radiko

第 18 回 東京ジャズ

  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 今年もやってきました 第 18 回東京ジャズ .
 土曜日は昼から夜まで、部屋で radiko から流れる演奏を聴いてました.

 会場であの雰囲気を味わえないところが、地方在住の辛いところだね.





  ( ↑↑ リッチ・リンクが不安定です)

 ボクが一年のうち唯一、いろいろ新しい音楽を聴く日 ・・・・ と言っても決して過言ではないかも (笑)
 東京ジャズ とはいうものの、最近はモダンなジャズばかりではなくいろいろな演奏が聴けるので、それはそれで楽しむことができます.


 おまけに家で写真作りしながらそれを堪能できちゃうんだから.




TokyoJazz0018
 ● リハーサル中 : 小川隆夫 氏の Facebook からお借りしました ●

 解説はお馴染み 小川隆夫 さん、アナウンサーも例年通り 伊藤雄彦 さんと 鹿島綾乃 さん.
 一昨年のブログ にも写真載せましたが、皆さんいい感じでお歳を重ねてますねぇ (笑)
 まぁ人のこと言えませんがね.


 伊藤さんも鹿島さんもジャズがお好きなようです.
 伊藤さんなんて最後には職務放棄して チック・コリア 観にいっちゃうんだから (笑)
 二回も握手してもらったと、感動しておりましたね. 




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 まずは昼の部です.
 いつものように聴く前に 東京ジャズ のホームページ観たりしないようにしているので、ラジオ聴いて初めて今年はこんな人が出るんだって感じなのです.




pro_artist_sat_day1_2
 ● Meshell Ndegeocello : 東京Jazz ホームページから ●

 名前が難しい、 ミシェル・ンデゲオチェロ っていうんですね.

 「 スワヒリ語 で 「鳥のように自由」 という意味の 「ンデゲオチェロ」 という名を持ち、旧 西ドイツ 出身で アメリカ を中心に活動する孤高のベーシスト。 1994 年には マドンナ のアルバムに参加しベース・プレイヤー誌の選ぶ 「ベーシスト・オブ・ザ・イヤー」 に女性として初めて選出。 ハービー・ハンコック 、 パット・メセニー らとのセッションでも知られ、 2018 年発表のカバーアルバム "Ventriloquism" は グラミー賞 にノミネートされるなど、ファンク・R&B・ジャズ・ロックなどジャンルを超越した活動を続ける彼女のパフォーマンスを目撃してください!」 (東京Jazz ホームページから引用)


 単純にジャズとは言いにくい音楽です.
 まぁそれが悪いとかいいとかの問題ではありませんので、聴く側の好みかなぁ.
 ラジオだと当然顔とかわからないので、西ドイツ出身というだけで、てっきり白人だとばかり思ってました.
 後で 東京ジャズ home pageで写真見て「あっ、こんな人だったんだ」

 ボクは結構 BGM っぽい感じで聴いてました.
 まぁこういうのも全然ありですね.




pro_artist_sat_day2
 ● MISIA × 黒田卓也 : 東京Jazz ホームページから ●

 今回も出演アーティスト情報を知らないまま聴いていたので、最初 ミーシャ って聞いた時にかなり違和感ありました.
 ところが演奏が始まると 黒田卓也 グループのパワフルな演奏と、彼女のソウルフルな歌がとても見事にマッチしている感じで、とてもゴキゲンでした.

 調べたら、何年も前からこの二人は共演し、ジャズ・フェスティバルに出演しているようで、 You Tube にもいろいろ演奏がアップされています.


 黒田卓也 の演奏が兎にも角にもゴキゲンなのです.
 こういう演奏、好きだな.
 テレビ朝日系 「報道ステーション」 のオープニングテーマ曲 "Starting Five" で一躍一般の方にも名前が知られるようになりました.
 最初は某番組とか言ってましたが、曲が終わった後にはガッツリ 「報道ステーション」 と名前出してました (笑)
 なにげに NHK らしくなくていいな、こういうところも ジャズっぽい.




f5955dcc6024cb

 演奏は MISIA の曲なんかも交えて 11 曲.


 こちらの演奏もストレートアヘッドな演奏ではありませんが、ビートを効かせたノリノリの演奏でとても聴き易い.
 この人の演奏はもう少し聴いてみたいです.

