zoom

Zoom 講評会

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 もうじき 9 月というのに、まだまだ暑い日が続いてます.

 残暑お見舞い申し上げます.



2023.8.26 002
 ● 2023.8.26 EOS R3 + EF 16-35mm F4L IS USM ベランダから ●

2023.8.27 007
 ● 2023.8.27 EOS R3 + EF 16-35mm F4L IS USM ベランダから (ケルビン上げ上げ) ●



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 さて、今日は 7 月に参加した 「水谷たかひと先生と川崎競馬場撮影会」 の Zoom 講評会でした.
 事前に一人 3 枚まで作品を提出し、すべての提出写真をみんなで観ながらの講評会.

 娘の出産予定日が 9 月 3 日なので、もしこの日陣痛がきたらドタキャンと言っておきましたが、幸か不幸かまだ全然気配すらないようなので、無事講評会参加できました.



3704386902_n-1

 9 時 30 分スタート、途中休憩をはさみ 3 時間ちょっとの長丁場です.
 前にも書きましたが、参加者のほとんどが 水谷先生 と面識があるので、参加者 19 名のうちほんとに初めてだったのがボクともう一人だけ.
 今回もアウェイ感に浸りながら ・・・・・


 相変らず 水谷先生 は開始から VTEC 効きまくりという感じでテンション高いです.
 講評会はこうしたほうがいいとかではなく、先生だったらこうするとか、こういう構図もある、こういう WB 調整もある ・・・・ といった選択肢を広げての解説で、とても分かりやすかったです.

 そしてなにより、他の方たちがどういう構図で撮っているのか観ることができるのがすごくいいです.



IMG_0300
 ● 未提出作品 ●

 今回やられたと思ったのが、薄暗くなったスタンドをバックに流し撮りした作品.
 これねぇ、実は最後に同じ構図で撮ろうかと 24mm にレンズ交換したんだけれど、疲労で内馬場に移動するのが面倒くさくて止めちゃったんです.


 無理して最後の力振り絞ればよかったと、大後悔.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 提出作品から 5 作品に 「たかひと賞」 の称号 (?) が与えられます.
 400mm レンズでも副賞に付くのかなと思いましたが、副賞は全くありませんでした (笑)


 9/5 追記:実は フォトショップ HAZUI さんのプリント券がちゃんと副賞で付くようです ・・・・・ それ早く言ってよぉ〜 ( by 井之頭五郎).
 来週伺った時にプリントさせてもらおうと思ってます、ありがとうございます.



IMG_0188-5-1
 ● 提出作品 1 ●

 結果を先に言ってしまいますが、ボクも上の作品で 「たかひと賞」 いただきました.

 今回の作品提出は、課題でもあった "高速シャッターで止める" と "流し撮り" の 2 枚と、もう一枚はきっと誰も撮らなかったと思う一枚を提出.

 そのきっと撮らないだろう作品が上の写真.



IMG_0188
 ● Original : 1/1600 秒 F2.8 ISO-100 200mm ●

 レース直前の女性ジョッキーの姿ですが、ほんの少し垂直を合わせ、もう少し表情がわかるようにトリミングしてます.
 さらに逆光で肝心の顔がちょっと暗かったので、そこだけ露出をオーバーにしました.


 この前のレースの時に手すりに玉ボケ出せることが分かったので、意識的に玉ボケ優先で撮ったのが上の写真になります.
 右下隅のボケが微妙なんですが、位置的に動くと光が変わるので止む無し.



IMG_0188-5-2
 ● 水谷先生だったらこんなトリミング ●

 他の作品の講評でも出ましたが、この競馬場は駐車場の車が入ったり、周りの家や建築物が入るので構図はもちろんレンズの選択も考える必要があります.
 ちなみにボクは EOS R3 + RF 70-200mm F2.8L IS USM でほとんど撮影、最後だけ 24mm に変えています.

