B.Carter-S.Cahn) ・・・・・ 5:18
  8. Sophisticated Lady
           (D.Ellington-I.Mills-M.Parich) ・・・・・ 5:02
  9. Hello Young Lovers
           (R.Rodgers-O.Hammerstein ll) ・・・・・ 5:50
  10. Sarabande
           (F.Hersch) ・・・・・ 4:52
  11. Little Rootie Tootie
           (T.Monk) ・・・・・ 5:02
  12. We'll Be Together Again 
           (C.Fischer-F.Laine) ・・・・・ 3:41




  Toots Thielemans (harmonica), Fred Hersch (p), 
  Marc Johnson (b), Harvie Swartz (b), Joey Baron (ds)

  Recorded at Classic Sound Studio, NY, April & May, 1988.







 はい、脱力系です ・・・・・ よく言うと、フランスのエスプリが漂うようなジャズ.
 第一印象は ・・・・・・ そうだなぁ、ボクの大好きなフランス映画の一つ "冒険者たち" の出だしという感じでしょうか.
 ところがこのアルバム、 1 曲目にあの Wayne Shorter の "Speak No Evil" ですよ ・・・・・・・ 驚き.
 どう考えたって、モーダルなあの曲と、ハーモニカが合うとは思えません.

 しかし ・・・・ 少し聴いただけで、脱力系 (悪い意味ではなく) の Toots の世界が広がります.
 そうなると、どんな曲を演奏しても、ちょっと哀愁を帯びた彼の世界そのもの.


 Toots Thielemans (トゥーツ・シールマンス) は ベルギー ブリュッセル 出身のジャズ・ハーモニカ奏者 ・・・・ でも最初は ジャンゴ・ラインハルト に憧れてギターを演奏していたようです.
 1940 年代頃のステージング・スタイルは、ギターを弾きながら肩から掛けたハーモニカ・ホルダーのハーモニカを吹いていたのですが、いつからかハーモニカの方が評判となってしまいました.
 1950 年代初め、アメリカに移住し本格的なジャズ活動をします.
 ジャズばかりでなく、映画音楽にも関っており "真夜中のカーボーイ" や "ゲッタウェイ" などいくつの映画や、 "セサミ・ストリート" などの TV の中でも、彼のハーモニカが聴こえます.

 おまけに、ハンブルグ時代の John Lennon にも多大な影響を与えていたようです.
 The Beatles 初期の曲で聴かれるハーモニカは、 Toots の影響だったんですね.




Toots-Thielemans008

 彼の使っているハーモニカは、クロマチック・ハーモニカ (Chromatic Harmonica) と言いいます.
 クロマチック とは、 半音階 という意味で全ての音を出すことが出来るシングルリード ( 1 音について 1 枚のリードが鳴る事) のハーモニカをクロマチックハーモニカと言います.
 この 半音階 を出すために スライドレバー という押しボタンのついたレバーが付いており、本体に付いている押しボタンを押すことにより シャープ や フラット の音を出す事ができるようですね.
 種類によってオクターブも広いものもあるようなので、どんな演奏もできてしまうようです.



 ボクがこのToots Thielemans を知ったのは、去年3月の "ON ゼミ" でした.
 その時のテーマが "さまざまな楽器が奏でるジャズ特集" ・・・・・・ 要は、怪しい楽器演奏大集合 (笑) 的なもの.
 その時に紹介された曲が、このアルバム 2 曲目の "Estate" でした.
 前に書いたその時のブログ文面読んでも、キワモノの中でのこの一曲が結構気に入っていたのがわかります.  



 こんなちょっと脱力系で哀愁を帯びたハーモニカを聴いていたら、すっかりイラついていたのがどこかにいってしまいました.

 さて、こんな演奏を聴きながら明日からの準備をするとしましょう.

When You're Smiling (iPhone 4)

 iPhone 4 や iPad 売れていますよね.

 iPhone 4 は、正直どこが他の携帯よりすごいのか、どこが携帯機能として劣っているのか、どうしてこんなに人気があるのかよくわかりません.
 まぁ携帯を更新する気持ちもないので、興味がないといえばそれまでなのですが.
 大体が、ボクらのようなオヤジにとって、Smartphone 自体がよくわかりません.
 いろいろなのところに書かれている説明では、「携帯電話・ PHS と携帯情報端末 (PDA) を融合させた携帯端末」、というようなことが、どこにでも書かれています.
 何となくわかるようで、わからない説明です.
 ある携帯電話販売会社のホームページの説明で、もっとわかりやすいのがありました.
 ・YouTube が見れる
 ・Twitter が便利に使える
 ・インターネットサイトが閲覧できる
 ・office ソフトの閲覧ができる
 これならボクにでも理解できます ・・・・ っていうか、これらの機能って今の携帯でもできるような気もするんですが・・・.
 かなり多くの人が予約しているということは、何かすごいものがあるんでしょうね.



 そして、なにげなく見つけた iPhone 4 の CM なのですが、これがすごい.




iphone4_001

 When you're smiling,
 When you're smiling,
 The whole world smiles with you



 カップルがビデオ通話をしている場面、
 Louis Armstrong の歌う "When you're smiling" 、
 ただそれだけの場面なのですが・・・・・


 実は彼ら、話せないというハンディキャップを負った方で、よく見ると手話で会話をしています.
 映像がさわやかさな感じなので、何気なく見ていると、そんなことに気がつかないで、単に楽しそうなカップルで見終わってしまうかもしれません.
 でも、この手話に気がついた時に、この CM のすごさが見えてきます.

 電話って、そもそも話すことができなかったり、耳が聞こえないというハンディキャップを負った人には使えなかったものです.
 でも、その概念が覆ってしまうのですからすごいですよね.


 このあたりの CM の作り方、うまいな〜.
 性能とか一言も言っていないのに、見事に映像を介して言いたいことが伝わってきます.
 そして、今までまったく気にも留めていなかったことが、そういえば ・・・・ と考えされられてしまいます.
 もちろんそれまでもテレビ電話機能は携帯にも付いていましたが、ボクなんか使ったことないです.
 でもこのビデオ通話はすごいですよね.
 ちょっと、iPhone 4 買おうかな ・・・・ なんて気にもなりました(笑).


 さてここに流れる、 When You're Smiling.
 邦題は "君微笑めば" ・・・・ この邦題は、レトロな感じではありますが結構イカシテいます.
 ジャズ・スタンダードというよりも、もっと昔からの愛唱歌的な感じのようです.
 ヴォーカルをほとんど聴かないので、どんな人が歌ったりしているのかよくわかりません.
 ざっと調べたのですが、家の CD にも演奏が入っていそうもありません.
 ネットで調べてみると、Louis Armstrong, Billie Holiday ・・・、さらには Judy Garland, Dean Martin といったポピュラー歌手(?)まで多くの演奏がありますが、そのほとんどが古い演奏、昔のミュージシャンのものばかりですね.



 "Think Different" というちょっと前の Apple CM があります.
 この CM も大好き.
 ボクは "いつもの講習会" の時に、受講された方が変わってくれることを目標にしています.
 意識の変化、行動の変化 ・・・・・・.
 だから口癖は、"To make a Difference" .


 今日も暑くなりました.
 まだまだ、残暑厳しいそうですね.
 暑くて、生活も ウダウダ状態 ・・・・・ To make a Difference !
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
  • Voigtlander Debut !
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