 おまけに しゃべくり がとても楽しかったな.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 この後 30 日 代々木公園ケヤキ並木 で行われたライブから二組ダイジェストで.




Hanah-Spring_a-sha
 ● Hanah Spring : 東京Jazz ホームページから ●

 こちらも、名前聴くのも、歌聴くのも初めてです.
 とにかく歌がうまいのはすぐにわかります.

 ただ昔ながらのジャズ・ヴォーカリストという感じとはかけ離れていて、いろいろなエッセンスが混じり合った感じです.
 ちょっと不思議チャン感覚の漂う歌声です.

 小川さんが番組内でも言っていましたが、今の時代ジャンル分け自体がナンセンスかもしれません.




z-express
 ● Z EXPRESS BIG BAND : 東京Jazz ホームページから ●

 このバンドは全員 YAMAHA の楽器を使用しているミュージシャンで結成されています.
 セルマー とかじゃないところが、微妙にいい感じ.

 やっとストレートアヘッドな演奏が登場しました.
 ビッグ・バンドってこういう感じだよねぇ、って演奏.
 こういうホーン・アンサンブル、久しぶりに聴いたなぁ ・・・・・ やっぱりいいです.


 ボク的にはこの演奏が今回一番、いい意味で裏切られた感じでした.
 本当にこの演奏はよかった.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 そして Selim Slive Elementz の 2 作目 "VOICE" から "Remembering Isle of Wight" が、何となんとかかってしまいました.




Selim Slive Elementz0069
 ● Selim Slive Elementz ●

 Selim Slive Elementz は 小川隆夫 さんがプロデュースとギタリストとして参加しているグループで一昨年は確か参加していたんだよね.
 演奏は、エレクトリック・マイルスを継承する演奏で、特にホーン陣がかなりパワフルなパフォーマンスします.

 今年は 東京ジャズ とは直接関係ありませんが、そんなアルバムの PR も含めて、曲かけちゃうんだから.

 「報道ステーション」 テーマ曲も含め、偉いぞ NHK !!




voice 003
 ● "Voice / Selim Slive Elementz " ●

 かかった曲はシングルカットされている "Remembering Isle of Wight"

 どうして フィルモア・イースト ではなく ワイト島 なのか ・・・・・
 その時説明したのかよく覚えてません.
 ちょうど写真の印刷が佳境に入っていて、そちらに集中しながら聴いてたので ・・・・・  (笑)


 最近はすっかりミュージシャンになってしまった小川さん.
 東京 に行く機会が少なくなってしまったので、ちょっとお会いしてません.
 また ONゼミ に顔出して、そんなことも聴いてみたいと思います.

 ちなみにこのアルバムは、現在ボクが財政的にかなり困窮している状態でまだ購入しておりません.
 だから今、一枚目の "Resurrection" をかけながらこれを書いてます.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 ここからいよいよ夜の部.




pro_artist_sat_eve1
 ● Avishai Cohen Trio : 東京Jazz ホームページから ●

 まずは アヴィシャイ・コーエン トリオです.

 ボクはヴォーカルが結構入っている "Seven Seas" しかアルバムを持っていないので、何となく程度しかわかりません.
 演奏を聴いてみると、何となく程度しかわからないはずなのに、どこから聴いても アヴィシャイ・コーエン って感じなんですね.


 ボクの中でのジャズ時計は完全に停止していますが、この人もすでにベテランの域に達している人です.
 同じようなフレーズを何度も繰り返したり、独特な世界観を持ったような音の広がり.
 とても多国籍的な雰囲気を持つ演奏で、そんなところも何気に好きです.




pro_artist_sat_eve2
 ● The Chick Corea Akoustic Band : 東京Jazz ホームページから ●

 最後は チック・コリア トリオ.
  今年のメインキャストとでもいうのかな、土曜日はアコースティックに、そして日曜日はエレクトリック.

 アコースティックの チック・コリア は、何かホッとする感じ.
 スタンダードも織り交ぜての演奏は何も言うことないかな.
 変に小難しく聴く必要もないですし.


 アンコールでは "アランフェス協奏曲" が流れ始めました.
 そう、あの "Spain" です.

 1972 年に発表された リターン・トゥ・フォーエヴァー 二枚目のアルバム "Light as a Feather" に収録されていた曲で、 チック・コリア の代名詞ともいわれる曲の一つです.