 他の方の作品でも、もう少しトリミングをいろいろ考えてみたらというアドバイスがありました.
 この作品の場合、先生だったら上の写真のように背景の鉄塔の一部を隠してなんだかわからないようにするとのこと.

 これ超納得、ボクもスキー場の写真ではリフトの支柱を同じようにして処理することが度々あります.


 ボクは広角使う機会が多く、空間があるほうが好みなので、あえてあまり大きなトリミングはしませんでした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



IMG_0658-4R
 ● 提出作品 2 ●

 課題の一つ、流し撮りがこの写真です.
 ゲレンデではほとんど流し撮りしないので、流し撮り撮影を意識して撮ったのは初めてかもしれません.
 この写真はなにげに今回人気の作品で、そのあとの方の講評の際にも幾度か引き合いに出されていました.


 まぁこの写真はほとんど運.
 まず三頭が先頭を競ってきてくれたこと、そして茶色の馬が先頭で、そこにピントが合ってくれたこと ・・・・・・・
 レールや道路の上を走る動き物と違って、騎手も馬も上下動があるので、それをきちんと止めるのは数打って、あとは神頼みです.
 この写真 全域 AF で、 AF ポイントは先頭の騎手の顔にキッチリきていますが、被写体ブレがあります.
 でも結果的に馬の顔が止まり、足の感じも良かったので自分的には納得の一枚.



IMG_0658
 ● Original : 1/60 秒 F10 ISO-100 200mm ●

 オリジナル写真は下に柵のラインが入っている、そこだけトリミングで削除.
 夕焼けに向かっているようにオレンジ色を強くしました.

 RAW データがあれば WB 変えてケルビン上げていたと思いますが、残念ながらこの日は JPEG だけ.

 自分的にはこの日のベストショットかな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



IMG_0880-3H
 ● 提出作品 3 ●

 そして 3 枚目なのですが、正直上の 2 枚に比べると、あまりにもベタって感じ.
 今になるとちょっと手抜き感があるな.
 やっぱり最初の 2 枚が自分でもまぁ満足できるものだったので、正直 3 枚目は ・・・・ という感じがないと言えません.


 この写真は速めのシャッター.
 ゴールの瞬間を後ろのビジョンを入れて、被写体を止めました.

 構図的にはゴールにある川崎競馬のローマ字表記を入れたかったので、引き気味の 77mm .



IMG_0880
 ● Original : 1/1250 秒 F2.8 ISO-400 77mm ●

 かなり暗くなっていたので ISO を少し上げ、開放でシャッタースピード稼んでます.

 水平とれていなかったのでトリミング修正.
 さらに HDR で軽く修正、 3 頭の重なっている部分の立体感出してます.

 下の写真のように右側切り取っちゃうのも有りかも.



IMG_0880-m
 ● 水谷先生だったらこんなトリミング ●

 ということで 3 時間超えの講評会でしたが、感覚としてはあっという間でした.
 撮影会もとても楽しかったんですが、この講評会も楽しかった.
 他の方の作品観るのも楽しいし、どういう意図で撮っているのか聞くのもほんとに興味深い.

 とっても勉強になるし、こういう刺激は絶対必要ですね.



 スポーツ撮影は冬までお預けですが、スキー場での 水谷先生 の撮影風景を見てみたいなぁ.
 是非冬の撮影会やって欲しい、ボクのローカルだったら全面的にバックアップできるんだけど.


 水谷先生、スタッフの皆さん、そして参加された皆さんお疲れさまでした.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 撮影会から講評会、さらに来週からは写真展.
 企画されたのは 大船 にある "フォトショップ HAZUI" さん.



img0032
 ● ホームページより引用 ●

 今回のアドバイスを受けて、各自一枚、 9 月 4 日からの写真展展示作品を選びます.
 「「たかひと賞」 受賞作品はそれでいいですね」 とスタッフが先生に確認したところ、「それはあくまでボクがいいと思っただけだから、写真展用は各自が一枚選べばいいんじゃない。田中さんだって流し撮り選ぶかもしれないし ・・・・」

 ドキッ、完璧に見抜かれていました (笑)


 まさにその通り、ボクは課題でもあった流し撮りを展示作品にします.
 折角なので 大船 まで行って、顔出してくるつもりでもいます.


