cm

Sunshower

 今日、 "Prometheus" の Blu-ray が届きました.
 
 この映画については、先行上映会に行ったり、関連作品のプレゼントに当選したりと、昨年もこのブログで幾度となく取り上げていますので、あらためてこの話題をメインにするのはもう十分でしょうね.


 といいつつも、早速日本語吹き替え版を観てみましたが ・・・・・・・・・・



 Ron Carter は、 Suntory の CM で日本で大ブレイクしました.
 人気のピーク時は、普段ジャズなんてまったく聴かないような人たちさえもが、大きなコンサート・ホールを埋め尽くしてしまったようです.

 まぁ、次の年に同じ会場でコンサートを行ったら、ガラガラだったというような逸話も残っていますが (笑) .



 このアルバムは、昔アナログ盤で持っていたので、以前から探していたのですがなかなか見つけることができず ・・・・・・・・ 価格との折り合いと言う意味で.
 ようやく昨年、希望通りの価格のものを見つけました.






CarterR002 (2)






   " Piccolo / Ron Carter "




  1. Saguaro
           (R.Carter) ・・・・・ 18:25
  2. Sunshower
           (K.Barron) ・・・・・ 15:17
  3. Three Little Words
           (Kalmer-Ruby) ・・・・・ 8:46
  4. Laverne Walk
           (O.Pettiford) ・・・・・ 12:24
  5. Little Waltz
           (R.Carter) ・・・・・ 8:15
  6. Tambien Conocido Como
           (R.Carter) ・・・・・ 12:59




  Kenny Barron (p), Ron Carter (piccolo bass),
  Buster Williams (b), Ben Riley (ds)
  Recorded at Sweet Basil, NYC, March 25 & 26, 1977.






CarterR002-2

 サントリー・ホワイトの CM に使われた曲は、ストーブの横で演奏しているものが "Double Bass" 、
 バスの中ののものが "36414" という 2 曲で、"The Man With The Bass" という日本で企画されたアルバムに入っています.

 この CM 映像は大事に取ってありますが、カッコイイですねぇ.
 とにかく長身で、大きなウッドベースが小さく見えてしまいます.

 「ウイスキーも音楽もなかったら、心がグシャグシャになってしまうなぁ ・・・・・ 」 

 このキャッチコピーもカッコイイです.
 昔って、こういうカッコイイ CM がゴロゴロしていたように思います.
 最近はそんなカッコイイ CM にお目にかからない ・・・・・・・ って言うか、ほとんど TV 観ないせいもありますが.


 ジョージ・ウィンストン の "あこがれ/愛" と、 「狼は走らない、男は狩りをしない ・・・ 」 って言ってた CM もありました.
 セリフの意味はよくわかりませんが、曲と 山崎努 の渋さで印象に残る CM でした.





ron_carter005

 昔の CM の話しが停まらなくなるといけないので、アルバムのことでも ・・・・・


 このアルバムの印象は、 5 曲目の "Little Waltz" だけでした.
 ところが聴いてみると 2 曲目の "Sunshower" の演奏がとても素敵です.
 テーマ・メロディはそんなにきらめくような曲ではないのですが、ソロ・パートに入ってからの盛り上がりがハンパないです.

 パーカッションが入り、ほんの少しラテン・テイストな感じのリズムをバックに、きらめくようなピアノ・ソロは圧巻.
 特に同じフレーズの繰り返しで、グイグイ盛り上がって行くあたりは鳥肌ものです.

 そういえば、このアルバムがライブ録音だったなんてことも、忘れていました.


 このアルバムの前作が "Pastels" 、ストリングスとの共演でフュージョン色が強いアルバムだったので、昔アルバム購入時に、この "Piccolo" もそんな感じかと思いながら購入した記憶があります.
 当時は B 面を中心に聴いていたので、 2 曲目の "Sunshower" の印象が薄いんですね.



 そしてスパニッシュ・ビート漂う "Tambien Conocido Como" .
 この曲の演奏もいい ・・・・・・・・・・
 Kenny Barron 、やっぱりいいなぁ ・・・・・・ ボクのつぼにがっつり納まってきます.
 ライブならではの演奏って感じです.