 途中で会場の合唱も加わったりして、アンコールでこういう曲演奏されちゃうと、完全に鳥肌ものだな.





pro_artist_sun_day1
 ● Charles Lloyd : 東京Jazz ホームページから ●

 本日 (日曜日) のステージでは チャールズ・ロイド が登場します.
 この演奏も聴いてみたいなぁ.


 でもボクの 東京ジャズ は昨日で終了.
 たった一日のラジオ鑑賞でしたが、今年も普段聴くことのない演奏を聴くことができました.

 来年こそと思っているだけで、結局毎年部屋で聴いているという ・・・・・・


 でも、一応来年こそは生で聴いてみたいと思ってみます.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・

New Herd In New York

 秋と言えば、番組改編の季節ですね.
 TV に限らず、ラジオもこの時期に改編が多いようです.

 我らが 小川隆夫 さんがパーソナリティを務める Inter FM の "Jazz Conversation" も、とうとう今月いっぱいで終了になってしまいます.





JC001

 この番組、 Inter FM なのでボクの住んでいる地域では当然聴くことができませんでした.
 でも、この番組が始まった頃はボクも月一回以上 東京 に行っていた頃だったので、いつもの講習会終了後の日曜日の夕方、この番組を聴きながら帰ってきた記憶が.

 番組開始の頃は、スポンサーもちゃんと付いており、時間も日曜日の 16:00 から 18:00 .
 その後スポンサーが離れ、時間も変更になり、さらには 1 時間枠になったりと危険な状況を乗り越えながらも、前回の番組改編で日曜日 18:00 になっていました.


 番組開始当初は、リクエスト大会や生放送など結構面白い企画があり、ボクのリクエストも何度かかけてもらうことができ、おまけにプレゼントにも数回当たったり (笑)

 そうそう、詳細は話すことができませんがこの番組を通じてとても温かな交流もありました.
 そんな感じで、あまり聴いてはいなかった割には、とても身近で想い出深い番組だったりします




radiko002

 そんないろいろな思い出が詰まった番組だったので、番組終了がわかる数週間前に radiko のプレミアム会員になって、遠く離れた 長野 で聴き始めたばかりだったのですが ・・・・・・・・

 なんというバッド・タイミングなのでしょう.



 でもまぁ、スポンサーもなく今までやってこれたのが不思議なくらいです.
 この番組はもちろんですが、 ピーター・バラカン の代表番組 "バラカン・モーニング" も終了になるので、こういった番組終了に対する反響は思ったものよりはるかに大きかったですね.

 どこかのお金持ちの人がスポンサーになれば、こういった番組も復活できそうではありますが.




 そんな Jazz Conversation 8月31日の特集がボクの大好きな ニューハード でした.
 ゲストにはリーダーの 宮間利之 さん、ギタリストで作・編曲家の 山木幸三郎 さん、現在のコンマス 川村裕司 さん.

 今日は 宮間利之 & ニューハード のアルバムを.









Miyama004






  " New Herd In New York / 宮間利之 & ニューハード "




  1. Introduction - New Herd's Theme
      (MC: Ira Gitler / John Phillips)   
         (K.Yamaki) ・・・・ 3:14
  2. Donna Lee
         (C.Parker - arr: N.Maeda) ・・・・ 6:48
  3. Maiden Voyage
         (H.Hancock - arr: M.Uchibori) ・・・・ 8:46
  4. Manteca
         (D.Gillespie - arr: K.Yamaki) ・・・・ 10:07
  5. Furisode is Crying : 振り袖は泣く
         (K.Yamaki) ・・・・ 5:30
  6. Rhythm Of Yamaki : 邪馬台賦
         (M.Sato) ・・・・ 13:43
  7. Doxy
         (S.Rollins-T.Newsom) ・・・・ 5:49
  8. Pithecanthropus Erectus - New Herd's Theme
         (C.Mingus - arr: N.Maeda) ・・・・ 9:52




  宮間利之 (leader.cond), 
  竹田恒夫 (tp), 奥村晶 (tp), 菊池成浩 (tp), 伊勢秀一郎 (tp), 
  片岡輝彦 (tb), 、梅木亮 (tb), 三塚知貴 (tb), 
  岡田澄雄 (b-tb), 今尾敏道 (as), 海付豊 (as),
  川村裕司 (ts.ss.fl), 坂川篤 (ts.fl), 大野憲一郎 (bs),
  山木幸三郎 (g), 松本全芸 (p), 増根哲也 (b), 坂田稔 (ds)
  Recorded live at Bryant Park, JVC Jazz Festival, NYC, June 21, 2000.