 この撮影会は 7 月の撮影会があっという間に定員になってしまったため、 10 月にも開催します.
 今回参加した皆さんの多くが 10 月も参加するようです.

 羨ましい ・・・・・・ 田舎だとねぇ.


 ボクは 9 月 30 日の ヨドバシカメラ モデル撮影会 に全力を傾けます.
 このフォトコンだけは絶対に落とせません.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

勤労感謝の日にいろいろ

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 11 月 23 日、今日は 「勤労感謝の日」 .
 ボクの場合は火曜日はお休みの日なので、そこに祝日が当たるとものすごく損をした気持ちになってしまう.
 そういう契約だから仕方ないんですが ・・・・・ ちょっとブルーな休日の朝なのです (笑)

 最近のいろいろなこと書いてみます.



 まず、 21 日の日曜日 湯の丸スキー場 に行ってきました.



s-0R9A0174
 ● GMO アスリーツパーク湯の丸 ●
s-0R9A0180

s-0R9A0175
 ● 第 2 ゲレンデ ●

 と言っても、ご覧のとおり.
 11 月 20 日オープン予定でしたが昨シーズン同様に延期になりました.
 11 月に入って暖かい日が続いてしまったため人工降雪機の運転もまだ一回のみ.
 現時点では 27 日土曜日オープン予定です.


 シーズン券貰うついでに、関係者といろいろ雑談してきました.
 今シーズンは第 6 ゲレンデレストランの増築とトイレの改修も終わり、オープンを待つだけですね.
 まぁ第 6 ゲレンデが滑れるようになるのはずっと先ですが.



s-0R9A0191
 ● レストラン フレンド ●
s-0R9A0189
 ● 第 6 ゲレンデ ●
s-0R9A0182
 ● 第 4 ゲレンデ ●
s-0R9A0193
 ● 第 1 ゲレンデ ●

 今年は平日の休みもあるので、昨年よりはずっと登れそうですが、被写体をどうしようか ・・・・・
 何人かポトレ撮影は入ってますが、それ以外が問題.
 昨年全く撮れなかった Slopestyle に貼りつこうかなぁ ・・・・


 昨日からの雨で、気温が下がりそうなので明日・明後日あたり本格的に稼働させれば、 27 日のオープンに間に合うかな.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 昨日家に帰るとAmazonからのお届け物.
 真ん中のコーヒーじゃなくて、周りのボケてる CD .



s-0R9A0202

 数か月前に予約してあったアルバム.
 今回のこの "名門レーベルに残された秘蔵の名盤" シリーズ、目玉は リッチー・カムカ と ウォーン・マーシュ かな.
 気になるアルバムがたくさんありましたが、ちょっとお金を貯める目的があったので、涙を呑んで 5 枚だけ.
 

 というのに、ついつい余分なお買い物.



s-0R9A0204

 "機動戦士ガンダム 第 08 MS 小隊" 、ガンダム シリーズの OVA 作品です.

 最近ドップリ ガンダム シリーズにハマってまして、職場の後輩から "機動戦士ガンダム THE ORIGIN" の Blu-ray 借りて一気観.
 続いて Amazon Prime で元祖 "機動戦士ガンダム" 43 話観て復習.

 本当は次に "機動戦士ガンダム 第 08 MS 小隊" を観たかったんだけれど、周りに持っている人いなかったため、同じく Amazon Prime で "機動戦士 Ζ ガンダム" 観始めました.