 このアルバムに関しては、よさを再認識させていただきました.


 


 さて、 "Prometheus" ・・・・・・・・・・・・




DSC_0701

 日本語吹き替え版で観始めましたが、途中で我慢の限界.

 恐るべし 剛力彩芽 !!

 途中気にならないところもあるのですが、やっぱり周りの声優たちに比べると ・・・・・・ キビシイだろ.
 劇場で日本語吹き替え版を観なくて、本当によかった.
 どうしてこういう人選したのか ・・・・・・ 決して 剛力彩芽 が悪いのではなく、配給会社の責任でしょうね.
 この映画のよくないところは、この人選と例のキャッチコピー ・・・・・・・ 元の映画は悪くないのに、こういったところで大分評判落としてしまいました.


 ところで、 ヴィッカーズ の吹き替えをしていたのが 深見梨加 さんという声優さん.
 ボクは彼女のこと全く知らないのですが、最初 田中敦子 さんかと思いました.

 田中敦子 さんは、ボクの大好きな "攻殻機動隊" の 草薙素子 の声を担当している、有名な声優さんなのですが、この ヴィッカーズ の吹き替えも本当に彼女に似ている部分があってビックリ.



 何かと批判的な意見の多い映画ではありますが、ボクは見どころの多い映画で悪くないと思うんだけれどなぁ.
 映像もいいし、音もいい ・・・・・・ 実は今日、以前使っていた JBL の PC 用スピーカー "Creature" をまたセットし、ちょっと大きめな音で観ましたがこれがイケる !!
 部屋で見る時はこのくらいの音がやっぱりいいです.


 さて ・・・・・・・・ これから映像特典でもゆっくり観てみます.

When You're Smiling (iPhone 4)

 iPhone 4 や iPad 売れていますよね.

 iPhone 4 は、正直どこが他の携帯よりすごいのか、どこが携帯機能として劣っているのか、どうしてこんなに人気があるのかよくわかりません.
 まぁ携帯を更新する気持ちもないので、興味がないといえばそれまでなのですが.
 大体が、ボクらのようなオヤジにとって、Smartphone 自体がよくわかりません.
 いろいろなのところに書かれている説明では、「携帯電話・ PHS と携帯情報端末 (PDA) を融合させた携帯端末」、というようなことが、どこにでも書かれています.
 何となくわかるようで、わからない説明です.
 ある携帯電話販売会社のホームページの説明で、もっとわかりやすいのがありました.
 ・YouTube が見れる
 ・Twitter が便利に使える
 ・インターネットサイトが閲覧できる
 ・office ソフトの閲覧ができる
 これならボクにでも理解できます ・・・・ っていうか、これらの機能って今の携帯でもできるような気もするんですが・・・.
 かなり多くの人が予約しているということは、何かすごいものがあるんでしょうね.



 そして、なにげなく見つけた iPhone 4 の CM なのですが、これがすごい.




iphone4_001

 When you're smiling,
 When you're smiling,
 The whole world smiles with you



 カップルがビデオ通話をしている場面、
 Louis Armstrong の歌う "When you're smiling" 、
 ただそれだけの場面なのですが・・・・・


 実は彼ら、話せないというハンディキャップを負った方で、よく見ると手話で会話をしています.
 映像がさわやかさな感じなので、何気なく見ていると、そんなことに気がつかないで、単に楽しそうなカップルで見終わってしまうかもしれません.
 でも、この手話に気がついた時に、この CM のすごさが見えてきます.

 電話って、そもそも話すことができなかったり、耳が聞こえないというハンディキャップを負った人には使えなかったものです.
 でも、その概念が覆ってしまうのですからすごいですよね.


 このあたりの CM の作り方、うまいな〜.
 性能とか一言も言っていないのに、見事に映像を介して言いたいことが伝わってきます.
 そして、今までまったく気にも留めていなかったことが、そういえば ・・・・ と考えされられてしまいます.
 もちろんそれまでもテレビ電話機能は携帯にも付いていましたが、ボクなんか使ったことないです.
 でもこのビデオ通話はすごいですよね.
 ちょっと、iPhone 4 買おうかな ・・・・ なんて気にもなりました(笑).