 1974 年 9 月 20 日 モンタレイ・ジャズ・フェスティバル での成功は、アルバム "モンタレイのニューハード (TRIO - 廃盤)" に第一日目と三日目の演奏が LP 2 枚に収められていました.
 その成功の後、帰国してすぐに同じ選曲で吹きこまれたアルバムが "New Herd (TBM-32)" .


 このアルバムは、そんなモンタレイから四半世紀後に吹き込まれていますが、演奏された曲はお馴染みのナンバーばかり.
 アイラ・ギトラー の紹介から始まるテーマ曲を聞いただけでも、 ニューハード そのもの.




Miyama004-2

 ニューハード 好きなボクとしては、ロックを演奏しても、ポピュラーを演奏しても、ラテンを演奏しても ・・・・・・
 ニューハード は ニューハード なのです.
 逆にジャンルに囚われることなく、いろいろな演奏をしているところも好きだったりします.


 テーマ曲のホーン・アンサンブル聴いてみてください.
 これが ニューハード・サウンド なのです.

 そして一気に "Donna Lee" がくるか.
 いやぁーっ、こりゃたまらん.
 "桃太郎" の "Donna Lee" もよかったけれど、ビッグ・バンドの演奏も盛り上がるねぇ.
 一人ひとりの演奏のクオリティがとても高いです.


 ハード・バップ から 新主流派 の "Maiden Voyage"、さらに D.ガレスピー の "Manteca" .
 そしてお馴染みの "振り袖は泣く" ・・・・・・・・・

 S.ロリンズ の "Doxy"
 最後は C.ミンガス の "Pithecanthropus Erectus" .



 とにかくもう、聴いていて楽しくなります.
 スモール・コンボとは全然違った楽しさです.




Newherd003

 ただ、このアルバム屋外でのライブのせいか、どうも録音が今一つ.
 低音の ブーーーーーン というような音が入っています.
 ステージの後ろに衝立のようなパネルが何枚もあるようなので、その影響で風の音を拾っているのでしょうか.


 そう言えばジャケット写真の右側にもそのパネルのようなものが中途半端に写っていたりします.
 これも何とも微妙だなぁ.




 Jazz Conversation でのインタビューのバックで、さりげなく "褐色のブルース" が流れていました.
 この曲はボクが ニューハード を好きになるキッカケの一つにもなった曲.
 この曲の入っていたアルバムも以前は持っていたんだけれど、 CD は現在廃盤.
 女性のとてもキレイなお尻がシルエットで写っているステキなジャケットでした.



 TBM のアルバムもほとんどが廃盤でしたが、 宮間利之とニューハード のアルバムの多くも廃盤.
 また再販してくれないかなぁ.






IMG_1896

 家の周りの景色も秋の色です.
 周りの水田が黄金色に変わり、稲刈りも始まりました.

 朝夕はめっきり涼しくなり、数週間後には紅葉.


 今年の冬は大雪になりませんように ・・・・・・・・・・・・・・

When You Wish Upon A Star

 今日は春らしい気持のいい青空が広がりました.
 でも気温はちょっと低めでしょうか.
 日一日と春らしくなっていくのでしょうか.


 そんな穏やかな日曜日の午後、珍しくラジオ聴いてました.
 現在、東北地方太平洋沖地震の緊急対応として "radiko.jp" が全国に開放され、 PC でいろいろな FM 番組を聴くことができます.
 そうなると ・・・・ 日曜日の午後と言えば、 Inter FM の "Jazz Conversation" です、 "いつもの小川さん" です.
 ボクの住んでいる田舎では、本来 Inter FM は聴くことができないのですが、先週から OK に.
 普段まったくラジオを聞きませんので、この機会に他の局の番組も少し聴いてみたら、結構面白い番組がありました.


 "Jazz Conversation" は、 "いつもの講習会" で東京へ行った帰りの時間が、ちょうどこの時間帯に当たるので、京橋から歩きながら東京駅の新幹線に乗るまでの間のわずかな時間聴いています.
 でも、今日のように部屋の椅子にゆったりと腰掛けながらゆっくりと聴くのがいいですね ・・・・ 机の上には Coke とおせんべいです (笑) .
 できればこれからも、 radiko 聴くことができればありがたいな.