 それでもと思い ヤフオク 覗いたら、程度良くてかなり安い DVD を見つけ、ついついポチって、すんなり落札.
 この作品は周りのみんな「絶対にいい」と言ってたし.
 写真仲間の アムロ君@日テレ もお勧めだったこともあり、ついつい購入.


 今日一気に 11 話 + 特別編を観ちゃいました.
 うん、面白かった.



08 002

 "機動戦士 Ζ ガンダム" と "機動戦士ガンダム ΖΖ " 合わせると 97 話 ・・・・・・ これだけで心が折れそうだけれど、頑張ってこの二つのシリーズだけはコンプリートしたい.

 ちなみに "機動戦士ガンダム 逆襲のシャア" と "機動戦士ガンダム UC" は、以前セル・ソフトを持っていたので何度も鑑賞済み.
 オークションで売ってしまったことを、今になって後悔.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 土曜日の夜、いつもの写真仲間と Zoom でそれぞれの作品講評会.

 みなさんモデル撮影もかなり行っているようですし、写真のレベルも半端なく上がっていて ・・・・・・ 特に、こんなに撮ってるんだって感じ.
 おまけに財力にものを言わせ、遠くまでモデル連れて撮影に行っている方もいたり (笑)

 いろんな意味で、ボクはかなりショックを受けてます.



0011
 ● 2021.10.9 Model:Ayaha ●

 今までは背中を追いかけていったメンバーが、一気に背中も見えなくなった感じ.

 やっぱり Photoshop Lightroom 導入しないとダメか ・・・・・・

 ・・・・・・ うん? ・・・・・・ そういう問題じゃないか.


 ボクの場合、他の方たちとポートレートの捉え方が少し違ってますが、それ以上に絶対的な経験値が少ないので全然レベルアップできない状態.


 アムロ君@日テレ の背中が見えない ・・・・・・・



1DXB0413-2
 ● 2021.10.9 Model:Ayaha ●

 新型コロナも、今のところかなり沈静化してきたので、 EOS学園 に参加したいとは思いますが、冬のシーズンはちょっと無理.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 何かすごく久しぶりに、職場の忘年会の案内が届きました.
 いままで忘年会はもちろん、歓送迎会なども全くしなかったので超新鮮です.

 残念ながらその日はすでに予定が入っているので参加できませんが、少しずつ昔みたいに戻っていく感じがします.



ecd1912030708001-p1

 ちなみにこれとは別に、前述のガンダム好きな後輩たちが、 ガンダム飲み会 計画中です.
 こちらはほとんど冗談から話がどんどん進んでる感じ.

 まだ全然具体的でないので開催されるかどうかもわかりませんが、たまにはこういうのもありかな ・・・・ なんて思う、 マリーダ・クルス 推しのボクなのでした.

 
  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 最後の話題はブログ記事について.

 昨日、また livedoor blog 編集部の「押し」 に 記事 が掲載されました.

 最近ポツポツこの「押し」に掲載され、すごくうれしい限り.
 やっぱり写真かなぁ ・・・・



20211123 005

 ここに掲載されるとアクセス数が一気に飛び上がるので、ランキングもジャンプアップ ・・・・ 一日だけですが (笑)

 ブログのカテゴリーを 写真・カメラ にしているのは、livedoor blog 全体で 8,000 弱あり、そんな中でいつもボクのブログ順位は 20 〜 30 番くらい.
 編集部の「押し」 に記事が掲載されると、一気に一桁台の順位になります.

 こういうのはほんとに励みになります.


 「押し」が "栃木愛が止まらない・・・?" でなくてよかった (笑)



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

Matador

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 ずっと休日も引きこもっていると、昼食も本当に軽く.
 土日ボクは休みですが、奥様はほとんどお仕事なので、結構インスタントのカップ麺が多い.



image0036

 一番のお気に入りは 日清カップヌードル チリトマトヌードル で、次点が同じ カップヌードル カレー ・・・・・・
 この二つは、昔山登りでも結構持っていきました.