 さてここに流れる、 When You're Smiling.
 邦題は "君微笑めば" ・・・・ この邦題は、レトロな感じではありますが結構イカシテいます.
 ジャズ・スタンダードというよりも、もっと昔からの愛唱歌的な感じのようです.
 ヴォーカルをほとんど聴かないので、どんな人が歌ったりしているのかよくわかりません.
 ざっと調べたのですが、家の CD にも演奏が入っていそうもありません.
 ネットで調べてみると、Louis Armstrong, Billie Holiday ・・・、さらには Judy Garland, Dean Martin といったポピュラー歌手(?)まで多くの演奏がありますが、そのほとんどが古い演奏、昔のミュージシャンのものばかりですね.



 "Think Different" というちょっと前の Apple CM があります.
 この CM も大好き.
 ボクは "いつもの講習会" の時に、受講された方が変わってくれることを目標にしています.
 意識の変化、行動の変化 ・・・・・・.
 だから口癖は、"To make a Difference" .


 今日も暑くなりました.
 まだまだ、残暑厳しいそうですね.
 暑くて、生活も ウダウダ状態 ・・・・・ To make a Difference !

80's CM




 乾燥した連休明け、ようやく雨ですね.
 ボクの県内ニュースでも、山火事などのニュースがたくさん・・・・空気乾燥しているので、すぐに燃え広がってしまいますよね.
 まぁ、恵みの雨といったところでしょうか.


 最近は全くと言っていいほどテレビ見ないのですが、たまに見ても面白そうな番組がないですねー.
 それに、なにかいい CM も流れていないようですし・・・・



TDK003

 すごいなー、この CM !!
 1989 年の CM のようです・・・なんとなくですが、記憶に残っています.
 80 年代を締めくくるにふさわしい CM ですね.
 でも Miles がまだ喋っている間に、ナレーション入れちゃってもよかったんでしょうか・・・??

 ということで、今夜は '80 年代の懐かしい CM を少しばかり.

 やっぱりこの時代は、サントリーでしょう.
 群を抜いてカッコイイと思います・・・・というか、こういう場所 (You Tube など) に残っている玉数が圧倒的に多いんですよね.




suntory002

 まずは Suntory White Whisky から、Herbie Hancock です.
 サントリーには、こういったカッコイイ CM や、グッとくるような CM がたくさんありますよね.
 もう一本、White !!




 これもいいのです、同じシリーズで他にもあります.
 実はこの曲捜しています!!
 この曲は CM 用のオリジナルなのか、アルバムに入っているのかもわかりません.
 どなたか教えてください・・・・・・お礼は「ありがとう」としか言えませんが.
 似たような CM で、キリンラガービールの CM があります・・・こちらは、いかりや長介氏がベースを弾いていました.

 サントリーといえばやっぱり、Old Whisky ですね.
 あの、「夜がくる」のメロディです・・・・・・





 この曲は、長塚京三シリーズ、田中裕子シリーズ、最近の國村準シリーズなど、たくさんいい CM があるのですが、あえて LEE VAN CLEEF です.
 こういう CM 見て郷愁を感じてしまう年代になってしまいました.
 この CM が流れていた頃は、今の歳になるなんてこと考えてもいなかったなー.

 最後は、おなじみの JR 東海です!!



JR003

 もうなんも言うことないくらい、有名な CM ですね.

 この当時は、記憶に残る CM がたくさんありました.
 感動しちゃうようなものまでありましたよね.
 こんな映像ばかりを、最近は集めています.
 次から次へと、「あっ、こんなのもあったよねー」という感じで、懐かしさいっぱいです.

 大事なのでもう一度言っておきますが、Ron Carter の曲知っている方おいででしたら、ぜひ教えてくださいね.
 この CM 流れている頃は、ちょうどジャズから離れている頃でしたので・・・・言い訳しておきます.


 追記 ******
 曲名を教えていただきました.
 "The Man With The Bass / Ron Carter" というアルバムの、"Double Bass" という曲のようです.
 現在廃盤になっているようで、中古品しか探すことができませんでしたが、一応購入予定です.
 ただ、このジャケットは・・・・まったく記憶にありませんでした.


● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