 リンクを貼らせていただいている duke さんのブログ (変態的に超マニアックなジャズ・ブログ) は、一つの曲をテーマにみんなのお気に入りの演奏をそれぞれコメントで書き込んでいくようになっています.
 今週のテーマは "When You Wish Upon A Star" .
 地震被害の一日も早い復興を願っての、この曲です.



 それでボクの選んだのはこのアルバムの演奏でした.





Marsalisw002





  "Hot House Flowers / Wynton Marsalis"




  1. Stardust
  2. Lazy Afternoon
  3. For All We Know
  4. When You Wish Upon A Star
  5. Django
  6. Melancholia
  7. Hot House Flowers
  8. I'm Confessing (That I Love You)




  Wynton Marsalis (tp), Branford Marsalis (ts), Kenny Kirkland (p),
  Ron Carter (b), Jeff Watts (ds) ・・・ and others.






 さてこのアルバム、 "いつもの小川さん" との関わり深いアルバムでもあります.
 昨年の 1 月、初めて参加した "ONGAKU ゼミナール" の中で紹介された一枚です.
 ただしその時は、アルバムのサブ・タイトルにもなっている "Stardust" を、 Clifford Brown の演奏と聴き比べてでしたが.


 このアルバムはストリングスとの共演アルバムです.
 数年前だったら、間違いなく買うことのないアルバムです.
 ジャズの知識等を否定し続けて聴いていましたから、当然のように新しいミュージシャンも知らないし、聴きもしませんでした.

 Wynton Marsalis だって、決して新人ミュージシャンではありませんが、ボクにとってはしっかり聴いたのがこの "ON ゼミ" が初めてなので、ほとんど新人扱いです.
 この程度の知識で、偉そうにジャズ・ブログを謳い文句にしているこのブログは、ほとんど詐欺に近いものがありますね ・・・・ まぁ自分自身が改めてルーキーの気持ちで聴くというようなスタンスと言うことで許してもらいましょう.




Marsalisw002-2

 このアルバムを "ON ゼミ" で聴いて、少し後に購入したのですが、その理由の一つは 2 曲目の "Lazy Afternoon" でした.
 ボクがこの "Lazy Afternoon" を知ったのは、 Blue Note の "Basra / Pete La Roca" のアルバムからです.
 この曲での Joe Henderson と Steve Kuhn の演奏が大好き.
 "ON ゼミ" で紹介された Wynton Marsalis のアルバムに、偶然にもこの曲 (Lazy Afternoon) が入っていたことが購入のきっかけでした.

 アルバムを聴いてみると、ボクが以前イメージしていた感じとは全然違います.
 With Strings って、イメージ的にちょっと軟弱で、ソロなんかもあまりとっていないし、ジャズ初心者が BGM 的にはいいんじゃないの、っていうような感じがありました.
 でもこのアルバムは、緊張感もあったり、ソロ・パートもしっかり聴けます.



 話を "When You Wish Upon A Star" にしましょう.
 この曲は ウォルト・ディズニー 映画 "ピノキオ" の主題歌として映画の中でコオロギの ジミニー・クリケット が歌ったので、ジャズに興味のない方でもメロディーはきっと知っているでしょう.
 日本語タイトルは、 "星に願いを" .


 このアルバムでの Wynton の演奏は、いろいろな顔をのぞかせてくれます.
 少しアップテンポな出だしから、 Wynton の抜けるようなトーンでテーマ部になります.
 このテーマ部だけが、聴きなれた "星に願いを" なのですが、それ以外の部分はまったく別の音楽のようなアンサンブルになっています.
 この曲はいろいろなジャズ・ミュージシャンが取り上げて演奏しています.
 そういえば、 サッチモ の歌も良かったですよね.




   When you wish upon a star
   Make no difference who you are
   Anything your heart desires
   Will come to you

   If your heart is in your dream
   No request is too extreme
   When you wish upon a star
   As dreamers do

   Fate is kind
   She brings to those who love
   The sweet fulfillment of
   Their secret longing

   Like a bolt out of the blue
   Fate steps in and sees you through
   When you wish upon a star
   Your dream comes true




 今の ニッポン 、みんなが願えば夢はかなうかも ・・・・・・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
  • ほどよい田舎のさくら
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