 基本的に、色々なことで冒険しないタイプなので、気に入るとずっと同じものだけっていう傾向が強いです.
 ボタンダウンシャツも全く同じもの 4 枚あったり、インナーの T シャツはすべて丸首で黒のみ.

 日清カップヌードル も 20 種類以上出ているようですが、手にするのはいつも同じ.
 10 種類も食べていないかもしれません.



20205005

 それと好きなのが 「凄麺」 シリーズ.
 この 「凄麺」 シリーズは結構前から発売されており、こちらも現在 20 種類を超えているようです.
 こちらはほとんど食べてみましたが、中でも最近大好きなのが写真の 酸辣湯麺の逸品 .

 酸味と辛さのバランスがちょうどいい、麺に関してはこのシリーズみんなおいしい.


 暇だから思いっきりハイキーに撮影してみました.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 このアルバムも、いつの間にか Blue Note と同じ販売系列に並べられているようです.
 多くのジャズ・レーベルがいろいろ吸収合併とかを繰り返しているのでこういうのは仕方ないこと.

 でも昔から聴いているボクにとっては、 Blue Note は Blue Note 、 United Artists は United Artists なんだなぁ.






IMG_20200510_0002






  " Matador / Kenny Dorham "





  1. El Matador
       (Kenny Dorham) ・・・・ 6:32
  2. Melanie Parts 1-3
       (Jackie McLean) ・・・・ 11:34
  3. Smile
       (Charlie Chaplin) ・・・・ 5:00
  4. Beautiful Love
       (H.Gillespie-W.King-E.V.Alstyne-V.Young) ・・・・ 5:13
  5. Prelude
       (Heitor Villa-Lobos) ・・・・ 4:47
  6. There Goes My Heart
       (B.Davis-A.Silver) ・・・・ 5:12





  Kenny Dorham (tp), Jackie McLean (as),
  Bobby Timmons (p), Teddy Smith (b),
  J.C. Moses (ds)

  Recorded at Sound Makers, NYC, April 15, 1962.





 United Artists レーベルから発表されたアルバム.
 このアルバムもアナログ盤時代から持っていましたが、どうもジャケットがジャズっぽくなくてあまり聴かなかったかな.
 でも 1 曲目からすごく印象的な演奏が入っており、一度聴いたらあのメロディは忘れられないかな.




IMG_20200510_0001

 この人の場合は、とにかく "Quiet Kenny (New Jazz 8225)" というイメージがずっと付きまとってます.
 もちろんそれだけ内容的にもいいのは周知の事実.
 ボクもジャズ聴き始めたころから、ずっと聴いておりアナログ盤購入したのも早い時期でした.
 なかでも "My Ideal" の演奏は今でもとても好きな演奏の一つ.


 そんなイメージからすると 6 曲目の "There Goes My Heart" が彼らしいということになってしまうのでしょうか.
 でも実際には、彼の他のアルバム聴いてみると結構アグレッシブな感じを受けます.
 一緒にやっているメンバーにしても、このアルバムの ジャッキー・マクリーン をはじめ、ジョー・ヘンダーソン ・・・・・ ”Una Mas (BLP-4127)” なんかも結構新主流派って感じですね.

 1 曲目の "El Matador" は変拍子でテーマ部をがとても印象的な曲ですが、 ケニー・ドーハム のソロはいつもの彼らしいソロ.



Jackie McLean 003

 ジャッキー・マクリーン はこのアルバムの直前、 Blue Note で録音した "Let Freedom Ring (BLP-4106)" で、それまでのビバップから新しい方向を探り始めたころ.
 そんな雰囲気を、 2 曲目 "Melanie Parts 1-3" で聴くことができます.

 個人的には "Let Freedom Ring" 以降のジャッキー・マクリーン は、どうも苦手意識が強い.
 アルトでピーキーに吹かれるのが結構キツイ.

 このアルバムくらいの演奏だと、悪くないんですが.
 うまいし、いいミュージシャンとは思いますが、好き嫌いとなるとちょっと ・・・・・



Kenny Dorham 003

 3 曲目の "Smiles" は チャーリー・チャップリン の映画 "Modern Times" に使われた曲.
 この曲も結構演奏されていおり、 ナット・キング・コール 歌バージョンも有名です.
 しっとり演奏されるのが多いように思いますが、このアルバムではとても軽快な演奏になっています.

 最後の "There Goes My Heart" で彼らしくしめて、アルバムは終わります.
 ジャケットはあまり好きじゃないけれど、内容はとってもストレートな好演奏になっています.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 昨日も zoom .
 すでに定例的になりつつあります.

 前回から 土屋勝義 先生も参入し、完全な EOS学園 の授業の延長になっています.
 土屋先生 にはいろいろ気を使っていただき、本当に感謝です.

 今回はセレクトや RAW 現像を、先生のパソコン画面を通じて見せていただきましたが、先生の場合ほとんど現場で出来上がっているので現像はほんのわずかの修正って感じです.



0R9A0723-12

 写真も撮りに行くことができない状態なので、なかなかモチベーションを維持するのも大変な状態です.
 参加した方の何人かは在宅でテレワークのようですし、みんな大変そうです.


 ボクも ヨドバシカメラ へ買い物に行きたいんだけれど、いったいいつになったら 東京 に行けるのかなぁ.
 新幹線の本数もかなり減ってしまいました.



  ・ ・ ・ ・ ・ ・

zoom , zoom

  ・ ・ ・ ・ ・ ・



 どこにも出るな、って感じの連休です.
 何か、写真も撮りに行きたいという気持ちにならないなぁ.

 ということで写真の仲間たちと zoom 使っての講評会を開催しました.



1_3tmh2v09iwec35c0w4sgh

 オッサン的には zoom 開始までのセットアップするだけでもアップアップ.
 実際にやってみれば、スマホで簡単にできるじゃん、なのですが (笑)


 ボクの PC にはカメラもマイクも付いていません.
 EOS カメラを zoom に使えるアメリカ版プログラムが公開されており、やってみましたが ベータ版のせいかボクの PC では使えませんでした.
 友人はきちんと使えたようで、色々教わりながらトライしたもののやっぱりダメ.

 じゃあウェブカメラ買おうかとも思いましたが、こんな社会情勢なのでみんな考えること同じ.
 ウェブカメラがマスクのように品薄状態.

 
 Amazon 探してみましたが、 「在庫あり」 と書いてあっても発送は 6 月とか・・・・みんな中国あたりからの発送のようですね.
 ということで、こちらも断念してスマホチャレンジ.



0R9A0720-12

 写真は土曜日の様子で、自分の映像と音声はスマホで、画面観るのは PC .
 だからカメラ目線じゃありません (笑) .

 スマホで撮影した画像が思ったよりもキレイでびっくり.
 ウェブカメラ、ポチッしなくてよかった.

 ただ、スマホを置くのが安定しなくて ・・・・ タオルの上に置いてるんですが、どうしても斜めからの撮影になっちゃいました.
 何か代用できそうなものを探すとします.


 肝心の講評会なんだけれど、全員 EOS学園 の友人なので当然みんな キヤノン 使い、 DPP も使ってます.
 実際にどんな修正かけているのか、 DPP 操作しながらの比較とかもできるから、すごく勉強にもななります.



0R9A0723-12

 さらに昨夜は 土屋勝義 先生も参戦して大盛り上がり.

 先生も言ってましたが、 zoom は確かに便利でこれを使っていろいろ新しい可能性があるけれど、反面こればかりに頼っていってしまうと、何か違う方向に行ってしまいそうです.
 とてもきれいにデスクトップ画面見ることできますが、やっぱり講評はプリントした写真がいいですね.


 ボクの場合は、この zoom での雑談がすごくいい刺激になっています.

 なかなか外に出るのもままならず、だんだん写真を撮ろうと思う意欲もなくなりつつあったので、皆さんの写真見たり雑談している中で、またちょっとやる気が出てきました.


 っていうか、せっかく春から EOS学園 の実践組受講するつもりだったのに、コースもみんななくなっちゃって ・・・・・・ どうなるんだこれから.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・




 さて 4 月の映画鑑賞、さすがに映画館での鑑賞はありません.
 合計 17 本 ・・・・ "路線バス・・・" にすっかりハマっちゃって、ちょっと暇があるときには観たりしていたので、映画の本数はそんなに伸びなかったって感じです.




  パリ、テキサス
  仁義なき戦い 広島死闘編
  スカイ・クロラ
  TAXi2
  フローズン・ブレイク
  テルマエ・ロマエ
  スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム
  竜馬を斬った男
  グランド・ブダペスト・ホテル
  スタートレック ビヨンド
  コードブルー 劇場版
  鍵泥棒のメソッド
  アバター
  デッドプール
  ツイスター
  紅の豚
  ワイルド・スピード MEGA MAX




紅003

 "紅の豚" はジブリの中でマイベスト 3 .
 「飛べねぇ豚はただの豚だ」 ・・・・・・ 最近この言葉がぐさりと刺さる気がする.



Mega Max 0012

 ガル・ガドット の "ワイルド・スピード" デビュー作観ようと思って、間違えて観ちゃったのが "Mega Max" .
 本当は全作の "ワイルド・スピード MAX" でした.


 ということで、 4 月の一番は ・・・・・・・・





Paris,Texas 001

 "パリ、テキサス"

 好き嫌いで言ったら "スカイ・クロラ" や "グランド・ブダペスト・ホテル" のほうがずっと好きなんですが、まぁ、たまにはこんな映画を一番にしてもいいか.
 このダメ男が "路線バス・・・" の蛭子能収と何か微妙にかぶって、観ていてちょっとイラっときます (笑)

 内容も明るくないんだけれど、たまにこういう映画観たくなるんだな.
 ライ・クーダー のギターの響きがこの映画にピッタリ.



Paris,Texas 003

 第 37 回カンヌ国際映画祭 で パルム・ドール を獲得.

 ひと昔は、何かこういう感じの映画を好きでもないのに観続けたことがありました.
 まぁよくわからないのにシリアスなジャズ聴き続けたようなものだな.

 最近はずっと丸くなって、単純に楽しめるのが好きです.



Paris,Texas 004

 主演は ハリー・ディーン・スタントン でいろいろな作品でちょい役で出演してます.
 "エイリアン" や " アベンジャーズ" にも出てます、とても個性的なので一目見たら忘れません.

 ナスターシャ・キンスキー がいいですね、一番きれいだった頃.
 彼女は "キャット・ピープル" で有名になったのかな、あの映画は デヴィッド・ボウイ の主題歌も有名で、後年 "アトミック・ブロンド" でも使われました.

 お父さんは クラウス・キンスキー で、彼の出演した "フィツカラルド" と "アギーレ/神の怒り" は大好きな映画です.




  ・ ・ ・ ・ ・ ・
● プロフィール ●

la_belle_epoque

 ジャズ・アルバムの紹介を中心に始めたブログでしたので、こんなタイトル付けていますが、最近では完全に写真やカメラの話題が中心になっています.

 最近になって 沼 という場所にハマっていることに気が付き、脱出のためもがき苦しんでいます。
 金銭感覚も社会通念上の常識とはどんどん離れていってるようですが・・・・・・

 いつもおいでいただく皆様に、感謝です。

● Link ●
● 記事検索 ●
● PV Access ●
  • 累計:

● Photo Gallery ●
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
  • 池の平湿原の春
● お願い ●
•このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することはしないでください. コメントはすぐに反映されない場合がありますのでご承知ください.
  • ライブドアブログ